※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が遊びから帰る際にギャン泣きするため、出かけたくないと感じています。帰る前に声をかけても効果がなく、ついに怒ってしまいました。どうすれば良いでしょうか。

遊びに行くと帰る時にギャン泣きだから最近ありまくりで息子と出かけたくないって本人に言うのって大人気ないですか?
3歳です。
帰る30分前から呼びかけしてますが、大体いつも最後はギャン泣きです。良くてぐずぐず。気持ちよく帰れた試しがありません。
帰った後の楽しみや気持ちを汲み取る発言しても効果なし。

今日ついに息子にブチギレてしまいました…。

コメント

ママリ

3歳相手にそれは大人げないですね😅

言葉で言ってもまだ3歳ではわからないと思うので、帰りたくなるものを用意しておいてあげたらどうですか??

帰りの車で食べられるおやつとか

車にお人形がいるんだよー!って誘導したりとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おもちゃもお菓子もYouTubeも帰りたくなることを用意しておいても提案しても全くダメです。
    とにかくずっと遊んでいたいらしいです。
    帰るたびにエネルギーめちゃくちゃ使うので疲れ果てます

    • 3月26日
シュウママ🔰

お気持ちとっっってもよく分かります。
我が家も言いました。
悲しいほど全く響いていませんでしたが。

取りあえずの対策として、日頃からアラームで動くことに慣れさせるのはどうでしょう?
我が家は「あと〇分ね」「〇時までね」と言ってタイマーセット→鳴ったら次の行動に移させる、というのを日常生活に取り入れました。
それをお出掛けにも利用して「鳴ったから帰ろうね」と言えば、帰りの駄々っ子はマシになりました。
かなり渋々ではありますが笑
あとお友達がいたりすると全然ダメですけど

根気よく続ければ改善が見られたので、長い目で見ていきましょう……😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります。
    まっったく響いてません!!!
    アラーム、私もすごく考えるのですが、時間の感覚(5分とか30分とか)がわからなくても伝わりますか?
    まず出かけ先からじゃなくて家でやってみるのいいですね✨

    そしてお友達いるとほんとギャン泣き率やばいのでめっちゃわかります…

    • 3月26日
  • シュウママ🔰

    シュウママ🔰

    時間の感覚は今もまだまだですが「とにかく鳴ったら切り替える」を身体で覚えさせれば何とか……
    あと、導入は「時っ感タイマー」という目でも時間の経過が分かるものを使用しました。
    初めはそれでも切り替え出来なくてギャン泣きでしたが、慣れたらイケます。
    お友達がいた日は全て諦めて付き合います笑

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時っ感タイマー!
    これ見たことあります!来月から幼稚園だし、使えそうです。
    お友達がいたら諦めた方がいいですかね…下の子も眠いわ、お腹すいたわでぐずぐずだから早く帰りたいのに本当上の子にイライラされっぱなしです…。

    • 3月26日
  • シュウママ🔰

    シュウママ🔰

    我が家も下の子がいるのでよく分かります……
    下の子大好きなので「仕方ないな〜」と言いつつ帰ってくれることも 稀 に ありますが
    友達含めて自分の欲求第一な年頃ですし

    相手の親と打ち合わせをして、皆まとめて帰るようにすればまだマシかな、と思います。
    友達も帰りたがらないタイプの子供でも、全員が帰る方向で動き出すと結構諦めて帰ってくれます。
    皆も帰るなら大丈夫らしいです。
    参考になれば良いのですが……

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう何かのアクションごと(トイレ、お風呂も然り)にぐずぐずで下の子には乱暴だし、毎日いい加減にしてくれってなってます。
    大人気ないけど疲れます…。

    あー、相手のママさんと打ち合わせしたことないです💦
    支援センターでたまに会うくらいだったからしたことなかったので、明日もいくのでもしそうなったらやってみます!
    すごく参考になりました😭

    • 3月26日