※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままリ
子育て・グッズ

めんめだよ、たっちして、おっちんしてなどの言葉はいつくらいまで遣いましたか?

めんめだよ、たっちして、おっちんしてなどの言葉はいつくらいまで遣いましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

めんめ
おっちん
ってどう言う意味ですか?使ったことないです😂

  • ままリ

    ままリ

    めんめ→だめ
    おっちん→すわる
    です☺️
    方言なのですね!
    保育現場の友達も使うし、周囲でも聞き慣れてたので逆につたわらなかったのが驚きました😂✨
    ちなみに関西在住です✨

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!ありがとうございます😊
    関東ですが初めて聞きました🤣

    たっちは1歳5ヶ月の現在も使ってます!3歳の子には使わないので2歳くらいまでですかね〜🤔

    • 3月24日
  • ままリ

    ままリ

    関西特有の表現なのかもしれませんね!🤔
    ないない(片付ける、無い)とかは使いますか?伝わりやすい幼児語?がパッと思いつかず…😂💦
    やっぱり2歳頃までですよね!幼稚園入るくらいからは正しい表現にした方がいいですよね🤔

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ないないも1歳には使ってるけど3歳には使ってないです!

    そうですね!でも正しい意味も理解してるなら使っててもいいとは思います😊(お片付けしてって言っても片付けるなど)

    • 3月24日
  • ままリ

    ままリ

    たしかにそうですね✨
    どちらの言葉でも意味は把握しているのでそうしようと思います☺️

    • 3月24日
こあら

どれも使ったことないです💦
赤ちゃん言葉?も、私は使わなかったです🙋🏻‍♀️

  • ままリ

    ままリ

    全国共通の言葉かと思ってたので驚きました!
    遣ってた人はどの時期まで使ってたのかなーと気になりました😂💓

    • 3月24日
Ym

2歳代くらいまでですかね!

3歳になる前にはもう使ってなかったです😊

  • ままリ

    ままリ

    やっぱり年少さんくらいからは正しい言葉遣いの方がいいですよね😳
    赤ちゃんの頃から遣ってて、今ふと娘が「めんめやなぁ」と言ったので私無意識に今も遣ってたかも…と思い気になりました💦

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

めんめは私が子供の頃に祖母が妹弟やいとこに使ってたのを聞いただけで、実際には使わなかったです!

たっちは今でも3歳の子に言っちゃうことがあります(笑)

おっちんはこちらの地域ではまた別の言い方なんですけど、0歳1歳の頃には言ってたけどその後には言わなくなりました。

  • ままリ

    ままリ

    知ってるけど遣わない、とかもありますよね!👀
    おっちんはまさにそのような感じで親は娘に遣うけど私は遣わない、という感じです💡

    私もたっちやめんめ、ないない、はまだ正しい表現と入り混じって使ってしまうんですが、幼稚園に入るくらいからは切り替えたほうがいいのかな?と思い、周りのおうちはどうなのか気になりました☺️

    • 3月24日