
精神疾患を抱える妊婦です。妊娠中や産後の対策についてアドバイスをいただけますか。
初めまして。
私は今年43歳になる妊婦(現在8週目)です。
元々、精神心疾患を複数抱えており(鬱病、パーソナリティ障害、発達障害、睡眠障害、摂食障害)最低限の薬を服用しながらの妊娠です。
現在2人目を妊娠中ですが、1人目の時の妊娠中も精神心疾の悪化が酷く、産後は更に酷くなりとても大変だったのですが、どうしても2人目が欲しくて2人目を授かれたのですが、精神疾患がある方、どうやって妊娠中の精神疾患悪化や産後の育児を乗り切れていますか?
アドバイスやこういうのが良かった!
等ありましたら是非聞かせて欲しいです、宜しくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
精神疾患は複数はないが手帳二級です、ASD、ADHDあります。
精神疾患あるとハイリスク出産だったので保健師からの紹介で行政の支援は受けてます、家事援助ヘルパーや訪問カウンセリング、あとはうちの市では精神手帳あると整体が月二回無料というサービスがあります(すべての市町村かはわかりません)
乗り気れたというよりは整体で疲れをとり、週一で家に誰かしら来て掃除、料理、買い物サポートしてくださりヘルパーさんが話相手してくれるのが良かったのかもしれません、年近いのもありお友達感覚で話してるので申し訳ないと思うときあります😓
妊娠中ですが今のところ精神疾患は出てません、服用してません(妊娠中の為整体はお休みしてます)
弟がうつ病と発達障がいの治療としてSSTがある精神科のデイケアに通ってますがやっと表情が出てきました😊
ASDのコミュニケーション障がいの改善、いま精神疾患のリハビリとして通うのもありかなと思います😌
SSTコミュニケーショントレーニングだけではなく、手芸したりヨガしたり、主にうつ病改善に寄り添ったプログラムがあります、自立支援医療制度あれば1割負担です。落ち着いてからかな通おうかなと思ってます
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
行政からの支援があるんですね、知らなかったのでびっくりしました!
こちらは田舎なのであるのかなぁ?
調べてみたいと思います(*^^*)
はじめてのママリ🔰
ハイリスク出産の場合は行政の紹介はあります、病院のカウンセリングシートで精神疾患あると記載したらハイリスク出産になる可能性高いです、産婦人科なら総合病院に移動になりましたし😥
行政のサポートとして訪問介護、訪問カウンセリング、訪問小児看護など
⭐訪問小児看護はミルク介助と沐浴位になりますがサポートあります、費用は無料です。お子さんに何も障害や病気なければ生後半年までの利用がほとんどです、週二回利用してました。
⭐訪問介護の家事援助なら精神手帳あるなら誰でも利用できますよ区分1から利用できたはずなので
1割負担なので2時間利用で4~500円位です、地方だと介護士さん少ない可能性ありますが事務所はあると思います。
家事援助とは障害・疾病などのために、本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われる又は自立を目指す為のサポートです
生活補助として買い物依頼、掃除、洗濯、料理、ベットメイキングはしてくれますね。
自立支援なので動ける時は料理は野菜切ったり、掃除は折半だったりします。例えば精神状態悪くで動けない、産後育児や体調悪く動けない時は全てお願いしてますが時間内に終わらないこともあります。
料理は同居人がいる場合は家族の分を一緒に調理するということもNGなのでカレー、シチュー、肉じゃがなど鍋料理、煮物関係になりますね。数日持つので助かってます
🎵
利用しないのとないのでは精神的に違います、市役所の窓口で区分申請
保健師や病院のソーシャルワーカーがいれば相談してみてください、そしたらケアプラン製作する計画相談員さんを紹介してくれますよ😊
区分申請(面談あり)と計画相談員の派遣は必要になります。
はじめてのママリ🔰
凄く詳しく教えて頂き本当にありがとうございます!
今日早速電話で聞いてみましたが、私の住まいでは保健師さんによる訪問カウンセリングのみの様な感じでお話していました💦
地域によってこんなに違うんですね(>_<)
お金を払えば子供の1次預かりやサポート等使えるとの事でしたが、割引き等もないので厳しいかなぁ😭
と思いました💦
はじめてのママリ🔰
それは保健師は制度知らないだけですね😓
自分は岡山なのですが障害のあるハイリスク出産や特定妊婦には力いれてるだけだと思います😓
家事援助ヘルパーは手帳あれば全国利用できるはずなので
精神手帳は持ってますか?市役所の障害者窓口に行ってください、そして区分申請してください、その方がよいですね😓役所が計画相談員の紹介あると思います、
育児支援なら訪問小児看護があります、ミルクサポート、体重測定、育児相談、沐浴あり、24時間対応の育児相談(例えば電話にてじんましん、熱、吐いた時の対応教えてくれる)保険証あればすべて無料です。週1~2回30分~45分程度利用できます。医療なので安心できます
調べたら病院の先生に相談する
主治医から訪問看護の指示書を依頼になるので病院に伝えてみるのが良いと思います
例えばお子さんに病気ない場合出産後育児が不安な方でも利用出来ますので先生に聞いてみてください。
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
ネットで調べて家事援助等やっている所に電話したのですが、1人親のみ使える、との事でした💦
探し方が悪いんですかね😭
精神手帳は持っています、2級です。
市役所の窓口に行って今度聞いてみます!
次回病院の先生にも相談してみたいと思います、わざわざ調べて頂き本当にありがとうございます🥲︎
こんなに妊娠中からしんどいのに旦那にも理解して貰えず辛いですが、何とかそういう制度を利用させて頂いて乗り切れれば良いなぁ、と思います(>_<)