
コメント

はじめてのママリ🔰
わかりますわかります!
まずは、頑張りすぎる育児でもいいやー!って自分を認めてあげるとこからはじめましょう😊
自分を認めてあげて自信がついたらそのあと手を抜くところが見えてきたりするかと思います⭐️

ママリ
自分と家族の最低限の家事のラインを見つけると良いですよ🤤
手を抜く!だと曖昧すぎるし、わたしは台所が汚れてるとそれを放置する方がストレスだったりするので、洗い物と洗濯物だけは溜めないけど、ただそれ以外はどうでもオールオッケー、みたいな😮
別にお風呂も飛ばしたい日は容赦なく飛ばします。
あとは子の要望通りでなんでもいい日を1回作ってみるとよいですよ、例えばパンならなんでも食べる とかならその日はパンだけあげちゃう とか。
遊びたがるなら好きなだけ遊ばせて寝なくてもいいか とか。
その子の要求に対しての満足レベルがわかると自分の負荷との折衷案がとりやすくなる気がします
-
はじめてのママリ🔰
旦那も手抜きでいいよ〜と言ってくれますが、私がそれじゃ嫌でついつい頑張りすぎちゃってます😫
周りと比べてもっと頑張らなきゃってなるのも良くないですよね😭マイルール考えてみます👍- 3月28日
-
ママリ
これからお子さん2人増えるので、逆に 無理だ!って諦めがつくポイントも自然と見えてくるかもですね😌
上の方が仰ってるみたいに、理想に向かって頑張ってるがんばりやさんな側面は認めてあげてください!
しんどくなってるかと思いますが、それは良さでもあるとは思います。
ちなみにイライラするときって予定通りにいかない時じゃないですか?
早く〜したいのに〜してくれない
〜やりたいのに、〜してくれないから進まない、、とか
でもそれって勝手な自分の都合なので、相手からするとそうじゃなかったり、、
子どもはそのへん把握しきらなくて当たり前なので、そういう目線で見ると、ちょっと冷静になれたりします☺️
でも旦那さんに関しては手抜きでいいよ って言うんじゃなくて少し自分にレベル感合わせて欲しい☺️☺️☺️って思っちゃう笑
そうじゃない!!!!!!- 3月29日

はじめてのママリ🔰
ママ頑張り屋さんなんですね✨
とても素晴らしいことだと思います。
イライラは自分も辛いですよね😭
力を抜いた育児なのかは分からないですが、子どもの心を見るようにしています。
そうすると自ずと子どもがどうしたいのか、だんだんわかるようになります。
こだわりたいポイントとか、好みとか、感情の動き方とか、やる気の出るタイミングとか。
自分はそれに対して、どう手助けしたら良いか、どう声かけたら良いかいつも考えています。
つまり、自分がどうすべきかは子どもがいつも教えてくれるって感じです。
もちろん他人の迷惑になること、命に関わる危険なことはダメです。
でも多少怪我するくらいのこととか、汚れることとか、そう言うのはオッケーにしてます🙆♀️
生活リズムはご飯と寝る時間だけはできるだけ崩さず、片付けとかお行儀とか生活習慣に関することはできたら褒めるようにしています。
大丈夫かな?と心配になる気持ちよーくわかります。
でもこの子なら大丈夫と信じることが本当に本当に超大事です。
本当に大切なことは伝えて続けて、できたことがあったらどんなに小さなことでも褒めて、を繰り返すと、なんかどんどん素晴らしい我が子に育っていきます。
あれこれ口出ししなくても大丈夫です。
本当に?と思うと思いますが、本当です。
うちの子は順番守るとかなかなかできず、ご飯を自分で食べるとか、服を着るとか片付けとかもやる気なしママやって〜みたいなタイプでしたが、まーいっかーいつか必ずできるようになるから大丈夫と思ってできた時は褒めてたらそのうちどんどん自分でできることが増えて来ました。
なんでできないの!!!とか、自分でやりなさい!!!とか、片付けはしなきゃダメ!!!って怒りながらやらせたら、もっと早くできたと思います。
でもそれって自分も疲れるし、子どもも自信なくすし…。
やらなくて良かった〜と思ってます。
いつか必ず自分でやりたくなるタイミングがきます。
その時、タイミングを逃さずどれだけ全力で後押しできるか、褒められるか、乗せられるか、そこすごい大事だなあと思います。
子どもの自信にもつながります。
親はその時をどれだけ辛抱強く待てるか。
どれだけ子どものことを信じられるか。
他人に迷惑かからないようにフォローしたり、考えたり、手助けしたりするのは大変ですが…。
(ぶっちゃけ自立早い方が楽ですしね…)
今、自分ができてることはおそらく子どもも必ずできるようになります。
自分はそこに辿り着くまでにどうフォローできるか、って感じです。
先回りしちゃって考えすぎてること、子どもにやらせようとしすぎちゃってること、そう言うの抜くと、育児楽になるかなあ、と思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます♡
言われてみれば、旦那にも子どもにも期待しすぎてたのかもしれません💦
だから、なんで出来ない?なんでご飯食べない?なんで機嫌悪い?って自分の中でなんで???て思うことが増えてそれが家族みんなの負担になってた気がします😔
常に家にいる私がイライラしてたら家族みんな楽しく過ごせないですよね💦
怒る!より前に子どもがどうしたいのか考える事を先にやってみます、🥲- 3月28日

はじめてのママリ
すっごくわかります😣😣😣
なんか親ならこうあるべきとか
子どものためにこうしなきなとか無駄に考えてしまいます、、、
私がしてるのは自分がしんどい時はYouTubeとかに頼る
21時以降はママはお休みって事にしてるのでオムツ替えが発生すれば夫に頼んでます!
あとは食事も今日無理だわって日はスーパーでお惣菜買うし子どものご飯もふりかけご飯とお味噌汁とか全然あります😣
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます♡
そうなんですよね、
理想の親の象みたいな、これはしてないとヤバいよねみたいなのが自分の中で出来上がってしまってて、それを旦那にも子どもにも押しつけているダメママになってました😞
もっと強くあれるように、自分流の子育てが出来るようになればいいなって思ってます😊✨️- 3月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
自分を認める。素敵な考え方です🥹