※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供の療育は年長まで続けても良いでしょうか。困り事はあるものの、個性の範囲とも感じています。

子供が発達外来を定期的に受診していましたが、この度特に何も無ければもう来なくていいよ、と実質卒業となりました。

療育はどのタイミングまで続けていいんでしょうか?
4月から年長なので年長いっぱい通おうかな、と思ってるのですが💦
困り事はあるし周りの子と違うところはあるけど、個性の範囲といえばそう、という感じです💦

コメント

まろん

我が子は年長まで療育に通い、小学生からは放デイに移行しています。発達外来は薬の処方があるので現在も通っています。

困りごとがあるなら年長まで利用したいと伝えてみてください🙂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    療育側からはその都度課題があると言われているので、医師の言葉を伝えて通いたいと思います⭐️

    • 3月26日
たぬき

地域によりますが、うちの地域は療育は回数制です!なのでその回数分行ききって一旦修了、こんな感じです💓
また発達外来かかってなくても、習い事感覚で利用続ける方もいらっしゃいます!
小学校からは基準が厳しくなりますが、年長の間ならまだ通えると思います☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    療育回数制なんですね!自治体のところなんでしょうか?
    小学生からは厳しくなるんですね!療育先でもこんな課題がある…と言われてるのでひとまず続けようと思います!

    • 3月26日
  • たぬき

    たぬき


    自治体が明確に決めてるのか、暗黙のルールで各施設がそうなってるのかは疑問なとこですが…程度にもよりますが、毎日じゃなくてコマとって…って通い方だと最初の1年は24回、2年目以降は12回です💓
    小学生以降は結構学校終わりに送迎付きで保護者の就労支援も兼ねてたりするので厳しめです💦

    • 3月27日
あづ

病院ってことですか?
うちは服薬があるので通ってますが、服薬しないなら病院でできることがないので卒業になります😂

療育は受給者証の更新で落ちる。療育先で卒業の話が出る。などなければ通える気がします🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    病院です!薬もないし心配事も問題ない範囲なようで次回予約なしで何かあれば来てね!と言われました💦

    更新はこないだしたばかりで1年あります。療育先でもこんな課題があって…と言われてるので続けれるか聞いてみます!

    • 3月26日
まろん

うちも3歳くらいの時、同じように医師に言われました☺️

ただ、それって発達障害を完全に否定しているものじゃなく受診しても特にできることはないよって意味と私は捉えて今も療育は続けていて4月からの放デイも今日契約しました。(例えば軽度だと特に発達外来ではすることがない)

でも困りごとも今はほぼなく、今は小学校で困りごとが出てこないようにと思って放デイに週1~2通う予定です✨
小学校でも特に問題なくついていけそうなら放デイも卒業しようと考えています!

  • まろん

    まろん

    あとは、就学前とかにWISCなどを一度受けてみてそれで判断しても良いと思います😊

    • 3月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    発達障害を完全に否定してるわけじゃないんですね💦診断自体出てなかったのでグレー→定型ってことかと思ってました🥹
    少し前に受けたウィプシは凹凸なしでIQ100だったので多分大丈夫ですが就学前にもWISCやってみようと思います🍀

    • 3月26日
  • まろん

    まろん

    グレーやごく軽度だと、園生活では問題なく小学校に入ってから困りごとがでてくるパターンが多いので
    医師でもはっきり定型だと断定は難しいと思いますが、検査でIQ100で凸凹もなければひとまず安心できますね!
    うちも未診断で3歳半が最後の検査でしたがIQ97でした。少し凸凹はありました。
    幼稚園でも、全く指摘はなく小学校になって困りごとがでてこないといいなと思っています🙂

    • 3月26日