※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の息子が夜中に1時間おきに起きてつらいです。ミルクを試みましたが、あまり飲まず、哺乳瓶も拒否しています。寝かしつけについてのアドバイスが欲しいです。

生後6ヶ月の息子が完母なのですが、夜中1時間おきに起きてつらいです。
ミルク200を寝る前にあげようとしたのですが、50くらいしか飲みませんでした💦
哺乳瓶拒否もあります。

どうしたら寝てくれるんだろうとつらいです。

起きるたび授乳してます。

同じような方いますか?
寝なかったけど、寝るようになった方や完母の方のお話し聞きたいです!

コメント

はじめてのママリ

質問の答えではないのですが、全く同じ状況です。。
もうすぐ7ヶ月の娘が完母で、6ヶ月から夜中に1〜3時間おきに目覚めてます。
私も頑張って拒否されつつもミルクあげてましたが、160cc飲めた日も夜泣き変わらなかったので、ミルクは諦めちゃいました🫠

我が家で効果あったのは、
17時〜18時で夕寝できると、20時30分頃に、機嫌良いまま入眠できるので、夜泣きが少しマシだった気がします🥹夜に熟睡できるよう、頑張って日中起こして昼寝短めだった日は、寝ぐずりが酷いまま眠り、夜泣き最悪でした🤣🤣
あと、助産師さんに相談したら、やっぱり夜目覚めた時はおっぱいじゃなくて抱っこやトントンで寝てくれたら、そっちの方が良いとのことで、前の授乳から1〜2時間しか空いてない時は、添い寝トントンで粘ったりしてます。少しずつ、そのまま寝てくれることが増えてきました。

体力の問題よりかは、目覚めた時に不安になるとか、心細いとかメンタルの問題なのかなーって思ってます🥲
長々書きましたが、すごい効果的な解決策は見つかってません!むしろ諦めてます!笑

離乳食食べるようになったり、ハイハイで体動かせるようになると、また変わってくると信じております。。
お互い頑張りましょう🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢

    わたしの子もミルク150飲んだ時も夜泣き変わらなかったのであまり意味なさそうです😢

    やっぱり毎度授乳よりも抱っことかの方がいいんですね!

    日中もわたしが離れると泣くような子なので夜も寂しくて泣いてるのかもしれません🥺

    同じような方がいて、心強いです!!!

    はい、お互いがんばりましょう💪

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

現在11ヶ月です。生後5〜6ヶ月から10ヶ月まで1時間おきに起きてました😇本当にしんどかったので、つらさ分かります(他の方の悩みで2〜3時間ごとに起きるとか、毎日早朝に起きてしまうなどの悩みの方の方が羨ましいとか寝れてるじゃんとか思ってしまい、ママリ見てもイライラするほど)


私も夜寝る前のみミルクのほぼ完母です。我が子は寝る前に120〜160や200飲んでますが(その時期や月齢によって)それでも1時間ごとでした。飲まない日も沢山飲んでも変わらなかったです。

日中も、午前一回、午後2〜3回寝て、遅くても18〜19時や17〜18時に寝ても夜泣きありました。勿論1時間毎に泣いて起きて、1時間毎に授乳してました。




しんどいですが、1時間おきに起きる間はネントレも何も出来ない、トントンする余裕も無いので、授乳で乗り切ってました。授乳したら寝かしつけしなくても寝てくれるので。


あとは、離乳食を食べるようになり、鉄分を意識したメニューにしたり、運動量も増えて来るので、思った以上に体を動かしてあげたり散歩の頻度をかなり増やしました。午前中と午後に親子広場、支援センター、ショッピングモール内にある遊べる広場など、色々行きました。最低1時間、長くて1時間半〜2時間近く遊ばせました。


そうこうしてるうちに、ようやく9ヶ月になって、1週間に1回か2回、2〜3時間毎に起きる日が出てきました。その時点ではまだ授乳寝かしつけ。寝る時間が増えてきた、食事もしっかり取れるようになってきたタイミングで、
1時間毎に起きた日は、2〜3時間に1回ずつの授乳、と間隔を空けていきました。(1時間毎におきますが、抱っこして立って体を揺らしながらトントンしました。その方法の方が比較的早くに寝てくれる)
↑このやり方で寝るようになってきたら、徐々に、焦らず、座ったままトントンして、無理そうならまた立ってトントン、としていき、生後10ヶ月、ようやく寝ながら泣いてる時にトントンすると寝るようになりました。



やはり夜間断乳すると夜通し寝るの噂は本当だったみたいで、授乳のタイミングをずらしていくと、それに合わせて我が子もその間だけ眠れるようになりました。
今は水分補給、脱水防ぐためや母乳の為に、朝5〜6時に起きたらあげる時決めているので、必ず毎日5時に起きます。でも朝5時まで通して眠れるようになりました。



因みに生後5〜6ヶ月の時は、日中はまだ1〜2時間毎に授乳してましたが、8〜9ヶ月くらいには3〜4時間ごとの授乳になりました。それもあり、夜間断乳に向けて時間を空けていくのは苦では無かったです。

あと、我が子は歯が生えるのが周りよりとても早い方でした。生後9ヶ月の時点で上下に4本ずつ、計8本生えていました。なので、一気に生えてきた分、歯が疼いて寝れなかったのもあるのかなと思います。発達も目まぐるしく、離乳食が増えたりと刺激が多い時期に入ってるのもあるので…
なので、なるべく、子が眠くなったタイミングや、寝る時間や回数は減らさず、疲れすぎないようにも意識しました。
なので、もし歯茎を見て、歯が生えてきそうな様子があれば、歯固めを意識的にさせるのも良いかなと思います。我が子も気休め程度にさせました(効果はあったような、無かったようなですが笑)


よくsnsや本、ママリなどで見かけるネントレはしようとしましたか出来なかったです。というかやってみたけど出来なかった。

1時間毎の起床本当に辛いですよね。思考も体力も色々おかしくなっていたのでお気持ちわかります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥺

    わたしも1時間おきがしんどすぎて、立ち上がったりするのも億劫で
    授乳してます💦

    離乳食は鉄分を意識するといいんですね!
    あとはいっぱい運動ですね!

    たしかに上の子のときも夜間断乳にたら夜は夜泣きがマシになりました。

    うちの子は5ヶ月で前歯2本生えてます💦💦
    歯固めやってみます💪

    共感していただいてとってもうれしいです🥺

    本当にありがとうございます!

    • 3月22日
うさぎ

わー!
まさに今!私が悩んでる内容です!!
上2人は2-4ヶ月までは夜通し寝てくれていたのに、4ヶ月以降で睡眠退行が始まり、2-4時間おきになり、、
断乳したらまた夜通し寝てくれるようになりましたが、それまでずっと新生児みたいに授乳してました😂

3人目にして、そもそも新生児の時しか3時間あいていなく、2-6ヶ月になる今まで1-3時間くらいで授乳しています。が、本当にここ最近は1-2時間で起きてくるので、結局添い乳で寝かしてます😅

3人とも完母ですが、3人目にして寝てくれ!と思い、1ヶ月前からお風呂上がりにミルク飲ませるようにしましたが、40-60くらいしか飲みません🥹
もう状況が一緒すぎてむしろなんか救われました😭😭

断乳すれば寝るって分かってるんです、、
でも、ほんとお互い頑張りましょうね!!👏🏻🥰