※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子どもが集団行動で遅れを指摘され、療育の必要性について悩んでいます。保育園への不信感も抱いていますが、療育に通うべきか迷っています。

4歳0ヶ月、3月生まれで来年度年中の子どもがいます。

発達については家では特に違和感なく育てていたのですが、保育園から集団行動での遅れの指摘がありました。
市の保健師からはうちが通わせている保育園は発達のことで少しでも違和感があると専門機関へ行くように勧めていると言われました。
先日、保育園に言われた通り発達専門機関へ行き、心理士と面談をしました。1対1でのコミュニケーションでは問題ないが、集団行動から遅れをとるのであれば療育に行くのはどうかと勧められました。心理士は集団行動をみたわけでもないのに療育をすすめてくるのか、と疑問を感じました。
保育園の発表会でも、先生に最後は抱っこされたりする子がいる中、うちの子は最後までやりきれていましたし、3月生まれなので他の子と差があってもそれは仕方ないのかな、と思うので、『発達障害の疑い』という診断のもと療育に通う、と言うのは私の中では疑問たっぷりで納得、受け入れができないというのが今の心境です。
市の保健師からはうちの通う保育園は発達相談に行ったと言えば、その後は何も言われなくなると言われました。確かに、保育園の先生に発達相談に行ったのですが、、、と伝えたら、そうでしたっけ?どうでした?というような忘れていた、みたいな感じで…。わたしはこんなに気にしているのに…という保育園への若干の不信感すらあります。
同じクラスのうちの子と仲の良い友達の親には、3月生まれにはみえないです!などとも言われました。

療育には通わせた方がいいのでしょうか?

コメント

moana

言葉の不明瞭があり療育に通わせています!

私も初めは療育というものに抵抗がありましたが、今は通わせていて良かったと思っています^ ^
鉛筆の持ち方やハサミの使い方だったりも教えてもらえて、感覚的には習い事みたいになってます!

保育園側がすぐに発達相談を進めるのは、少しでも和を乱す子がいると、自分達の仕事の効率が悪くなるから排除しようとするからだと、療育の先生が言っていました😅

その心理士さんが療育を勧めたのは
保育園に言われて、お母さんも不安に感じてるならとりあえず行かせてみれば?ぐらいな感覚な気がします😅
発達障害があるかどうかの診断を出せるのはお医者さんなので‥。

療育に通ってる子の大半は発達グレー(発達障害の可能性がある)で、病院での診断を受けてない子だそうです!

療育に通わせるかは主さんが不安に感じる面がないのであれば、無理に通わせる必要はないのではと私は思います。

S

来年度年長になる上の子が同じく、3月生まれで家ではなんの違和感もなく過ごしてましたが、年少の春に保育園から集団行動から外れることの指摘を受けて、年中の春から療育利用してます🙆‍♀️
うちの子の園も同じく、気になる事がある子にはどんどん療育進めてる感じな気がします😅同学年36人中5~6人利用してますし笑

3月生まれだから仕方ない…が通用するのは3歳までかなと思ってます。年少さんになれば配置基準で担任の先生も15:1とかになりますし、3月生まれとか関係なく、「年少さん」と括られるんだなと感じました。そしてその基準に達してない未熟な部分があるならやっぱり発達の遅れと見られてしまうんだなと…。
その弱い部分を、療育利用することによってぐんと伸ばせるならそれでいいんじゃないでしょうか?
うちの子は発達障害じゃないでしょ…とか月齢で考えたら…とかは置いておいて、学年に追いつかせるために療育利用したらいいと思います!
3月生まれは、4月生まれに比べたら1年早く小学校行くんですから…。未就学児の、大人に見ててもらって当たり前なうちにできることはやっておいたらいいかなと思ってます!
私も正直、あとからやっぱり利用しておいたら良かった…となるより、半信半疑でもとりあえず使ってみようかな…くらいの感じで利用してます😅

ままり

年長になる息子が年中から療育通ってます。

私も最初療育に抵抗感がありました。ですが通わせて良かったです。息子の発達をどうしたらより伸びせるか、困りごとをなくせるか一緒に専門の先生方が考え指導してくださり、また息子の成長を振り返り喜んでくれてます。

最初医師に意見書を書いてもらったんですが、行くことでデメリットはないし習いごと感覚で行ってみたら?と言われました。私も息子の様子をみてまだ4歳、5歳ならこんなもんじゃないのかな?とも思いますが、それも就学したら担任一人で全体を見るからね〜と。
療育は即効性があるわけでなく、就学に向けて長期的に発達を促すことが大事だよと言われました。

もこもこにゃんこ

うちも園からの指摘で発達相談行きました。
園以外では全く問題ないし、むしろママ友や親戚からは褒められるタイプだったので、園には不信感と言うか何言ってんだ?と思いつつでした。
相談先でもその後行った病院でも問題なさそうと言われてましたが、最終的には診断されました。
園から園の様子を書いてもらってそれを病院には持って行きました。
集団に入る事で分かることもあるのかなぁ、と思います。

うちは療育は行かず(体験のみした)、保育所等訪問支援受けました😊
園の対応も変わって落ち着きましたよ〜。
園での様子も専門の方から報告が来るので良かったです。