
11ヶ月の娘に離乳食を食べさせる際、怒ってしまったことを後悔しています。食べないことに悩み、ついスプーンを叩きつけてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。
娘に怒ってしまいました。
11ヶ月の娘がいます。
もともと離乳食はあまり食べないタイプで、特に私が作ったご飯は全く食べませんでした。
成長してきて私も食べてくれるコツ?(ベビーフードと混ぜるだけですが配分とか)が分かるようになり、スムーズに食べるようになっていたのですが、また最近になって離乳食をあまり食べなくなってしまいました。
結構序盤で身を乗り出してきたり、スプーンを手で推してきたり、口を全然開けてくれなかったりします。
娘が離乳食が嫌な時間にならないように怒らず食べさせてきたのですが、今日限界が来てしまい、スプーンを床に叩きつけてしまいました。
とても後悔しています。
もちろん、娘は泣きました。
やっちゃった…という気持ちでいっぱいになり、すぐに抱っこしてぎゅーしてごめんねってたくさん謝りました。
離乳食を嫌な時間にさせてしまったし、成長の過程で娘も色々あっての離乳食拒否だったと思うのに怒ってしまいました。
とても後悔しています。
- ひよこ(生後11ヶ月)
コメント

まぬーる
もう幼児食に向けては、
そういう姿も私はありだと思いますよ!親が怒らないから何をしてもいいんだと子供が誤学習してしまうケースも多く、
やはり家庭での関わりって、喜怒哀楽は必要だと思います。
幼児食に向けて、
だんだん大人が介助する配分も少なくしてかなきゃだし、
自分で食べたい時期も踏まえて手づかみのものを増やしたり、
大人が関わるところを減らして楽はしていきましょう✨
で、褒める時間を増やすとか✨
ひよこ
ありがとうございます😭
やってはいけないことをやってしまったと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。。
幼児食に向けて必要なこともあるのですね。
離乳食から幼児食への移行についても考えていかなきゃなと思いました!
落ち込んでいましたが…落ち込みすぎず、自分の心の安定に加えて喜怒哀楽しながら、娘の成長を促せるように頑張ります。
まぬーる
怒らない育児をしたい人もいるけど、幼児教育の観点から見たら、園生活の中で怒らない先生はまずいないです💦
マナーとかも含め、きちんと向き合うから、子供が成長します。子供に飲み込まれない大人だから、正しい事を指導できます。
1歳頃からは自分でスプーンフォークですくおうねの時期も教え始めますから、
大人が全てスプーン介助しなくてはならないって思わなくていいですよ!!赤ちゃんのままではなくここからまた人間にしていく段階を踏みますので、
パン、スープ、おかず
みたいにして、パンとおかずを手づかみにしてスープもなるべく自分でズルズルと飲み、
具はスプーンであげたりすくう練習とかでいいと思います。
このような子は15分で仕上げます!