
離乳食初期で、甘いフルーツしか食べなくなったことに悩んでいます。手作りで進める中、甘いものを続けるべきか迷っています。どうしたら良いでしょうか。
離乳食初期です。
最初は何でもよく食べてくれていましたが
1ヶ月半経った今、甘いものしか食べなくなりました。
それも野菜の甘いもの(かぼちゃやさつまいも)ではなく、バナナやリンゴなどのフルーツです。
うたまるという離乳食の本を使ってその通りにあげています。
甘いものなんかあげないほうが良かったと後悔しています。
どうしたらいいんでしょうか…😢
上の子は何も食べない、ミルクも飲まないで本当に食に関して苦労してきて、下の子もまた食べない子なんだと本当にショックでしんどいです。(ミルクは飲みますが。)
毎日甘いものをあげて食べてもらうか、
もう甘いものはあげることをやめて進めるか、
それともほんの通りにあげたりあげない日があるまま進めるかどれがいいんでしょうか?
離乳食初期なんだから食べなくてもっていうのはもちろんわかってますが、まだベビーフードも使えませんので手作りですし、今後もお金がかからないように手作りメインの予定なので、気持ち的にしんどいです😔
- ママリ(生後6ヶ月, 2歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
本の通りでいいと思います!
その時期はアレルギーチェックがメインですし、食べる食べないはおいといて今のうちにいろんな味に慣れるのもいいかなと思いますよ😌
私はもうめんどくさいときは裏ごしのBF使ってました😂
和光堂さんがメジャーかと思いますが、生協とかにもあって結構便利でした!
あと食べてもらうのを目標にするとしんどいので、
「本日のメニューはこちら。さあ〇〇氏、この壁を越えられるのか!」みたいな実況して、修行のナレーションみたいなのつけたりしてました🤣

はじめてのままり
私ならとりあえずフルーツはあげないで継続してみます。
フルーツが入ってるプランの時は違うのをテキトーにプラスするか、とりあえずフルーツの味を忘れさせるを試してみると思います。
それが無理だったら微量を混ぜてあげたり、で少しずつフルーツ臭を薄めて行くかなって感じです
-
ママリ
ずっと食べたくないものを食べさせて食事が嫌いにならないかがとても不安で💦
食べ物自体にはとても興味をもってるので、好きなものをあげて楽しいと知ってもらった方がいいのか悩んでいます。
上の子が本当に食べなくて食事が大嫌い、食べ物見ただけで泣き叫ぶレベルの子だったこともあり、どうしても下の子には嫌いになってほしくない気持ちが今強くなっているのと、私自身食べないことがストレスで上のこの時はノイローゼ気味で食器投げつけるくらいイライラしてたこともあってどうしたらいいのかわからなくなってます😔
でもやっぱり甘いものになれせてしまうのはよくないことですよね…- 3月28日
-
はじめてのままり
嫌いになる不安があったら一週間くらいやめてみるもありかなと、
うちは毎日がっちりあげてなくて(親の都合で)ゆっくり進んで最近やっと2回食にした感じです。今はミルクだし、とりあえず一口食べてアレルギーぽくなかったら、ぐずったらやめてます、まだいいかと。
私も一時期上の子の時、もう食べないで痩せて入院したらいいじゃんと怒鳴ってました。成長曲線スレスレで。
ご飯の時間が苦痛すぎて。
親戚に言ったらまぁ生きてるから大丈夫っしょ、と。
それからは食べなくても、お腹空いたら来るだろうくらいで上の子はやってて、
もう下の子に関してはめんどくさいの極みで、、とりあえず今やってますけど、嫌がったらこっちもすぐ終わってます。悩みたくないので笑- 3月28日
ママリ
ちなみに混ぜれば全てぱくぱく食べるんですけど、その場合どうしますか?
混ぜてあげる、もしくは混ぜないで別々にあげて食べなくても諦める。
はじめてのママリ
別々で出して、最初にぺろっとさせてダメだったら混ぜてあげるとかどうですか?👀
私はそんな感じで特に決めずにゆるくやってました!
ママリ
それはいつもやっていて、結局食べないから混ぜてあげてるって感じです!
そしたら必ず全部嬉しそうに完食します。