※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘が気が短く、物を投げたり泣いたりするのは普通でしょうか。集中力がなく、1人遊びができず、保育園での行動が心配です。どう対処すれば良いでしょうか。

1歳の子供ですが、気が短いのは普通ですか??
1歳4ヶ月の娘です。
積み木やブロックなどなど、自分がやりたいことが2.3回挑戦してできないと、キーと怒って泣いて物を投げたりします😣
ダメだといっても何度もやる時は怒ってます💦

全然集中力もなくてすぐ飽きるしおもちゃで1人遊びがほとんど出来なくて、わたしと一緒にいたかったりわたしと遊びたかったりということが多いです

これって1歳ならこんなもんですか?
それともうちの子の癇癪がひどいですか?😔
気が短くてすぐ泣いて怒るのはどうしたらいいのだろうと悩んでいます
4月から保育園に行きますが、こうやって怒って物を投げて怒ってお友達に当たったり怪我をさせたら困るなぁというのも悩みの一つです。

コメント

はじめてのママリ🔰

癇癪じゃないですよ〜
ちゃんと自我が芽生えてきた証拠ですね✨

1歳児なんて物投げたり、友だち噛んだりとか全然あります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自我が出てきてくれる範囲なのですね!
    それはすごく嬉しいのですが、性格的に多分全然おとなしくなくて大丈夫なのか心配で😭
    噛みつきもめちゃくちゃあります😢
    多分楽しくなってくるとテンションが上がってやっちゃうみたいで、力もすごい強いからわたしの左手の甲があざだらけです💦

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

その頃は同じようにキー!と怒って泣いたり投げたりしてました😭
1歳6ヶ月になってだいぶ落ち着いた印象です!
できなくても「んー!」って困り顔をするくらいで、「おーいできないよー!一緒にやって!」みたいな感じに伝えてきます👶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近暖かいから日中ずっと窓も開けてるから、キーキー声でグズられると近所迷惑になってそうでヒヤヒヤもしてます💦
    でもせっかくのいい天気だから窓開けて外の空気入れたいしと葛藤してます🥲
    つみきうまくできないと積み木投げたりするから、もう嫌ー!!ってなってるのは見てわかるのですが1回やってあげると、積んで〜と渡してくるようになっちゃうから自分で遊ばなくなっちゃうけどいいのかなぁとか色々考えちゃって😱

    • 3月27日
ままり

うちの子もです☺️
できないと泣きますし、おままごとしてたのに、その数秒後にはパズルやってて、またその数分後には積み木出してきたり(笑)
子どもの集中力はそんなに長くないし色々なものには興味持って遊ぶのはいいことです🙆‍♀️
そして、娘も1人で遊ぶより私とか旦那と一緒に遊びたいと誘ってきます☺️
そんな時は遊んであげればいいですし、ひとり遊び出来るようになったら見守れば充分です☺️

癇癪は自我が強くなってきている証ですね。
ただ大人みたいに「𓏸𓏸が△△だったからいやだ」とか伝えられないので態度で表してしまうものです。
投げることは危ないので繰り返し繰り返し「投げないでね、当たったらいててだよ」って伝えてあげてください☺️そこにプラスで「△△できなかったね、悔しいよね。一緒にやろっか!」って気持ちを代弁してあげるとママは分かってくれるんだなって事と今の気持ちは悔しいって感情なんだって理解していきます。
その時期は言ってすぐにできることも少ないので繰り返し繰り返しになりますが伝えていくことが1番ですね☺️🤍
ママさん大変ですが十分頑張っているので辛い時はお菓子食べたり散歩したりゆっくりしてくさいね❕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すぐ飽きちゃうのは別に大丈夫なんですね☺️
    好きなおもちゃは何?とか聞かれたりするけど、これですって言えないくらいにこれが好きって様子が全くなくて、いまだに何が好きなのか親なのにわかりません🥲
    常にいっしょにあそぼ〜のスタンスなので毎日ヘトヘトです🫠

    噛みつきもすごくあって、痛い痛いだよダメだよと毎回伝えますが全く治らなくて😥
    無視するのが一番って聞いたのですが、力が強すぎて、痛ーい!って声が出ちゃうんですよねぇ😥

    何事も根気よくですよね💦
    わたしもすぐイライラしたり怒っちゃったりするので気をつけます😱

    • 3月27日