
コメント

はじめてのママリ🔰
ジュニアママさんが同居する理由は何ですか?介護を頼まれたという事でしょうか?
若年性認知症の方が身内にいますが、診断された所でしたらそこまで重度ではないのではないでしょうか?言い方が悪かったら申し訳ないのですが、若年性認知症はものすごく長い付き合いになると思います。それを理由に旦那さんと別居されるのであれば、何十年と帰れない覚悟になりますよ。
どちらが優先という話ではないですし、実のお父さんですからいざという時には介護する必要はあると思いますが、なんだか話が極端すぎる気がします💦お父様がどういう状況で、どういうサポートが必要なのかをよく話し合った方が良いですよ!どちらかに専念しないと両立出来ないような状況ではない可能性が高いと思います。

おブス😁
子供でしょうね!
若年性認知症は、よくなる事はないと思います💦
旦那さんと別居って、どれだけ別居するつもりですか?
父親の最善を取ると、何年も別居となりますし、旦那さんがほとんど子供に会えないって事になりますよね?
それに、同居してる3人から手伝って欲しいと言われてますか?
3ヶ月と2歳のお子さんを連れてって事ですが、お父様の面倒に加えて、子供達の面倒も見る事になり、同居している側からすると仕事が増えるような🤔
そして、主さんが子供の面倒全て見るなら、お父様の面倒が見れないので、意味ないような、、食事の準備も増えますし、私なら帰らないです😅
自分だけの考えじゃなくて、同居しているご家族、旦那さん側から見た視点からも考えないとダメだと思います💦
全員にデメリットを上回るメリットがなければ、勝手に動くべきではないと思います😅
たまに帰れる時に帰って、顔見せたり、相談に乗ったりする程度でいいと思います👍
介護認定が降りれば、色々使えるサービスもありますし🙂

ママリ
介護保険の認定は受けていますかね?
働いていたとしても3人もいれば、介護サービスを受けて生活することは可能かなと思いました。
同居しなくてもそのようなサービスについて一緒に調べるとかでも、実家の助けになることはできますよ。
何か家族の力になりたいとお考えなのですよね?
子連れで実家に帰っても、介護の助けになるよりは育児の負担を他の家族にかけてしまう可能性の方が高いですし、
何より旦那さんとはどうするのかの問題もありますし…子供にとっても今のパパとの生活が大事かなと思いました。
-
ジュニアママ🔰
昨日から社福と介護福祉士さんと支援の話がすすんでいます。たしかに余計に負担をかけてしまいます。
- 3月27日

はじめてのママリ🔰
私なら帰りません
私の中では父親の介護より、子供の方が優先です。
また、父親の介護のために何年、何十年と夫と別居できません。

はじめてのママリ🔰
たまに帰って顔を出す、
母姉弟で対応できなくなった時だけ帰るが良いような気がします🥺(子供は旦那かシッターに頼む)
小さい子供2人連れて、期限のない介護ってなかなか難しいと思います😭
むしろ子供連れて行った方が
実家大変になりそうとも思います。

ジュニアママ🔰
皆様意見をありがとうございました。
子育てに専念しながらこちらでできることを話し合うことになりました。
本人にとっても(父)娘が幸せでいてほしいという気持ちは変わらないみたいなので今のままでいたいと思います。
ジュニアママ🔰
幻覚が見え話もできない状態です。
はじめてのママリ🔰
同居しないと厳しいと家族に頼まれたのですか?
ジュニアママ🔰
実家の母と家族は子育てに専念してほしいと言っているのですがそれで本当に良いのだろうか。自分の父のことなのだから帰るべきなのではないかと考えてしまいます。
ジュニアママ🔰
頼まれたわけではないです…
はじめてのママリ🔰
まだ3ヶ月でしたらお子さん保育園じゃないですよね?どうしても日中見れる人がいなくてとかだったら帰るのもありかなと思いましたが、子供2人連れて帰るのも逆に実家が大変になる可能性がありますよね…💦
お近くなんですか?
ジュニアママ🔰
自宅から新幹線電車とで4時間です。逆に帰ったら大変になると思います。
はじめてのママリ🔰
では帰るメリットは何でしょうか?介護に専念するつもりなら数十年そちらに住む覚悟になりますよ!旦那様はなんと言っていますか?何となくお父様が心配でという感じですか?