※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

女の子の七五三は何歳で行うのが一般的でしょうか。満年齢と数え年の違いについても知りたいです。現在はどの年齢で七五三をすることが多いのでしょうか。

女の子の七五三、何歳でしましたか?

私は3.5.7歳だと思っていましたが、
満年齢と数え年があるということを知りました。

私の思っているのは多分満年齢です。
0歳は0歳だし、誕生日迎えて1歳になった瞬間から1歳です。
数え年は1月を迎えるたびに歳をとるみたいな考え方と見ましたがいまいちピンとこないしよく分からないし、それがなぜ存在しているかも分かりません。

七五三をその数え年やらでするのが昔は一般的とありましたが、
今はどうでしょうか?
何歳の七五三はこっちでする方が多いとかありますか?
それとも純粋に3.5.7歳でいいんでしょうか?

ちなみに6月生まれです。

コメント

はじめてのママリ🔰

どっちでもいいと思います!
上の子男の子で下の子女の子なのですが、上の子が5歳、下の子2歳で七五三しました。
満年齢と数え年ごっちゃです😂

ママリ

うちは今年5歳と3歳の兄弟ですが、数え年でするか迷いましたけど下の子が落ち着いて写真撮れる方を選んで今年する予定です😊

はじめてのママリ

仏教の概念で、お母さんのお腹に宿った時を起点にするので数え年という考え方があります。日本も確か戦前位までは数え年がもっと一般的だった事もあり、七五三などの古いしきたりは数え年が正式とされています。しかし現代の生活や考え方に揃えて満年齢でやっても問題ないという事ですね。
うちは満年齢でやりましたし、周りもほとんど満年齢でした。学年の関係もあってほとんど満年齢でやってる方が多いように思います。
家の関係のあるお寺に頼む方は(お寺は仏教なので)今でも数えでやるし、上の方のようにご兄弟との調整で揃えたりするのにバラバラという方もよく聞きますよ。
七五三の月も11月だけど混むから早めに〜とかもありますし、はじめてのママリさんのお家がやりたい時、やりやすい時で良いと思いますよ!

ママリ

どちらでもいいと思います!
周りはどちらもいます。
上の子は数えでやりましたが、生まれ月によっては幼くて大変だから満年齢でって方も多くいました。
あと、女の子なら、5歳はやらず、3歳7歳のみですね!

はじめてのママリ🔰

娘は早生まれで数え年の時にやりました!2歳
 
来年上の子6歳数え年で下の子5歳満年齢で七五三やります!

みぃ

どちらでもいいと思います😊
長女も次女も3歳は満年齢でやりました😊

3歳差なので次女の3歳と長女の7歳を同時にしたので長女は数えの7歳でやりましたよ😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数え年の方が1歳進んでるので、3と6で合わせたという感じですかね、、?

    • 8時間前
  • みぃ

    みぃ

    そうですね😊
    わが家は2人とも11月なので3歳と6歳のバースデーフォトも一緒にやりました😉

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

女の子は3.7歳のみです(男の子が3.5歳)ですが、はじめてのママリ🔰さんの住んでいる地域は女の子でも3.5.7歳ですか?
昔は満年齢でする人が多かったですが、最近はあまりどちらと決めずに子どもの発達段階に合わせて選ぶ人が多い印象です😊あとは親に聞いて、満年齢と言われればそれに従う人も多い(揉める原因になることもあるので)です。

りんご

最近はどちらでも良いですよ。娘は三は年少の前の年、七は一年生でしました。

りんご

私のところは、女の子は2回なので(5歳はなし)

3歳と6歳で今年やります!
3月生まれなので、みんなより1年遅い感じですね。