※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

「ダメ」という言い方について、夫婦で意見が異なり、子どもに混乱を与えていることを悩んでいます。子どもが失敗を恐れるようになったのではないかと不安です。皆さんの意見やアドバイスを求めています。

「ダメ」という言い方について

よく、ダメとは言ってはいけない、というのをみます。
そのため、つい言ってしまうことはあるけれど、なるべく「○○しようね」という言い方にするように心がけています。

本当に危険な時は「ダメ!」と怖い表情、暗いトーンで注意し、単に私がやられたら嫌だなと思うことは「○○だから、こうして欲しい」と伝えるようにしています。
まだ理解出来ていないと思いますが💦

しかし、私もついつい「ダメ」と言ってしまうし、旦那も気にせず「ダメ」と言います。
例えば、ティッシュをたくさん出してしまうのに対して、私は見守りつつティッシュを避難させますが旦那は「ダメ!」と言います。
そのため私が心がけていることは意味が無いのではと思い始めてしまいました。

旦那と私で考え方が微妙に違います。

旦那いわく、
危険などで本当にダメな時は顔と声を変えている。
ダメと言ってもやり続けることもあるし(爪切りを持つ、ティッシュを沢山出すなど)、
本当に危険なことはしなくなった(階段から1人で降りようとする、扇風機に触るなど)
以上のことから、顔とトーンで娘は理解出来ている
そうです。

もちろん子によると思うので難しい話ですが…
私は人の意見やネットの声に左右されやすいのもあり、「ダメ」はなるべく言ってはいけないこと、
例えばティッシュも沢山出すのはダメでは無い、無駄にするのがよくないので、沢山出す時点でダメというのは違うかなぁと思っています。しかも、無駄にすることで何が良くないかなんて娘は分からないし、なんなら、確かに勿体ないし環境にも良くないかもしれないけど、娘の発達とかのことを考えるとプラスもあるだろうし止める必要があるのか?
みたいに考えてます。


旦那と私で考え方が微妙に違って、娘を困惑させてしまっている気がします。

でも確かに娘はあまりにも危険なことはしない気がします。
旦那の言うように、トーンや表情で判断する子なのかもしれない…とも思い始めてます。
私も混乱しています。


ただ、最近積み木を自分で積むのでは無く親に渡して積ませるようになったのがすごく気になっています。(自分でやると最高5個積めます)
もちろん積み木が崩れてダメ!とかは言っていませんが、色んなことでダメダメ言いすぎて失敗を恐れる子になってしまったのでは、と不安です。
一方で、気になってやりたいことは例え出来なくて泣いても果敢にチャレンジする時もあるので、単に成功率が高い方法を取っているだけかもとも思います。


長くなり文章にまとまりがなくすみません。

皆さんはこの状況、考え方、どう思われますか?
読んで率直な意見、アドバイスありましたらお願いします。

コメント

deleted user

保育士をしていますが、まだその月齢では
顔色とトーンでの理解が完璧ではないです!
ダメ!がなんでダメ!なのかが分かるのはもう少し先で、
前にここで大きな声出されたからやめておこう。の思考の子の方が多いです。
階段などでやらなくなったのは
危ないことを理解した からではなく
大きな声や怖い声で言われた経験がそうさせてるんだと思います。

トーンや表情だけで判断するのはもう少し先ですし、
トーンや表情で判断させると顔色を伺いやすいお子さんになる子もいますね…😖

一度ご夫婦でどこまでをよしとして、どこからはダメにするか ある程度の目安を決めてあげた方がお子さんは戸惑わないと思います。し、
もう少し理解力が上がってくると
ママのときはやるけどパパの前ではやらないに変わってきてしまうと思います🥲

ティッシュを出すのも結局は大人が手の届きやすいところに置いてしまっていて、
そりゃ触りたくなるよね。な、環境なんですよね😖
それをやって欲しくないなら、
ティッシュは手の届かないところに置く+
代わりにティッシュ遊びができる手作り玩具を用意する

こっちはおもちゃじゃないけど、これなら遊んでいいよ!とする方法もあります😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    ティッシュに関しては、私も手が届く所に置いておいた私たちが悪い、という判断で、とられちゃったらあー置きっぱなしだったー!と思って少し見守ってます。

    旦那と意見が合わなくて、全ての危険やだめなことを排除するのは難しいから、ダメなことはダメと教えこみたいみたいで、
    私もそれは分かりますがやはり基準が異なっていて…
    先程話し合ってみたのですが全然歩み寄ってくれなくて、でも私はティッシュ取られた時にダメなんて言いたくなくて…
    でもまた話し合ってみます😢

    結局のところ、危険なものや、して欲しくないことを全て排除するべきなのでしょうか?
    なるべく色んなところに好きなように行けるように、本当に最低限しか柵を使っておらず、大人が爪切っていたりすると寄ってくるし、色んなものを奪い取っていきます。
    最近は本当に活発で、色んなところに登るし触るし思いもよらないことをしたりします。
    刃物などはもちろん触れないので、なるべくダメとは言わない環境を心がけてはいますが…
    加湿器や扇風機など、どうしても囲いきれない危険なものはあって💦
    そして2世帯住宅なこともあり共同スペースには柵などが置けないので、危険は多少あります💦

    ダメと言うのはやはりそもそも良くないのでしょうか…
    トーンや表情を変えて言うのが良くないのならば、どのように対応すべきなのでしょうか…
    表情などは変えず、本当に危険なことをしそうになっても、伝わらなくても穏やかに○○しようね、と言うべきなのでしょうか…

    育児って難しいですね😢

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにおもちゃのティッシュは色んな形で作ったりはしましたがすぐに飽きて本物を探すようになってしまいました😂

    • 3月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ダメ!ということが悪いことではないです☺️
    ただ、ダメ!等否定語は極力使わない方がいいにはいいですが、
    刃物を持とうとしている、道路で飛び出そうとしているなど
    怪我や命に関わる時はもちろんキツく
    声色や表情を変えて伝えることも必要だと思います!

    ただ、、1歳4ヶ月の子に
    扇風機や加湿器の危険性までダメ!で教え込み、理解して!は
    難易度が高すぎると思います🥲ので、
    お子さんの発達具合を見つつ、
    指怪我の防止にネットをつける、置く場所を変えるなどの対策は出来ればまだまだ必要だと思います😖


    今までより理解できること増えてきているとは思いますが、まだまだ1歳半ほどですので、
    一度パパさんとこんなことまではできてそうだけど〜と
    お互いの思ってる発達具合を擦り合わせて
    いくのもいいかもしれません🥹

    2人で擦り合わせるのって大変ですよね😭
    どちらの考え方も否定せず中間をとっていけたらいいのかなとは思います!

    • 3月25日
はじめてのママリ🔰

積み木の件は「○○しようね」が原因のパターンもあると思いました。
なんでも全部「ダメ!」で叱るのも、逆に全部「○○のときは○○にして」なのも、極端なのがよくないのかなと思います。

具体的に毎回言われるのも子供からしたら「理由はわからないけどこのときはこうするとママが良いって言う」ってインプットになるので、「積み木のときはなにをするのが(ママにとって)正解なんだろう?」って思考で渡してきてる可能性もあるかなと。

失敗してもいいので、色々なやり方試してみて、正しい育児に固執せずお子さんの変化に応じてお子さんに合った声掛けや叱り方を模索していったらいいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    積み木に関しては崩した時も褒めるくらいの対応をしていたつもりなのですが、無意識に積んでみようとか言っていたのでしょうか…😢
    大人が積んでばかりいたから積むものなんだ、と認識したのでしょうか?💦
    でも正解を探っている可能性もあるのですね🤔
    私自身頭が硬すぎて、積み木は積むか崩すかしか思いつかなくて💦 もっと柔軟に遊んで娘の可能性を広げていきたいです😭

    子にあったやり方、未だに模索しまくっているので、夫婦で話し合って色々試して、最適解を見つけて行けたらと思います…!

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それでしたら特に心配することはなにもないと思いますよ☺️
    悩まずにそのままのやり方で問題ないんじゃないでしょうか?
    旦那さんと育児方針違うのは擦り合わせる必要ないので、ママはママのやり方、パパはパパのやり方でいいと思いますよ!

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、そのままと言っていただいて少し心が楽になりました✨
    ママとパパ、同じにする必要も無いのも確かに、ですね。
    色路焦っていたようです、子に合った対応をその都度模索しながらしていきたいと思います🥹

    • 3月25日
あおちゃん

難しいですよね💦
ママはいいのにパパはダメって何で?ってなることはあると思います。
でも、それって社会に出たらあるあるですよね?人それぞれ考え方が違うので家では良くても外(学校やお友達の家など)ではダメなこともあると思います。
その違いも学ばなければいけないので、全てを統一しようとしなくてもいいんじゃないかなぁって思います💡
もちろん、もう少し大きくなって理解が進んだらパパの考えをフォローしたりする必要もあるとは思いますが💦(怒ってるのは理解できても理由は分からない、パパはどうせダメって言うという思考になってくることはあると思うので何で怒られたかの説明は後々必要かなと)

私も基本的には危険なこと以外はやらせます。ティッシュ出すのは誰もが通る道だと思います😂やりはじめは楽しそうだからやらせていましたが、最近は言葉の理解が追い付いてきたので、お尻拭き出されたら「これはお尻キレイキレイする時に使うからナイナイするよ」など説明しながらしまう姿を見せるようにしてます☺あとは、根本的に「ダメ」と言わなくて済むよう子供の手の届くところには置かないことですね。忘れがちですが😅

ダメと言ってはいけないみたいな話だけではなくネットに出回ってる接し方は発達段階によって変わってくることがあるので、あまり躍起になって真似しなくていいのではないかなと私個人としては考えてます。
年齢やその子によって対応は変えなければならなく、正解はないと思います。
怒らない子育てが浸透している今の時代怒られ慣れてないせいで打たれ弱い子が多いのも事実です💦怒られ過ぎて何を言っても右から左に流すタイプもいますが😅なので、バランスって大事だなって思います💦

積み木についてですが、単にママに要望を聞いて欲しいというだけではないでしょうか?やって欲しいことをやってもらえるというのは認めてもらえたということなので悪いことではないと思いますよ😊うちの子も今までで1人遊びばかりでしたが、最近は本を読んで欲しくて持ってきたり、オモチャが壊れると直して欲しくて持ってきたりします💡これも成長段階の1つではないでしょうか。
答えになってるか分かりませんが、ベースとなる危険なことだけはやらせないということが夫婦で一致してればまぁ、いいんじゃないかな?と思ってしまいました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、社会に出たらあるある過ぎますね😳色々言われて、何が正解か自分で考えて行く力を身につけてもらうのも、教育かもですね✨

    うちの子も最近言葉が通じている時があるので、お手本になるように動きながら説明、していきたいと思います。

    ネットは本当に色んなこと書かれていますよね…
    こうしちゃダメ!と沢山書かれていて、ダメって言っちゃいけないはずなのにママにダメダメ言ってるじゃん!と矛盾を感じました 笑

    私自身あまり怒られ慣れてなくてめちゃくちゃ打たれ弱いです…
    程よく、怒られ慣れるくらいのバランスに持っていきたいですね🥹

    なるほど、ママに何かを求めて、それを返して欲しいのですね…✨
    たしかに最近、ひとり遊びしつつも私に何かを要求してくる事が増えました!成長段階のひとつなのですね✨

    ベースが合ってればいいと言ってくださって、少し気が楽になりました。考えすぎていたのかもしれません。ありがとうございます!

    • 3月25日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    確かに、ママにダメダメばかりの情報ですね😂その視点はなかったので勉強になります🤭
    でも本当にそういうのばかりで
    私はダメな母親だって追い込む人もいると思うのでよくないですよね💦
    ママはみんな頑張ってるんだから、もっと褒める情報も欲しいですね🤣

    きっとママは子供のためにと思って頑張ってるからパパのやり方が気になるんでしょうね!私もそんな言い方じゃ伝わらないよ!ってイライラするときあります💦
    でも子育ては長いですから、頑張りすぎずにやっていきましょう😊

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😂笑
    本当に、これNG!みたいな記事多くて悲しくなります💦コメント読んで皆否定してるの見ていつも安心してます😂
    ほんと、これやったら偉い!みたいな記事にして欲しいです😂✨

    そうですね、色々考えて気にしちゃってるので、パパの短い関わりの中の一言とかすごく気になっちゃいます💦
    でも祖父母の言動などまで変えられないし、結局色んな関わりがあるから、パパだけに当たるのも違いますよね💦
    ゆるく頑張っていきたいと思います😊

    • 3月26日
ままり

私も「ダメ」は使わず「〇〇しようね!」と伝えてます。

そのほうが子どもも反抗的にならずに素直に話を聞いてくれるなと実感していて、あとまだいろんなことを学ぶ時期の子どもに対して教えることも多いので、毎回ダメと言ってたら1日中叱っている事になって自分も叱りすぎた💦💦となってしまうので😅。

夫は「ダメ」ってたまにですが使ってますね。今日も使ってました。そこまで頻度も多くないのと危ない場面でだったので気にしてなかったです。

子どもはママと一緒に過ごす時間がどうしても長いのでママの伝え方ってとっても大事だと思います😊
旦那さんも今後、お子さんに対するママの対応を見て変わってくることもあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実感もされているのなら、やはりその言い方は良いのですね✨
    分かります、一緒にいる時間がパパより長いので、そんなことでダメなんて言ってたら一日中ダメダメ言っちゃうよ!と思いながら見ています…😂

    私は私なりのやり方で、旦那には少しずつ理解してもらおうと思います✨ありがとうございます!

    • 3月25日