※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那が生後8ヶ月で育休を取る必要性について悩んでいます。仕事が忙しい時期を避けて育休を取ることのメリットや経験談を教えてください。

旦那の育休について

現在生後3ヶ月です。産まれてすぐのタイミングは旦那の仕事が忙しく育休は取らない選択をしました。
最近になって、8月に育休を取ろうかなと言い出したのですが、生後8ヶ月での育休は必要でしょうか?

里帰りもしなかったため2ヶ月になるまでが大変でした。8ヶ月になって取られてもただ休みたいだけなのか?と思ってしまいます。
ちなみに8月は仕事が落ち着きますが9月からまた忙しいためおそらく長くても1ヶ月間の育休です。

遊びに行って思い出も作れるしと言われましたが、夏期休暇が多い職場のため、別に育休を取らなくても平日休みや連休は取りやすいです。

生後半年以降の方が育児が大変だったよ、途中から育休取ってもらったよなど経験があればこの時期からの育休のメリットなど教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ

1ヶ月母親業をお休みできる!と思えばありがたいですが、、旦那さんがどこまでやってくれるかですね笑
生後8ヶ月だと夜中のミルクもだいぶ減ってると思いますから、日中子連れで出かけてもらう、離乳食あげてもらう、お風呂入れてもらう、とか細かいことやってもらえたらめちゃくちゃ嬉しいです!ただ、準備、片付けがこっちとなるなら意味ないなと思います笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那によるって感じですね!
    確かに準備や片付けが今まで通りワンオペだと育休の意味ないですよね😭

    • 3月31日
💟💟💟

何もやらない人なら
ただお昼ご飯準備したりして大変になるだけなので、、
家事育児の協力(本当は当たり前にすることだけど、、)あるかの確認してみてもいいかもですね🥹🫶🏻🫶🏻


私は夫がお休みだと
楽できるので、お休みありがてぇえーってなります😇💜
勝手に1人でお昼寝されますが。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確認して「やる!」って言っても結局やらない気がします…笑
    休日は暇さえあればゴロゴロな旦那なので大変さが増えるだけかもですね🥹

    • 3月31日
みまり

必要か必要じゃないかと言われたら8ヶ月で育休は必要ないです笑
ただめっちゃ協力してくれる人で自分が何もしなくても部屋が常に綺麗で子どものことも全部やってくれるなら取ってもらいたいです。

ご飯とか片付けとか自分が作るなら家にずっといる人が1人増えるのでいない方が楽って思ってしまいます😂その分稼いでくれ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆さんの回答も見て、旦那次第だなとつくづく思いました😅
    その分稼いでくれはその通りです笑

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

結論からいうと、旦那さんがどれだけ家事育児やる意思があるかとその頃のお子さんの様子次第だなと思います…💦

私は産後7ヶ月の頃に1週間の育休を取ってもらいました。下の子は日中全然手がかからなくて、夜間も割とまとまって寝てくれてたので寝不足で代わってほしいということもなく、どちらかというと上の子の対応をしてほしくての育休という感じでした。はじめてのママリ🔰さんはお一人目ですかね?それだったら、家事とか率先してやってくれる旦那さんなら育児に集中できる面では楽できると思いますが、そうでもないならむしろストレスたまるかも…

うちは育休のくせに在宅ワーク&2日出勤して、空き時間に自分の美容院行ったりとかされて正直ストレスしかありませんでした😂笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!同じ頃の育休ということで参考になります!
    ただ、1人目なので旦那の家事レベルが重要になりそうです🥹
    育休なのに仕事ってそんなことあるんですね!?
    確かにそれなら普通に仕事してくれた方がいいかも笑
    しっかり話し合って決めたいと思います🙆‍♀️

    • 4月5日