

ル
私はいちばん大きな奨学金の機関(JASSO)ではなく、地元の市の制度の奨学金で300万円弱借りてますが、
22歳で卒業して半年後〜の返済が始まりました。
月々2万円を11年間です。
払い終わる頃には33歳頃です。
シンプルに月々2万円でも出費きついです。
投資に回すお金もないです。
給付はほとんど難しいです。
成績もありますが、家庭の年収の制限もあるようです。

はじめてのママリ🔰
私の場合はですが…
奨学金の額は投稿されているぐらいの額です💰
私は大学卒業後勤めた会社がブラック企業で体調を崩してしまい、退職後休養している間は猶予期間として返済を一時停止していたため完済予定が延びています。
月々の返済額は決定当時から定められている金額を、無利子で貸与されているので繰上げ返済はせずゆっくり返しています。
(有利子なら繰上げ返済していたと思いますが)
私が申し込んだ奨学金は貸与型しかなく、成績に関してはむしろ良い方だったので無利子での貸与になりました。

はじめてのママリ🔰
ジャソックの返済は毎月2万円くらいだった気がします。
奨学金は借金ですが、奨学金借りても家や車のローンには差し支えないですから、今後の見えない支出を考えると無理に一括で返済する必要もないかなと言う人も多いんじゃないでしょうか?
通常22歳で卒業、30歳までにと言うことは約8年間で返済、そうなると毎月約42,000円の返済、大卒だと手取り20万円
現在の日本の状況で考えるとかなりの物価高、家賃、光熱費、食費、携帯代、返済だと生活結構きついですね。
成績の良い人=給付と言っても本当に一握りです。
どちらかというと世帯年収で給付か貸与か決まる感じですね。
住民税払っていない人ほど給付額は大きく、親が働いていて一定の収入がある家庭は給付は難しいです

はじめてのママリ🔰
日本学生支援機構から借りてます。
私の場合借りた奨学金は全部学費として学校に払ってるので、卒業したらお金なんて残ってないので、あるのは返済のみです!
ダラダラ借りる?返済するって事ですかね?🤔
理由は、シンプルに月1.5万しか返す余裕がないからです。それ以上に返済額を上げると、家計が破綻します😂
ある程度手元にお金は残しておきたいですし、浮いたお金を全て返済に使おうとは思わないです。
投資に回す?はちょっとわからない感覚です💦
給付方は新しい制度?で、私の時代にはなかったです。
私の時代は、一種か二種で
一種(利子がない)は成績が基準を満たしている事、世帯年収が基準以下とか条件があります。
二種(利子あり)は、条件が一種より緩やかでした。
ちなみに給付方になると、一種より成績はもちろん、世帯年収の面ももっと条件が厳しくなると思います。
給付より貸与の方は成績が良くないから
というのはちょっと違うかなと思います🤔
どんなに成績が良くても、親が基準以上に稼いでいると借りれないんです😂
私もできれば一種と二種併用で借りたかったのですが、世帯年収で引っかかるので、一種の申込諦めました😅
一種だけだったら、利子ないしゆっくり返しても損?はしないので、ダラダラ?返済する人も多いのかな?と思います。
二種だと、利子はつくので30までに繰り上げ返済。余裕があれば頑張ったと思います!
まぁ今思うことは、
学生時代実習中はバイトしちゃダメとかあって、めんどくさがってバイトしなかったけれど、職場を選んでバイトしておけばよかったなぁ〜です笑
働き出してすぐ実家も出て、貯金いっぱいする余裕もなかったし。学生時代が貯め時でしたね〜😂

はじめてのママリ🔰
高校から大学まで借りたり学費だけか生活費だけかその両方かで金額や年数変わってきます。それに女性は働けない期間もあるし、病気等もあります。夫は42歳まで支払います。
給付型って所得が少ない人の対象なような覚えがあります。かなり成績良ければ無利子という感覚です

しりり
私は無利子・有利子併用で300万弱借りました。有利子の方は繰上返済して4年で完済、無利子はゆっくり返済しています。
23歳で返済開始(地方で手取り13万/一人暮らし)、26歳で結婚・27歳で出産し、毎月の返済額を支払うだけでいっぱいいっぱいの時期もありました😂
30歳頃までに完済するのが確かに理想ですが、手元にお金を残しておかないと不安なのでなかなかできずにいます。
今34歳、完済は37歳の予定なので長いです…

はじめてのママリ🔰
うちの夫のケースですが…
一般的な日本学生支援機で無利子で借りています。こちらは所得制限があります。
利子の有無は学業成績で決まりました。
借入額は200万円くらいですが、院卒でして、月1.2万円の返済を37歳の今も続けています。
一括で返そうと思えば返せますが、無利子なのと、手続きが面倒ということで、毎月引き落としにしてもらっています。
特にダラダラ借りているという意識はなく、ちゃんとルールに則って返済しているだけです。
40歳に完済予定です。
ちなみに私も、親から“念の為借りておいてほしい”と言われて借りていましたが、幸い学生時代にそちらに手を付けることはなく…卒業後にまるっと一括返済しました。
そもそも給付型は数が少なく、所得制限より本人の学業成績や資質、何らかの活動成績、進学先の制限(国公立や有名私立のみなど)を問われるところが多いと思います。
孫正義、コカ・コーラ、セブン-イレブン・ジャパンの奨学金が有名ですね。特に孫さんのところはすごいです。桁違いに優秀な方しか入れません。
あとは、卒業後に決められた年数はそこで働くことを前提に給付される奨学金もあります。
私も今回ちょっと調べて知ったのですが、数年前に日本学生支援機構も給付型を始めたんですね。昔はなかったです。
他にも色々あるので調べてみてください。

ママリ
私の場合は月1.4万程を15年で返済するようになってました。借りたのは250万程だった記憶があります。
親に借金抱えて嫁に行くなと言われていたので、毎月の引落分+αで奨学金返済用に一定額貯金し続け、5年後に繰り上げ返済出来るように自分でスケジュール組んでました。結局借金抱えたまま嫁に行きましたが。笑
有利子ですが利率が低く、ほとんど変わらないので、契約通り15年で支払っても、繰り上げ返済しても支払い総額はほとんど変わらないのでわざわざ焦って返さず、30代になっても返済し続けてる人も多いのかと思います。
給付or貸付は成績と、家庭の状況も踏まえて決まってました。

はじめてのママリ🔰
・元々20年で返済する内容になっているため繰上げ返済などをしなければ40代で完済予定になる
・本人死亡時などに返済不要になる、かつ利率が低いため繰上げ返済をするメリットがない
ご指摘の通り繰上げ返済するくらないなら投資に回したほうが得、という判断になります。

はじめてのママリ🔰
成績めちゃくちゃよくないと難しいですよ。
ちなみに主人が月4万返済×20年借りてます。
奨学金借りなくていいようなご家庭の方が基本的には頭が良いので、学年1位の子が学費免除になってました💡
男の子だとあるあるですが、浪人・留年してます。

はじめてのママリ🔰
弟がそうです。成績はよかったです。ダラダラ支払いしてるだけかも

ママリ
沢山回答ありがとうございました。
計画的な方もいらっしゃいますが
よく家計簿スレ等で
明細に奨学金があるので
苦しいならさっさと返済してしまえば
いいのにと思った次第です。
無理して借金して大学行っても
それを活かして給料で回収できてないなら
そりゃあ生活圧迫しますよね。

はじめてのママリ🔰
リーマンショックやコロナ禍もあったから貯金崩したりした事もあってそこまで先を見据えてなかったのもあります。
夫の給料15万だったし今は50万ですが、その時代は苦しかったですね。活かしきれてなかったといえばそうだったんですかね😰
-
はじめてのママリ🔰
就職氷河期世代だったからそこも加味してもらえるとありがたいなぁー
- 3月28日
コメント