※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まままま
子育て・グッズ

3歳半の子どもがトイレで排泄できず、食事や歯磨きに問題があり、癇癪を起こすことがあります。発達検査では問題なしとの見解ですが、個性の範疇か疑問に思っています。

3歳半すぎて、
トイレで一度も排泄できていない(昼も夜もオムツ)
ご飯を手で食べてしまう(汁物も)
ご飯をぐちゃぐちゃにして遊ぶ
歯磨きできない、させてくれない
先生の指示に逆らう、遮って別のことをする
1人だけ服がドロドロ
鉛筆もスプーンもお箸もグー握り
園の廊下に寝転がって癇癪
怒ると奇声

心理士さんによる発達検査では問題なし、むしろ年齢層等以上
保健師さんの見立てによると好奇心が旺盛で集中力が低めではあるが様子見の範囲内
とのこと…

ほ、本当に…?個性の範疇ですか…?

コメント

まー( ゚∀゚)ー*

3歳過ぎててそれは怪しいです。お子さんでしょうか?

というのは、うちの息子がかるいASDなのですが、先生の指示に従う、と夜のオムツ以外は該当しなかったです。

年少さんで、手で食べたりはクラスにいなかったとおもいます。ちょうどお箸の練習してて、みんなお箸で食べてました。

うちも集中力はまだまだ劣ってて、好きなもの以外は心ここに非ずです。

  • まままま

    まままま

    長男で、4月から年少です。
    お箸は握ってるんですが、グー握りで無理矢理食べているか、右手はお箸を握ってるだけで左手で掴み食べしているかです…
    役所でも園でも何度も相談してるんですが、問題ない、様子見としか返ってこないんですよね。でも明らかに息子だけ周りより遅れてるんです。ASDとADHDどっちの特性も出てると思います。
    数字や図形、英語や文字が好きなので理解力があるように見え、検査では問題なしとなってしまうんだと思います。その分野にだけ突出して興味があるのもちょっと違和感あるなと思っています。

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

大変、そして心配ですね。

うちも行動自体に近い部分あります。ASD疑い濃厚で療育通っています。

心理士さんによる発達検査で問題なし、年齢相当以上とでたのは、良かったですね。

うちは検査で傾向ありとされましたので、似たような行動が出ていても原因がASD由来かそうでないかはプロにはそれなりにわかるようですよ。

あとは好奇心旺盛で集中力低め→ASDなしでADHD単体の可能性は除外できないって感じかも知れません。

ASDは低年齢でも割と診断されますが、ADHDは就学くらいの年齢にならないと診断しないと思うので…

伸びて落ち着く子もいるので様子見と言われるのだと思います。

まずは、何をどれくらいどういう視点で様子見すればいいのか、どういう状態になったら頼ればいいのか、心理士と保健師に確認した方がいいと思います。

今困りごとが多くてあまりに生活が大変であれば、しんどさを訴えて支援をもぎとる方がいいと思います。

大変だけどまあ大丈夫かな〜という感じでしたら、様子見でも良いのかも。

何もなければそれで良いですが、ご心配のとおり個性の範疇ではなかったときに備えて、支援先の情報は集めておく方が良いかと思います。

  • まままま

    まままま

    今回の検査では息子の得意な分野だけの簡易検査だったので出来が良く、心理士さんも「なんで来たん?」みたいな感じでした😭
    3歳児検診で上記のような気になる行動を紙に書いてまとめて渡してあり、今回も持って行ったのですが全く読んでもらえず…毎回向こうからの要請で渡しているのですが、、
    結果今回は紹介状出せないけど、受診したいならご自由にどうぞみたいな感じでした。

    「どういう状態になったら頼れば良いのか」私が知りたかったのここだと思います!今まで言語化できてませんでした。下の子の集団検診の際に上の子のことも軽く聞けるようなので次回これは絶対伝えようと思います。ありがとうございます!

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね。
    書いてまとめても読んでもらえないなんて、少し不信感につながりますね。

    検査も、新板K式とかではなかったんですかね。

    余計心配させたら申し訳ないですが、検診のそちらの方々はあまり真剣にとらえてないように感じるので、別の場所で相談してみるのをおすすめしたいかなと思います。

    発達相談の窓口は自治体に一つですか?
    🔍〇〇市 発達相談
    🔍〇〇県 発達相談
    等で検索して、他のところにも聞いた方がよさそうです。

    他リプで数字や図形、英語や文字が好き、その分野に突出して興味があるということでしたが、そこ私も気になります。(うちも漢字、地図、記憶力は周りが引くくらいの能力があるので…)

    高知能だったとしてもASDやADHDの要素があれば困りごとは絶対ありますからね…

    支援のリソースは限られているので、高知能の子、パッと見問題がなさそうな子、喋れる子は、極力支援から外されます。

    小学生になってから色々起きて、なんでもっと早く相談を…って言われて、いや!そっちが様子見って言ったんじゃん!みたいになるケースもあるそうです。

    集団検診でも聞きつつ、相談窓口変えてみるのが1番おすすめです。

    色々大変だと思うので、投稿主さんの身体やメンタル、大事になさってくださいね。

    良い方に進みますようお祈りしています。

    • 3月30日
  • まままま

    まままま


    特に説明がなかったのですが、用紙のフォーマットは遠城寺式だったように思います。その中のごく一部の項目のみ検査しました。

    受診先としては市の療育センターを教えてもらいました。全国的にだと思いますが、数ヶ月待ちだそうです。
    今の息子の状態としては対処できない、困ってる!というわけではないので心配しているのは私だけ、園も役所も受診の必要なしとの見解、夫も検査には否定的なのでなかなか取りかかれずにいます。

    今は育休中ですが復職後は生活回すのでいっぱいいっぱいになるので、思い切って電話してみようと思います。経験者の方の詳しいご意見とても助かります。ありがとうございます!

    • 14時間前
もな

私の子も似た感じです。
個性かなと思いましたが、、結構育てにくさが目立ってきつくて
発達検査異常なしですが三歳児健診で不安を言ったら療育に進められて4歳になってから行くことにしてます🥺

  • まままま

    まままま

    療育に繋げてもらえたのですね!やはり親の困り具合によるのでしょうか…
    今のところ対応はイマイチですが、受け身じゃダメですね。ありがとうございます!

    • 14時間前
  • もな

    もな

    はい、、。療育は無料だししてた方が絶対良いと思って結構困った感じで伝えました😥

    • 13時間前
  • まままま

    まままま

    私の能力が低くて躾ができてない部分もあるのですが(効果的な声かけの仕方がわからない、お箸が正しく持てないなど)そのあたりもカバーしてもらえるのでしょうか?💦
    対人関係での困り事は今のところありません。

    • 13時間前
  • もな

    もな

    してもらえるはずです。
    私の息子も力加減、例えばパズルが上手くハマらず癇癪を起こすなど
    親自身どう育てればいいかわからなくて困っているというのを健診で話してそのあと地域の子供センターで相談に言ってくださいと言われたので行きました!そしたら療育を勧められましたが。
    地域によるんでしょうか、、
    けど地域の子供センターは発達の検査など相談してるので行ってみてください🥺

    • 13時間前