
ADHD傾向の子供に対して、優しく促しても反応がなく、声を大にしてしまうことに悩んでいます。周囲の視線も気になり、真剣さが伝わらないことに困っています。
ADHD傾向の子です。
優しく促しても聞かないんですよね。
やめてって言ってるのに。
理論的に話しても理解できないし。
だから大きな声出しちゃうんです。
良くないとは思ってるけど、声が届かないんですよ。
こっちの真剣さも伝わらないし。
それで周りの子にジロジロ見られるんですよね。
「怒ってる」みたいな顔で。
そうやって見られるのも嫌で...
いや怒ってるっていうか....って感じなんですが...
子供相手にそんなこと気にしても仕方ないですけど。
- ママリ
コメント

とれみ
療育などは通ってますか?
ママリ
コメントありがとうございます。
通ってます。
とれみ
そうでしたら、そんなもんなんじゃないですか?
うちはふたりとも思いっきりADHDです。
だからといってよその子をみてもそんなに指示が通ってるとも思えません🤔
時期的な問題もおおきくあるきがします。
療育の先生とお話してみて、こういうときはどのように指示してますか?など聞いてみてはいかがですか?
うちも怒りっぱなしですよ😂
ママリ
そんなもんですかね。
いろんな公園行ってますがどこ行っても私ほどガミガミ言ってる人見かけないので...(気づいてないだけかもですが💦)
よその子からの「うわぁ怒ってる...」って視線が痛く感じる時があります。(気にしすぎかもですが)
療育も年度末切り替えで休みになってるので相談できずにいます。
次行った時に相談してみようと思います。
とれみ
うちもまーったく言う事聞きません😇
お約束をしてお出かけしますが、守れずいつも怒ってます
自我が出てきたり、知恵がついてきてる証拠なんですよきっと😌
母親によく言われるのは、あなたはよく頑張ってるよ。子供がきちんと自分の気持ちやわがままを言える環境で育ててあげることが出来てるからって言われます
だから、ママリさんもきっとそうなんです☺️
それにお外で怒るってるっていうのは立派なことだと思いますよ
明らかに、え?っていう子供のことを、子供だから仕方ないよねと思ってるのか、怒らない親も多いので。
それだけ一生懸命向き合ってるってことだと思います
療育が再開されたら相談をして、指示の仕方を伺って統一したほうがいいと思います
とはいえ、やはり母親には甘えちゃうでしょうから、なかなかうまく行きませんよね😂
ママリ
なんだか泣けてきちゃいました😭
お母様素敵すぎです。
大きな声出すと萎縮するとか、良くないとかいうのをよく見るので促すようには心がけているんですが、やっぱり真剣さが伝わらないのかゲラゲラ笑ったりキョロキョロしたり...結局、声低くして「こら」「やめてって言ってる」って何度も何度も言ってるんですがだんだん声も大きくなってきてしまって。
そしてその「萎縮する、良くない」って言葉が過ってっていう堂々巡りというか、その狭間で悩んでいました。
知恵がついてきているのはその通りですね。
自分では大丈夫だと思ってたりするのかもしれないです。
怒らない親もいますよね。これ良いの?!と思ったり、親どこだ〜😩ってキョロキョロ探すこともあります💦
母親には良くも悪くも開放的になるって言いますよね😅
許される存在だと思われるのは嬉しいですが許したことはないんだけどって言う。笑
改めて療育に指示の仕方相談してみます。
暖かいお言葉いただき胸がいっぱいです😭🙇🏻♀️
とれみ
母親は神様じゃないから、そりゃあたまにきますよ
それだけ向き合ってる証拠なんだと思います
私なんて子供と対等に喧嘩します😂
ままも同じ事するからねとか、そんなことしたらままに嫌われるよとか笑
余裕がある時にフォローできたらいいんだと自分に言い聞かせて毎日怒鳴ったり、好き好きーってしたり、情緒不安定な日々を送ってます笑
怒らなかったり、出先でスマホばかりして子供のことみてない母親なんてたくさんいます
私たちは頑張ってます☺️
ママリ
情緒不安定😂私もそうかもしれないです。笑
また頑張れそうです。
ありがとうございました😭