※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

妹が生まれた後、上の子の態度が変わり、特に寝かしつけや遊びの時間に困っています。どう対処すれば良いでしょうか。

妹が産まれてからの上の子の態度
どうしたらいいか分かりません😭😭😭

先月、上の子が一歳7ヶ月の時に妹が産まれました。
産まれた後は小さいながらも妹LOVEで朝起きてはまず名前を呼んだり保育園に行く前にはハイッタチをしたりと
可愛がってくれています。
産後から3週間は母が手伝いに来てくれており
今週は夫が育休です。

母が手伝いに来てくれているまでは、これまでのルーティーン通りお風呂からの就寝で
スッと寝室にいつも通り入り寝てくれていました。

しかし今週に入った途端、まず寝室から逃げ一旦リビングで一瞬遊ぶようになり
ここ数日は鼻詰まりも相まっているのか、イヤイヤ期も始まってきている影響なのか
好きなYouTube見せろー!(1話だけねと約束してみ終わっても)やだーーギャーーー!
と大泣きで正直、もーうるさい😩と思ってしまうほどです😓

保育園から帰った後はなるべくお姉ちゃん中心にして遊んであげたり見せたいものみせてしまっているのですが、
また保育園でもお昼寝が短くて眠いはず(いつもコテっと寝ていたほど)なのですが、、、😓

どうしていいかもうお手上げ状態です😭😭
朝も早く起きるようになってしまいましたし、、、。
体力はある方な娘だとは思うのですがさすがに睡眠時間も気になりますしホントに疲れてないの!?遊びたいの!?
となっています🥺🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家も同じ月齢差です☺️
そのくらいから寝なくなり、今は3歳ですが1歳の頃より1時間半くらい寝るのが遅くなりました💦
体力もついてくるし、ある程度は仕方ないのかなと‥
ママやパパと遊びたいのもあるのかなと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳でお昼寝さえもしなくなるお子さんいらっしゃるくらいですもんね🥹
    ママとパパともって遊びたい気持ちがあるんだというのをもっと意識していこうと思います😭✨

    • 3月20日
ままり

今すぐどうにかというよりは、時間が解決してくれるかもしれないです。

うちは1歳半差の年子で、下の子が産まれたときまだ上の子1歳半でしたが赤ちゃん返りありました。授乳のときほギャーギャーー泣き叫んでましたし。それも2ヶ月ほど経つと次第に落ち着いて行きました。
今まではお母様がお手伝いに来ていてくれたからフォローが手厚かったのかなと思います。

あまりに寝不足かなというときは旦那さんも育休なら保育園おやすみさせてあげてもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🥹そうですよね、時間が解決してくれるのをゆっくり待つしかないですよね🥹‼︎

    なるべく、下の子が生まれたからといって辛い思い?寂しい思い?をさせないようにと意識してるつもりではあるんですがどうしても我慢させてしまっている部分はあるのかと思うと娘にすごく申し訳ない気持ちにもなって色々と葛藤の日々です😭😭

    • 3月20日
  • ままり

    ままり

    GAありがとうございます。

    私も産院で授乳以外は上の子優先と言われたのでそうしてました!
    ママの体調次第ですが可能であれば旦那さんに下の子を見てもらって上の子と2人の時間を持つのがいいと思います😊

    うちは成長するにつれ子どもたち同士がよく遊ぶようになり、またお互いが刺激となり成長しあってくれてます。年が近いからこそ仲良く成長してくれると思います✨✨

    • 3月20日
まあ

うちも上の子イヤイヤ期ですし寝室は一瞬入ってすぐ出たがります😅出たいと泣き叫びます!
朝もいつもより遅く22時くらいに寝たはずなのに5時台に起きたりもあります😂
気負い過ぎずに😉
下の子が大きくなったらまた良くも悪くも変化も出てくるでしょうし🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ホントそうです!!遅く寝た日は朝もゆっくりなんじゃないかと期待してしまいますよね😅
    この状況がずっと永遠に続くわけではないと言い聞かせて頑張ります🥹

    • 3月20日