
感覚過敏や聴覚過敏のお子さんについて、いつから過敏だと感じたか、どのような状況でそう思ったか、過敏さが強くなった年齢について教えてください。2歳半の息子が聴覚や感覚に過敏かもしれないと感じていますが、具体的な症状はまだ軽いです。発達障害との関連についてもお聞きしたいです。
感覚過敏、聴覚過敏をお持ちのお子さんがいる方教えてください。
過敏だなって思ったのは何歳頃からでしたか?
どのような事があり過敏だと思いましたか?
何歳頃から過敏が強くなりましたか?
2歳半の息子がいます。
聴覚、感覚とも過敏なのかな?と思う事がありますが泣いたりパニックになったりするほどではありませんでした。
ただ聴覚に関しては最近泣くことがあるのですがただ単に私と離れるのが嫌な可能性もありよく分かりません。
(最近私にベッタリで離れるのを嫌がります。ただし夫が一緒の時は同じ音がしても泣かない)
よく聴覚や感覚が過敏だと発達障害と関連があると聞きますが差し支えなければ皆さんのお子さんはどうですか?
うちの子は言葉も遅く市の親子教室に通っていますが今は様子見となっています。
- ママリ
コメント

あき
次男ですが、
0歳から過敏だとは思ってました
たとえば
真っ暗にしないと寝れない(寝れてもすぐ起きる)
早朝、朝日がほんの少し差し込むだけで起きる
物音で目が覚めてしまう
お気に入りの毛布の触り心地に固執して、毛布がなくなると狂ったように泣き続ける
0歳から保育園行ってて、
先生からも「耳が良いよね、遠くのクラスで流れてた曲にも反応してた」と言われたこともあります
4歳の今は、
疲れている時は音に過敏になったりして癇癪起こすことはあります
でもだいぶ落ち着いてきました
診断はついてないですが、
きっと病院行けば診断つくんじゃないかなーと思っています
(私自身が障害福祉の仕事しており、それなりに知識あるのでそう感じます)
ただ、保育園でも特に指摘もなく集団で過ごせていて困りごともないので、
療育や医療機関などの予定はないです
本当は療育は受けたかったんですけどね、、

はじめてのママリ
はっきりわかるようになったのは3歳ごろです。
特定の匂いがしだすと臭い臭いと騒いだり、逃げたりで外出先でなると大変でした💦
音に関してはうちは生活音などは問題無かったのですが集団での騒ぎ声などに反応する時期がありました。
園で辛い時などはお弁当は職員室で食べたり、息子専用の空間で過ごしたり(先生が作ってくれました)してたみたいです。
今、10歳で診断は確定していますが音も匂いも特に問題なくなっています。
-
ママリ
詳しく教えてくださってありがとうございます😊
3歳くらいからはっきりと分かるようになったんですね。
これからもっと出てくる可能性もありますね💦
今は音も匂いも問題なしなんですね😊
ずっと不快な思いをするのは辛いので良かったです✨️- 3月26日
ママリ
詳しく教えてくださってありがとうございます😊
やはり疲れている等その時によって過敏具合?が違ったりするんですね。
最近急に私がドライヤーをしていたら泣くようになったんですが同時期にママと離れたくない!になっているので余計に過敏になっているかもしれないですね💦
同じく今のところ特に困りごとがないので市の親子教室で良いかなって思っています。