
相手に期待しない方法について知りたいです。好きな人や旦那に期待しすぎて困っています。
相手に期待しないってどうすれば出来ますか?
私好きな人には期待しすぎちゃって、旦那に期待しすぎて期待すんなよめんどくさいって言われちゃったので治したいです
- はじめてのママリ🔰(妊娠18週目, 1歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
いないと思って過ごしてます!

ひな
めんどくさいまでは言い過ぎでしょ!😡
私も最初は旦那に子育ての事とかすっごい期待しました。もっとオムツ替えてくれたりミルクあげたりとか何も言わずにしてくれるんだろうなーって。
でも時間が経つにつれオムツもミルクも言わないと上げてくれない朝も起きないだったので、あ、この人に期待してもムカつくだけだわ、と思い諦めました!笑
人にもよるかもしれないですが私の経験上ほんと男の人って何も出来ないから期待しない方が良いですよ!
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
期待は一種の甘えとも言われました…
期待しないようにします…😭- 3月31日

はじめてのママリ🔰
自立すること、ですかね🤔
その相手なしで生活を回し、自分の機嫌を保ち、
その相手がいなくても大丈夫な環境と心を作ることだと思います!
-
はじめてのママリ🔰
自分の機嫌を保つと言うのは、具体的にどのようなことすればいいですかね…?
自分がイライラしたら自分で落ち着く事を見つけてそれをするとかですか、?- 3月31日

れりーず★!!!
依存してるとそうなりますよね。
他に目を向けましょう!
逆になぜそこまで求めようとするのか考えてみると整理も切り替えも出来るかもしれませんね!
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり依存してますよね…
1回考えてみたんですけど、自分の中だと好きだから期待しちゃうってなっちゃって好きだからなら仕方ないのかなってそこで終わりにさせてました…。
また一からよく考えて整理も切り替えもしてみようと思います!- 3月31日
-
れりーず★!!!
それが好きなのかどうかも考えてみるといいかと!
- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
あ、本当にその通りですよね…!
よく考えてみます!
ありがとうございます😭- 3月31日
-
れりーず★!!!
がんばれー😆✨
- 3月31日

はじめてのママリ🔰
私は他人に期待していないタイプですね。
自分は自分、人は人だって割り切っています!
-
はじめてのママリ🔰
自分も割り切れる人間になりたかったです…
まだ子供のままだから割り切ることが出来ないのかな…って思います、
イライラした時とかに、自分はこういう人間だけど相手はこうかもしれないって思うことが割り切れるんですかね、?- 3月31日

ゆか
相手が自分と同じように考えていると思わない、ですかね🤔
やってほしいことがあるなら具体的に伝える。言わないとわからないので…
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
私は、察してって気持ちが強いと思うのでそこは本当に治さないとなって思ってます…。
でも、伝えたことはお願いで、伝えなくてもやってくれることが気遣いだなと思うので、それで気遣いしてよ💢ともなっちゃってます。
自分ばかりして相手にされないってなんか悲しいなって思っちゃって。
それもだめですかね、?- 3月31日

はじめてのママリ
夫の脳みそは鳩レベルだと思うことですね(爆)まぁ一種の諦め、よく言えば悟り…😂そう思い込むのがいいこととは言えませんが、自分が心穏やかに過ごすためには、やってほしいことは口にだして素直に伝えるほかありません😇英国紳士でもない限り、男という生き物は察する能力を母の腹の中に置いてきてますから👹
この思考になってから本当にイラつくことが減ったし、逆にたまーーーーーーに(100年に1回くらい)何か家事を気づいてやってくれた時の感動がハンパないです😂
時間はかかると思いますが、無理しない程度にがんばってください^_^🥹
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
やって欲しいことは察してじゃなく、言った方が自分のためにもなりますもんね。
無理しない程度に頑張って見ます!!
ありがとうございます😭- 3月31日

ママリ
自己顕示欲が強いからだと思いますよ!
人に期待するってことは
私の要望を聞いて当然。のが意識の中にあるのでは??
人が自分の思い通りに動くことなんかあるわけないので、そこを理解したほうがいいと思います!!
あと謙虚でいることですかね。
-
はじめてのママリ🔰
絶対そうだと思います自分も。
そこを先ず変えて、謙虚になれるように努力します!!
ありがとうございます😭- 3月31日

はじめてのママリ
https://youtube.com/shorts/hbVrFhCmWd4?si=WpA38sDAt_RJAUZW
このショート分かりやすいと思います🥺
相手に期待してしまう原因から根本的に治す必要もあるので、ご自身で自己認知行動療法など行われるといいですよ🤝🤍
-
はじめてのママリ🔰
わざわざありがとうございます😭
見てみたのですがすごい分かりやすかったです…!
自分で出来ることはなるべくやってみるようにします!
本当にありがとうございます😭♡- 3月31日

💭
期待と言っても、家でゴロゴロしてるなら家事や育児をしてほしいというのであれば、それは期待ではなく家事や育児分担の相談ですよね。
もしかしたらプレゼントくれるかも!サプライズでどこか連れて行ってくれるかも!という期待ならば、こちらに改善の余地はあると思いますが、家庭内の育児や家事についての業務分担であれば「俺に期待するな、いないつもりで家事と育児を一人でやれ」という発言は、モラハラDVに相当します。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか…!?
私がいつも言っていることが正しく家事や育児関連です。
その度に期待するなと言われていたので、それがモラハラなどに繋がるとは思っていませんでした…!
相談として話してみます!
ありがとうございます🥹- 3月31日
-
💭
たとえ専業主婦だとしても、家事と育児は同時進行できません。
だからこそ、保育園などの施設では用務員や事務員、看護師、調理師など間接部門のスタッフがいます。
育児は物理的に家事との同時進行がむずかしいので、旦那さんが出来ないのであれば家事代行などの代替スタッフが必要です。
優先すべきは、子どもの育ちにとっての最善です。
たとえば「ママ抱っこして」と言った時に手が離せない家事があれば、父親が抱っこするか家事を代わることは必須です。
お父さんがやらないということは、奥さんの負担になるだけではなく、お子さんに負担の皺寄せがいってしまうということ。
人手が足りないということは、不必要な我慢を子どもにさせることになります。
育児と家事のどちらかはワンオペでこなせますが、育児と家事の両方をワンオペでこなすのは365日は家事代行や保育士のプロでもむずかしいです。
休憩がないですからね。
お菓子が食べたい、おもちゃがほしいという物欲は大人がコントロールして抑える必要がありますが、甘えたいという気持ちは受け止めなければいずれ爆発します。
子どもにとって最善かどうかを軸に話し合いをすると、理解してくれるかもしれません。
夫の協力が無理であれば、家事代行などを承諾してもらい、物理的に肩代わりしてもらってくださいね。- 3月31日

ママリ✴︎
期待してないとちょっとしたことで喜べるので楽ですよ〜😊
はじめてのママリ🔰
いないと思って過ごしてても、なんか絶対目に入ってくるんですよね…🥲
隔離したいです…w