
慣らし保育3日目で、0歳児クラスに通う娘がギャン泣きしています。保育士さんが頑張っている中、娘の泣き声が他の赤ちゃんをも泣かせているようです。お昼は食べられたものの、保育園に連れて行くのが精神的に疲れます。時間が解決すると思いますが、他の方の体験やアドバイスを伺いたいです。
慣らし保育3日目です。
4月生まれで0歳児クラスに入りました。
恐らく1番上で、5.6ヶ月の子もいるような感じです。
送り迎えに行くとまさにカオスで、保育士さん皆さん、両手に赤ちゃんを抱えて頑張ってくださっています😂
娘はというと、1番ギャン泣きしてるようです。
今日もお迎えにいくと、1人保育士さんの胸の中でギャン泣きしており、その声に釣られて他の赤ちゃんも泣いているようでした。。
懸念していたお昼はなんとか食べられたようですが、保育園に連れて行くのは思っていたより精神的にすごく疲れるなと、、(保育士さんすみません😂)、これで良かったのかな、、と思ってしまっています。。。
時間が解決するものと思うのですが、皆さまどんな感じでしょうか?😂
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ママリのなかにも、慣らし保育を頑張っている方がたくさんいるのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はまちゃん
うちの子も去年の慣らし保育の時最初はずっとギャン泣きで先生がつきっきりみたいな感じでした。でも、慣らし保育終わる頃には慣れて行き今では保育園で楽しそうに先生やお友達と遊んでいるので、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ☺️

はじめてのママリ🔰
慣らし保育3日目の8ヶ月児です。
同じような状況でとても分かります。
人見知りは成長の証でそのうち慣れると分かっていますが不安ですよね🥲
一緒に乗り越えましょ〜🙌

はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ☺️うちの子もクラスで1番大泣きで、ずっと壁に向かって泡噴きながら泣いてました笑
そんな息子も慣れたら帰りたくないと逆に泣く程になりました😂
私も最初の頃は少しでも早く迎えに行ってあげないと…と思っていましたが、今は本人の為にも(私の為にも)ギリギリまで預かってもらいたいと思っているくらいです笑
今、主さんが心配になられる気持ちすごくわかります。お迎えに行ったら沢山抱きしめてあげて下さい😊

はじめてのママリ🔰
9ヶ月から預けましたがうちは泣かない!けど笑わない、ミルク拒否!だったそうです😅慣らしが終わった途端泣き始めました笑

はじめてのママリ🔰
2ヶ月ベビーを育てる保育士です。
保育士目線のコメントですが…4月の0歳児クラスはカオスです!!みーーーんな泣きます!!!今はギャン泣きかもしれませんが、絶対に絶対に慣れます!!!気になるかもしれませんが、安心して束の間の1人時間を過ごしてください〜♫

りっくんママ
うちも慣らし保育3日目の一歳児クラスです🌸
そんなもんですよー!うちも3日目になり、置いていかれると理解したようで、保育園に入った瞬間ギャン泣きでした笑旦那は泣いている我が子を置いていくことに後ろ髪を引かれていましたが、私は特になんとも思ってません笑笑
何歳で預けようと同じことだと思いますし、必ずみんなが通る道なので笑笑
むしろ2歳、3歳の物心ついてお話しもできる時の方がもっと大変だと私は思いますが💦
早く保育園が楽しいと思ってくれたらいいですよね🌸

はるママ
今日は慣らし3日目にして、保育園の駐車場に着いた途端にギャーギャー泣き始めてしまい、クラスの前に来たら更にヒートアップ💦
手を伸ばしてきて必死な泣き顔に後ろ髪引かれる思いでさささーっと出て来たけど胸が辛くなりました。
入園式から夜中は1度ぐずり泣きがあり頑張ってるんだなぁと感じます。
あと2週間、少しずつ慣れてくれたら良いな。

だんごむし
保育士をしているのですが、
正直なところ入園当初は
泣いてくれた方が安心します。
確かに大変さは増しますが
それだけいつもと違うところにいる
ことやパパママから離れたことが
わかるということですので、
今後も心配ないなーという判断になります。
ご飯が食べれたなら大丈夫ですよ☺️
うちの子たちは全く泣かなかったので
逆に心配でした(ㅠ︿ㅠ)

fkrd
私も最初預けたくなくて毎日悩んでました!でも保育所に預けるのは子どもを一緒に見守ってくれる人が増えるということで、保育士さんから一緒に育てていくと言葉をもらった時、家族以外に自分の子どもをお願い出来る人がいるのってなんて有り難いことなんだろうと私は思いました!
最初は辛くて体調も崩すし職場にも申し訳ないしただただ大変ですが子どもの居場所が家庭以外にも出来るのは本当に心強いです!しかも子育てのプロが味方なんて本当に有り難いです!
親子のペースで無理せずです!

りくそんママ
現在、7ヶ月の男の子を育ててる母です。まだ息子は保育園には通っていませんが、保育士からの目線でお話をさせていただきます。
新入園児さんは泣いて過ごすことも普通のことです。4月後半には慣れて、またGW明けで泣いて、5月下旬から6月の頭には保育士との信頼関係や愛着関係ができ始めます。そこからは好きな保育士の側で遊んだり笑ったり、おしゃべりしたり、眠ったり、過ごせるようになります。
最初どんなに笑って入園していても、どんなに泣いていても、それぞれのタイミングで笑って登園します。絶対に大丈夫ですよー!
あと迷惑だなんて感じなくて大丈夫ですよ♡
みんな一緒ですし、春は毎年そんな感じです!
お母さんたちも我が子が泣いているのを見ると不安になふ気持ちも保育士はわかっています。
朝や帰りの時間など時間の許す限りですが、保育士と話をしてみてください。もし難しければ、連絡帳で書いてみてください。
きっと安心できるエピソードがどんどん聞けるようになりますよ♪
私自身がですが、子どもたちとも保護者の皆さんとも会話をいつも楽しんでいます!

にこにこちゃん
うちは、0歳5ヶ月から預けてました!
とりあえず何が何か分かってなくて泣いたり泣き止んだりと色々カオスな時もありました🙆♀️
今は2歳すぎになりました!
もう泣くことなく、迎えが早いとまだ遊びよるのに!って言うようになって、よく成長してくれた!って思ってます😊
保育園はいい所です!ママも毎日頑張ってる中で、慣らしの数時間1人でふぅ~って出来るだけで少し変わりませんか?私は1人時間増えたことで、もっと子供が可愛く見えました😊笑

たまご。
うちも今1歳児クラスで慣らし保育真っ最中です!
うちの子は行く時は早く行こー!って感じなんですが、いざ保育園に着いて上着脱がせたりし始めると「やーだー!〇〇も(ママと)行くー!」と言って抱っこから降りたがりません😅
私が居なくなってから泣いてる時間も長いみたいで、今日は仁王立ちしてなかなかその場から動こうとしなかったみたいです💧
他の子は少しずつ時間伸びてるのにうちの子だけまだ初日とお迎え時間が変わらず、この子にとって負担になってるかな?と不安になったりもしますが、早く集団生活に慣れて欲しいとも思うし複雑ですね😔
早く慣れてまだ帰りたくなーい!て言うくらい保育園を好きになってくれたらいいなー❤

はじめてのママリ🔰
うちは逆に静か〜すぎて心配されるこでした!
保育士さんからは「みんな大泣きして、不満を発散させてから慣れて落ち着いて行くんですよ。」と言われていたので、今は発散中なのかな?
静かタイプのうちの子も今はみんなとよだれたらして大笑いしてますよ😂

りんご
何故か三日目が一番泣いてました。そして、肌寒い中散歩に行ったせいなのか風邪ひきました。
小規模保育園。園児が6人しかいないのにです(*_*)

よよ
うちは全然、平気なのかケロッとしています!
が、今日、発熱しました💦
表面では平気そうだったけどストレスだったのかなぁー

ガッキー
うち、息子が4月生まれで0歳児クラスから預けていましたが、預けて2〜3ヶ月は朝の送りの時は必ず泣いていましたよー!
でも、保育士さん曰くお母さんの姿が見えなくなったら泣き止んで楽しそうにしています!って言われました。
なんなら、いまだに送って行く時に抱きついて離れようとしないこともありますが。。。笑
それでも保育園好きだと話しているので、そのうち慣れるので、大丈夫ですよー!!
因みに、娘は3月生まれで1歳児クラスから預けました!
預ける前までは私がいないとギャン泣きしてお父さんでもダメで保育園の説明会の時も保育士さんから慣らし保育時間掛かりそうといわれました。。。
なのでかなり心配していましたが、預ける少し前から頑張って毎日公園へ連れて行き、色々な人と合流したおかげか。。。?
慣らし保育3日目からは泣くことも無く自分から保育室に入って行きました😆
先生も、もっと時間かかると思ったと驚いていましたー😆😆
それぞれで慣れるまでの時間は違いますが、いずれ自分から保育室に入って行く様になりますよ✨

はじめてのママ🔰のバァバ
私の孫も通っていますが、
初めはみんな同じです
1週間もすれば、慣れるとおもいますよ
孫は今 人気者になったようで、
楽しく過ごしています。
知らない場所に、いきなり離されるんだから、仕方ないと思います
親子共に頑張りましょう

まちゃ
大丈夫です😊
これまで毎日一緒にいたママから離れるのですから、泣いて当然!
お昼ご飯を食べられたのなら上出来です!
我が家の息子は、ご飯も飲み物もおやつも口にせず1週間の午前慣らし保育を泣いて過ごしました💦
クラスメイトには年中さんになってもママと離れるのがイヤでなく子もいましたが、皆無事に小学生になりましたよ!
最初は心が痛いし悩むと思いますが、成長の証と思ってママも一緒に頑張りましょう!
お迎えに行ったときは私も泣きそうになる日もありましたが、思いきりギュ〜ってしてあげれば大丈夫😊
下の子も慣らし保育始まってからは、家に帰ってからの甘えん坊っぷりがすごいです💦

もこ
1歳半で1歳児クラスに入園し、2ヶ月間ギャン泣きでした!笑
特に最初の1ヶ月は部屋にも入ってくれなくて無理やり押し込んで振り向かず去っていく毎日でした。
ご飯もみんなみたいに食べられず、お昼寝もうまく寝られず、子もしんどいけど、親も苦しい期間でしたが、気付けば機嫌良く行ってくれるようになっていましたよ!
帰ってきたら、たくさん褒めてあげてくださいー☺️お子さんがよき保育園ライフを送れますように✨
コメント