※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の子どもがADHDの特性を持ち、急に怒ることに悩んでいます。発達を受け入れられず、他人に伝えることに躊躇しています。受け入れる方法や伝えるタイミングについて知りたいです。

ADHDの3歳の子どもがいます
診断されたわけではないですが、おそらくそうだと思います
知的はなしか境界知能かなと思います

お友達と遊ぶときに気に入らないことがあると、怒鳴ってしまいます
下の子にはすぐに手がでて、下の子が何もしてなくても叩いたり蹴るときもあります

そうでないときは優しくて楽しく遊んでるのに、急にキレるので相手もびっくりさせてます

遊びたかったんだね、かしてって言うんだよ〜と声をかけますが、、

発達の特性で仕方ないとはいえ急にキレまくる我が子に恥ずかしく感じてしまうときもあり、罪悪感もあります

まだ子どもの発達を受け入れることができてません、、

それもあって、相手や相手の親に子どもがADHDとは伝えてないです

周りに言えないのも受け入れてないからだと思います


どうやったら受け入れられますか?

発達グレーの子どもについて、友達や身内にはどのタイミングで伝えてますか?

コメント

まい

上の子言葉の遅れがすごく多分発達障害です✋
友達と遊ぶ時は発達ゆっくりなんだよね~と話したり仲のいいママ友には相談したりもしてました。
親にも相談したりしてます。
保育園の先生に相談したりすると覚悟ができていてもどうしても悲しくなんとも言えない気持ちになります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お友達や親にはやはり相談してるんですね!
    私がもともと誰かに相談するのが苦手で💦
    それこそ悲しくなんとも言えない気持ちになってすぐ泣くのでなかなか話せないでいます💦
    でも、発達ゆっくりなんだ〜くらいだったら言えそうな気がしました!
    コメント、ありがとうございます!

    • 3月21日
ママリ

ADHDの診断は6歳にならないと出来ないと言われています。
キレるのはASDかなと思います。
しっかり専門医に相談して環境を整えていくと良いと思います。
受容には2年かかると言われてますので焦らなくて成長見守っていくと良いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    キレるのはASDなんですね
    人と絡むのは好きだったりするのでASDではないかと思ってましたが、、
    療育には通ってますが、発達外来も予約してみようと思います!
    ありがとうございます💦

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

妊娠する前から障害あっても産んで育てていくかという話を旦那としており、実際傾向がある子が誕生しましたが、すぐに受け入れることができました。
友人や周りの人にもうちはグレーっぽいから療育行ってるとかも話しています!
2歳なる前くらいから話しています。

発達センターなどに行ってしっかりみてもらい何回か行くうちに受け入れられるのではないかと思いますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね
    私も妊娠前から子供がもし障害があったら、、という話は夫としたこともありましたが、いざそうなるとすぐに受け入れらるものではありませんでした💦
    療育には通ってますが、、💦💦
    コメント、ありがとうございます

    • 3月21日
まろん

境界知能・ASDの子がいます。
思いどおりにいかなくて怒ったり、些細なことで怒るのはASDの易刺激性かと思います。我が子は易刺激性が激しくて薬を飲んでいます。

親が受容できていないのであれば、無理に話す必要はないと思います。発達グレーも専門機関を受診していないのであればなおさら。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ASDでも怒る特性はあるんですね
    療育には通っていますが、発達外来はまだ受診したことがなかったので、受診してみたいと思います
    コメント、ありがとうございます

    • 3月21日
あづ

6歳でADHDとASDの診断付きました。
同じように衝動的に手が出たり怒鳴ることもあるし、下の子にはすぐ手が出ます😓

受け入れるのは、支援級が決まって診断も付いて「やっぱり我が子は発達障害なんだ」と認めざるを得なくなりました😵
3歳くらいの時は小学校までにはもう少し落ち着くかも。とか心の中で認めきれてなかったです😅

多動なので、こちらから何も言わなくても同級生全員の親に「ADHDだろうな」と思われてるし、自然と受け入れられてる感があります😅
3歳だとまだ分かりにくかったりしますが、年中年長になると何となく周りも気付くと思います😥

周りの支援級になったお友達が診断済みかまでは私もはっきり知らないし、無理に言わなくてもいいと思いますよ😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも今、小学校までにもう少し変わるのかな、、と思ってしまう自分と、やっぱり発達なのかなと思う自分がいます💦
    たしかに支援級となると実感?がわきそうですね💦
    周りには自分のタイミングで話そうと思います
    コメントありがとうございます😊

    • 3月21日
ゆき

我が家の2番目も言葉の成長遅く、療育に通っており、今日卒業しました。うちもADHDかなぁと思ってます。言葉の成長遅いため、3歳の頃に保育園の先生に相談して、療育に結びつけました!療育に通ってから成長はしましたが、やっぱり友達同士のトラブルとかあったり。あと、隣の家の子とかと遊んでもちょっとトラブルなったりとかあって、相手の親は理解できないこともあるのかなと思うので、うちの子成長遅くて💦とは言ってました。気になる症状があるなら、先生や市の方に相談とかしてみると良いかなと思います。友達とかには特に打ち明けなくて良いかなと思います。もし、休日よく遊ぶお友達とかいるなら、その子の親に打ち明けてもいいとは思いますが、、。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりどうしてもトラブルはありますよね💦うちの子も保育園でいつトラブルを起こすのかと不安です、、
    よく遊ぶ友達がいるわけではないですが、今後できたときに必要であれば伝えた方がよさそうですね!
    コメント、ありがとうございます😊

    • 3月23日