
小さい頃にお菓子を制限することは意味があるのでしょうか。将来的にお菓子を食べることになるのではと感じています。
小さいうちはお菓子あげない、あげても手作りっていうママさんSNSでよく見ます。
どうせ小学生、遅くても中学生にもなればお菓子やジャンクフード食べまくると思うのですが
小さいうちだけでも多少意味あるんですかね?😂笑
批判とかではないです。
自分が小さい頃、家がそういう方針で今思えば自然派だったのかなってとこの友達は
誰かの家でお菓子やジュース出るとすごい勢いでがっついて他の子の分も取ろうとしてたの思い出します😂
反動で大人になってからジャンクフード漬けになったって人もよく見ますし、、
もちろんそれは極端な例ですけど🥹
- はじめてのママリ🔰

ピィ
ある程度大きくなったら好きなだけ食べれるから小さいうちは食べさせないって知人が言ってました😅
私の義姉のお家も自然派、ほぼ外食なし、お菓子も買わない、なんならYouTubeやテレビも見せない家ですが
私の家に義姉の子供達3人来るとお菓子やらジュースやらめちゃくちゃガッツいてます🤣🤣

ドンちゃん
制限しすぎても反動が怖いのでたまーにあげてますよ!!あと約束守ったご褒美とか!前仰天ニュースで何でも禁止にされてた人大人になって反動で食べまくりデブになって後にとある犯罪で捕まった方がいて反動は怖いなて思いました😱

はじめてのママリ🔰
旦那の実家がお菓子、ジュース、カップ麺、マックとか禁止です🙁
反動?で旦那はジュース(特に炭酸)しか飲まないしお菓子、カップ麺に目がないです💦

ママリ
共感でしかないです😂
それぞれの家庭の方針なのでやりたいならやっていいと思いますけど……って感じですよね笑
私も周りの人の実体験でやっぱり小さい頃に制限があった人ほど、その反動って大きいなって思います!
何事も適当って大事だな!って思います😂

ママリ
頻度によりますよね!
毎日ジャンクフードとかだと体が作られる時期にはよくないと思います。
でも、お菓子とかを無理に制限するのは意味ないと思ってます!

はじめてのママリ🔰
我が家でいうと知らぬが仏の精神でやっていまして、お菓子やジュース、動画なしでやっています。中毒性のあるものは教えていないという感じでしょうか。(与えていないので禁止の概念もない)知らなければ欲しがらないので、子供のためもありますが、親が楽の方が勝ってます😁意味というか、小さいうちだけでも教えてなくてよかったな〜ということが多々あります。
1つあげると味がついている飲み物が珍しいので、粉薬を水に溶かすだけで大喜びで飲んでくれます。(とってもおいしいらしいです)ジュースのおいしさ知ったらびっくりするんじゃないかと思っております😅
息子も大きくなってきて避けきれない場面も増えてきました。おっしゃる通り禁止にすると反動が出ると思うので、禁止という言葉を使うことなく、いい塩梅で付き合っていけたらなと思っているのですが…これが難しいですよね😓

はじめてのママリ🔰
わたし自身が母から厳しく制限されており、大人になってから反動がやばかったので、娘たちには平日はそれなりに気を遣って、土日はなんでもありにしてます😅ただ、量はある程度制限しているのと、時間は決めて、歯磨きはきっちりしてもらってます!
どっちがいいのか分かりませんけどね😂
コメント