
新1年生の娘の部屋が必要か悩んでいます。母の過敏症を考慮し、仕切りや収納方法についてアドバイスが欲しいです。どうすれば良いでしょうか。
4月から新1年生なのですが、自分の部屋は必要でしょうか??
と言っても、3LDKに私(母)、娘、祖母(私の母)と3人で暮らしてます。
母に持病と過敏症(物音等)があるので1番離れた一室は母の部屋
リビングで勉強も考えましたが
過敏症の母の近くだと無理だなと断念。
残り2室は居間と私と娘の寝室兼おもちゃ部屋です。
私たちの寝室部分をカーテンか何かを取り付けて
仕切った方が良いのでしょうか??
私は日中は仕事なので、正直布団さえあれば良いので
娘と同室でもいいのですが🤔
物を置く場所、などを迷ってます。
押し入れを全部外して
上は私のスペース(服など)、下の段は子供のスペース等工夫して
見せる収納にした方がいいでしょうか?
そうしたら机がどこかしら置けるのかなと……
みなさんならどうされますか?
間取りが似た画像があったので参考にしてみてください
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
この画像の所だとテレビのある部屋で勉強は無理なんですか?
だとしたら部屋に机おいて勉強してもらいます。
まだ自分の部屋なくても大丈夫だと思いますよ。
机も勉強机でなくても問題ないです。

ぺんぎん
新一年生、うちの場合はまだまだ自分の部屋は不要です。
リビングに隣接する部屋におもちゃと少し仕切って机を置いていますが、そこでは全然勉強しません。結局ダイニングテーブルや床でやってます。
ただ、ものを置く場所はあった方がいいかもしれないですね。ランドセル、持ち帰ったプリント類を置く場所など。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
多動情緒なので、勉強はここだよって教えたいのと長時間椅子に座る練習にもなればいいなと思ってます。
あと、リビングを挟んでますが
過敏症の母が物音をすごく気にするので
例えば鉛筆削りとか、独り言とか……なので
母の部屋から1番遠い寝室をどうにか出来ないかなと考えてます😭
はじめてのママリ🔰
勉強机を置きたいならコンパクトな机や折り畳める机もあるので検討してみてもいいかもです。
置く場所は一年生はそんなに物多くないのでランドセルを置ける場所や教科書類やプリント置ける所があれば何とかなります。
仕切りもなくて大丈夫だと思います。