
1歳の子どもにダメと言うことが多く、周囲と比べて心配になっています。子どもの行動を止めないと親として問題に思われるのではないかと悩んでいます。
1歳児にダメダメ言って過ごす生活が辛いです😢
支援センターで読み聞かせの会でも脱走するから、ここでもダメ
親子広場でわらべうたをやるときに職員さんが見本用で使うぬいぐるみ奪って、ここでもダメ
公園でも小学生の中に入って行こうとするから、ここでもダメ
家でも、テレビが近い、ケータイ奪わないで、これ取らないで、あれしちゃダメ、
外では他者に気を使うダメ
家では本人にイライラして使うダメ
もうダメダメ言い過ぎて…
1歳ってこんなものですか?
周りの同い年くらいの子が大人しく見えて💦
ぬいぐるみ奪ったり、脱走したりするのを阻止しないと、やっぱりヤバい親だと思われますよね😣
- はじめてのママリ🔰
コメント

N
わ大変な時期ですよね😭
外では人の迷惑になってることならダメと注意して、そうじゃないけどやめてほしいことなら、ダメ ではなく、〇〇しよう! に変えてみるのはどうですか?
ここからテレビみよう〜!とか、ケータイ取ってきたりする時は別のもので気を逸らすとかどうですかね🤔

はじめてのママリ
同じです😣外ではちゃんと注意しないとなんか思われそうなのですぐダメダメ言っちゃいます😥家は手に届くところにスマホその他置かないとか、ダメじゃなくてスマホちょうだいとか言ってできるだけ言わないようにしているつもりですが、、、無理ですよね、、、
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
同じ方がいて安心です😳
家にいてもストレスですし、外出先で気を使わなくちゃいけないのもストレスですよね💦
スマホで、ご飯のレシピを見てたり、そのときに必要な検索してたり、子どもが寝てからだと間に合わないときに使っていているので、余計にダメってなるんですよね😣
仕方ないと思うしかないですね😂- 3月27日

ままり
そんな感じでした〜!
基本脱走するので、支援センター系なら脱走しても無理に連れ戻したりはしませんでした。追いかけはしますが。
外では「ダメだよ〜」と外向きに言いつつ、本心は完全に諦めです(笑)
家ではダメと言わずにすむ環境にすると良かったです。
テレビが近ければ、物を置いたり場所を変えたりして物理的に近づけないようにする。(ローテーブルを前に置いてました)
スマホは奪われる距離では使用しない。
リモコンは電池抜いて以前使ってたものを渡す。
そんな感じにしてました!
子育て支援系のところ以外では子どもを止める風にしないと周りの目がありますからね💦保育士さんいるところでは、そんなもんとわかってもらってるので子どもに合わせたり、職員さん側に対応してもらったりしてました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
同じ方がいて安心です😳
たしかに諦めも必要ですね💦外面だけでもと思えば、気が楽になりそうです💦
環境作りの方法探ってみます💡
職員さんが上手く対応してくれるとありがたいですね!- 3月27日

はじめてのママリ🔰
差はあるもののそんなものだと思います😭
私は人混みだと気使うしダメダメ言いたくなかったのであえて人の少ない遊び場とか公園つれてってました💦
もっと人に会う機会を作るべきだったかもしれませんが、身内にしか会ってない時期もありました、、
家では命に関わるようなこと以外は注意するの諦めてました…😮💨
テレビ近いのとかは、大きいテーブル置いて物理的に近づけないようにしてました。場所とって邪魔だけど怒らなくて済む方が楽でした…😭
1歳7ヶ月くらいから急にコミュニュケーションの幅が増えて、話も通じるし話してることも伝わるので一気に楽になりました!今が1番大変かもしれないですが頑張ってください😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そう言っていただけて安心です😳
諦めも肝心ですね💡
早くその境地に行きたいです😂
あと少しと思って頑張ります!励ましのお言葉までありがとうございます🙇💓- 3月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ダメって言い過ぎて本人もストレスになってないか心配していたので、言い方変えてみるのと、他で気を引ける方法を探ってみます😳
怒らずのほうが、本人も聞き入れてくれそうですよね💡