
飲み会の幹事の大変さについて疑問を持っています。以前の経験では、参加者の予定を聞いて予約し、当日集金することが手間だとは感じませんでした。むしろ、感謝されることや無料プランがあることに驚いています。幹事はそんなに特別な存在なのでしょうか。
飲み会の幹事って、何がどう大変なんですか?
最近やってないけど前に幹事やった時、数名に予定聞いて候補出して、決まったら全体に流して、参加者数えて予約して、当日集金して支払うということが、そんなに手間と思ったことがないです。むしろ、私がやりたいと思った会に乗ってくれて、私の予定に合わせてくれて、それでいてみんなに感謝されて、幹事無料プランなんてあったりして、自分から誘っておいて無料でいいの!?って思います。こんなに幹事って崇められる存在なんですか?むしろ多く払うから付き合って〜くらいのスタンスでした(実際はワリカンですが)。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
自分がやりたくてやった会と、やらなきゃいけない会の幹事は結構違ってくると思います😣
会社関係だとチェーン店は嫌だとか、この食べ物が苦手だって言う上司がいたらそれに合わせた店を探さなきゃいけなくて😱
みんなが空いてる日じゃないとダメだからこの日はこの人行けるけどこの人はダメだからこっちの日にちかなーとか🙄
この日にこの場所でするから来れる人は来てくださいって感じじゃなくて、みんなに合わせて提案するって感じですかね💦

June🌷
会社の飲み会なら上司はいくら、新入社員はいくら、とか金額も設定しなきゃだし、メニューとかも見て店おさえてとかが大変だからじゃないですかね?歓送迎会だと席決めたり何か催ししたり、進行係やメニューの取りまとめしなきゃですしね💦会社の飲み会は特に、ゆっくり座ってる時間ないイメージです!
合コン、女子会、仲良し会、上司もいる会社の飲み会、いろいろありますけど、私は店決めが嫌でやりたくないです😂
やりたいと思ってくれる人がいるとすごく助かるし、毎回感謝してます👏✨

はじめてのママリ🔰
正直仲良い友達との飲み会なら幹事やるの全然面倒じゃないんですが、同窓会だったり会社の飲み会の幹事は面倒だなって思っちゃいます😥
大して仲良くない人にも連絡取って予定確認しないといけないのも店選びも面倒だし幹事だと帰りたいタイミングで帰れないので…💦
幹事進んでやってくれる方がいると本当に助かります🥺

ママリ
その人の向き不向きだと思います😌
はじめてのママリ🔰さんは予定聞いて〜から当日の流れまで苦痛でないのであれば、向いているのではないかと。
そうでない方もいますからね😌
連絡取るのが苦手、調べるのが苦手、中心的に行動するのが苦手、など。

たぬき
人数と種類とか集まる人とかによると思いますよ〜💦
職場同じ、連絡先知ってる、しっかり返事くれる、ほぼ同世代、時期もオフシーズン、なら楽チンでした。
でも会社は同じ、でも職場は違う、連絡先知らない、返事めちゃくちゃ遅い、上司から部下まで年の差40近く、時期もめちゃ混む時期、だとめんどくさかったです😇
そもそも仕事で毎日詰まってるところ…そもそもあの人の連絡先誰が知ってるんやー!でも呼ばんわけにはいかんー!と連絡先探しから始まり…うちの職場のスケジュールでざっくり候補を出すと数名の参加者の違う職場の人たちは真逆で仕事(そもそも夜が仕事メインの職種)で合わず…早く人数把握したいのに返事遅いし…ゴールデンウィークだから混むの分かってる、でも田舎だからみんな予定結構直近じゃないとわからん、総勢30越えてくるから店も限られる(田舎なのもある)、年の差ある分そこそこ美味しいところ…でも高すぎてはいかん…。まぁ大変でした😇笑
更に飲み会始まっても、ドリンクをまとめて注文、その注文まとめるのも早くしないと締めが遅くなるし…口々に〜〜。一旦メモして数数えて注文して…ドリンク来たら配って…挨拶お願いして…乾杯して…。食事スタートと共に会費を回収して領収書渡して…、会費をまとめて持ってきてるお札で両替して…支払いして…食べて…お酒片手に挨拶回り…なんやなんやで締めの挨拶を頼み時間内に終了させる。 準備もですが、始まってからもやること盛りだくさんで🫠
とはいえ好きなのでしてましたが、楽な役割ではないと思います笑
やっぱり呼ばれてはーい!行きまーす!で行って…が楽です💪🏻

唐揚げ
レスポンス悪い人がいる
当日ドタキャンして金払わない人がいる
の場合は、幹事めちゃくちゃそんな気がします。
信頼できるメンバーなら主さんの言うとおり、サクサク物事が進んで楽しいだけですが、例えば中学の同窓会とか、いろいろな人が居ますし、今付き合いがあるわけではないので、レスポンスなど適当な人もいますし。

しゃるる🏎
まだコロナやインフル流行ってる時期で、ほとんど子持ち。同窓会の幹事でしたが、急なキャンセルは大丈夫かとかもー、嫌でした。自分も子どもが熱出さないかヒヤヒヤでした。
もー、したくないですね。
コメント