
育休手当の支給額計算について質問です。育休開始前の直近6ヵ月間の給与を基に計算されるとのことですが、具体的にその期間の理解が正しいか確認したいです。
育休手当について、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください🙇🏻
育休手当の支給金額の計算法について、調べたところ
『育休開始前直近6ヵ月間に支払われた給与の総額を180で割った金額』とありますが、
この『育休開始前直近6ヵ月間』とは、例えば
・2025年11月11日 出産予定
・2025年10月1日〜 産休
・2026年1月7日〜 育休
だとすると、この『1月7日の直近6ヶ月間(7月〜)』の給与が育休手当の金額に反映されるという理解で合ってますでしょうか??
- はじめてのママリ🔰(妊娠8週目)

ママリ
産休より前です😊

ママリ
産休前から6ヶ月なので4月からの給与です😊

yu
産休が10/1~なら
10月より前(4月~9月)の6ヶ月(11日以上出勤している月がなければ3月以前に遡る)感じです✨️
-
はじめてのママリ🔰
産休に入る日付からの計算なのですね!
11日以上出勤している月がなければ、以前に遡るとのことですが
例えば4〜6月の間休職した場合は、2.3月の給与が計算に反映されるということでしょうか??- 3月26日
-
yu
実際の育児休業の支給申請は
育休前からの期間で申請はしますが
出勤はしていないので
もし月途中から産休にはいっていても
その前の完全に出勤している月を数えます!
ちなみに賃金の締め日で数えるはずです。
給料が締め日が20日締めなら
9/21~10/20の給料よりも前から数える感じです。
この説明で伝わりますか?💦- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます!!理解できました😌💖
- 3月26日
コメント