※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の娘が同い年の子に声をかけるが、相手が怖がったり無視したりすることがあります。この場合、無理に行かないように止めるべきか、見守って社会勉強をさせるべきか悩んでいます。こういう時期なのでしょうか。

2歳の娘がいます。
まだ幼稚園には行っておらず、最近公園で同い年くらいのお子さんと遊んでもらったのがとても楽しかったみたいで、それから同い年くらいのお子さんを見ると自分から声をかけに行っています。

「おともだち、あそびたい!」と言って
「一緒にあそぼ!ててつなごう!」といって
なかば無理やり近寄っていくので相手のお子さんから怖がられたり無視されたりすることもあり、見ている方は少し切ないですが
急に来られても戸惑う相手の反応が正しいよなぁとも思います。

本人はまったく気にしておらず
だめならまぁいいや~という感じで
また私たち親のところに戻ってきて遊びだすのですが
こういう場合はお子さんや親御さんにも不愉快な思いをさせるかもしれないのを前提に
無理に行かないように本人をやんわり止めた方がいいのか、
少し見守ってみて社会勉強で少しずつ距離の取り方を自ら学んでいってもらう方がいいのか悩んでいます。

年代的にもこういう時期なのでしょうか?
ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

コメント

りい

声をかける気持ちは大事にしつつ、「今はお友達はおてて繋ぎたい気分じゃないのかもしれないね」とか「今は◯◯で遊びたいのかもしれないね」っていう感じの声掛けでいいのかなぁと思います。
明らかに相手の子に迷惑をかけるような行動(無理に手を引っ張ったり)してたら注意しないといけないですが、そうでないなら見守ってていいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    本人の社交的なところは尊重しつつ
    相手の気持ちを考えて大人が代弁して伝える声かけがとても良いなと思いました。

    「急に行かないよ。まず挨拶からだよ。」と娘に伝えてもキョトンとしていたのでこれはこっちの伝え方が悪いな、どう伝えたものかと悩んでいました。

    危害を加えるようなことがないように見守ろうと思います。

    ご回答ありがとうございました。

    • 3月23日
🐬

うちの子もグイグイ行くタイプでした😂
なので、私はそういうお子さんを見ても何も思わないし、ぜひぜひ〜仲良く遊んであげて〜って見てました(笑)
我が子が行く分には相手の反応を見ながらでしたね🤣
大丈夫そうな雰囲気なら見守るし、迷惑かな?って思ったらあっちで遊ぼうか〜って誘導してました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。

    同じタイプのお子さんもいらっしゃることを知れて安心しました。
    本人とも話を擦り合わせてみると
    自分が声をかけてもらって遊んでもらえたのが相当嬉しかったみたいで自分からも声をかけるようになったみたいです。

    本人の社交的なところは尊重しながら相手のことも見ようね、ということを分かりやすく説明していこうと思います。

    ご回答ありがとうございました😌

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

うちの子2歳2ヶ月ですが、初対面の子にグイグイ来られると引いちゃうタイプです😹
全然グイグイ来てもらえる分には迷惑とか全く思ってなくて、むしろ娘の態度に…相手の子にごめんね😭って感じになります。
なので私としてはグイグイ行けるタイプが羨ましく思っています✨