※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はつママ
子育て・グッズ

5月生まれの赤ちゃんの寝る時の服装について、春生まれの方々のおすすめを教えてください。特にスワドルやおくるみの使用について気になります。

5月生まれの寝る時の服について

日中は半袖ボディースーツを着せて
エアコンなどで寒い時は
2wayカバーオールや長い靴下を着せる予定です。

寝る時の服装に迷っていて
春生まれのみなさんはどのような服装や寝具で
寝かせていましたか?🙏🏻

・メッシュ素材のスワドル
・ガーゼおくるみを上にのっける

あたりが気になってますが、
おくるみ窒息リスクがあるんですよね、、、?🥲

寝る時はいつもエアコンつけてます!

コメント

はじめてのママリ🔰

子供は大人より一枚少なくていいです。
暑いと唸る我が子たち…笑
春と秋と冬生まれです。
基本的に新生児の頃は病院と同じスタイルで、短肌着とコンビ肌着を重ねて着せて、タオルケットで調節してました。
エアコンで空調調節して、靴下は必要ないと思ってるタイプです。
足裏で暑いか寒いかや体調など判断していたからです🙌

たまごぱん

1人目、3人目が5月中旬生まれです。
5月、結構暑い日多いんですよね💦
ただ、下旬になると梅雨寒で肌寒い日もあるのでお布団の厚さで調節したり、暑い時は昼間にコンビ肌着→短肌着みたいな感じで調節しました。
新生児は体温調節機能が未熟なため一枚多く着せるので、大人が薄手の長袖一枚くらいの日は赤ちゃんは短肌着+長袖カバーオールがメインでしたね。
参考までに退院した日の服ですが、薄手の長袖ではなくしっかりめの生地の長袖を着ています。
お家に帰ったらこの上にガーゼケットをかけたり、ガーゼのスリーパーを着せてねんねさせました。
涼しい日は赤ちゃんの布団セットに入っているような軽いちゃんとした布団をかけていたこともあります。
お住まいの地域によると思いますが、我が家は新生児期は半袖だけで過ごすことはありませんでした。
写真を遡ったところ、新生児期が終わって暑くなってきた6月下旬から半袖の2wayオール+ガーゼケットで寝ている日が多かったです。

赤ちゃんは足裏から体温調節するらしいので靴下は不要だそうです。
SIDSの原因になるとインターネットで見たことがあります。

  • はつママ

    はつママ


    詳しくありがとうございます!✨✨

    夜ねるときも
    基本的には昼と一緒でしょうか?

    きょう半袖の短肌着とコンビ肌着買ってきて退院着もそれかなと思ってたのですが、日によってはそれでは寒いのですね、、、、!
    長袖買ってないです🥲

    愛知なので気温は寒すぎず暑すぎず
    一般的な夏の地域な気がします!

    • 3月29日
  • たまごぱん

    たまごぱん

    昼間は暑いので短肌着+コンビ肌着の日もあったのですが、夜は昼間より冷えるので肌着+長袖カバーオールが多かったです。
    うちは埼玉南部なので同じくらいの気候ですかね。ただ、戸建てなのでマンションよりは涼しいです。
    埼玉の過去の5月の気温調べてみたんですが、暑い日は30℃超えがあるものの、涼しい日は昼間でも15℃ない日もチラチラあり、こういう日はしっかり長袖着せていたんだと思います。
    私もコンビ肌着メインで考えていたのに、思っていたより寒く、たしか1人目のときに長袖が足りなくて母にイオンに買いに走ってもらった覚えがあります💦

    • 3月30日
  • はつママ

    はつママ


    里帰りが終わったら
    わたしも埼玉南部です!✨

    たしかに夜は気温ちがいますね...!
    温度差についてまったく頭になかったです😫

    寒い日や夜用として
    長袖カバーオールも買っておきます!
    とても助かりました、ありがとうございます!

    • 3月30日