※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育園卒と幼稚園卒では小学校で違いが出るのでしょうか。幼稚園卒の子はじっと座っていられることが多いと聞きますが、これは本当でしょうか。のびのび園の場合についても教えてください。

保育園卒と幼稚園卒だと小学校で違いとかでるのでしょうか?

じっと座っていられるのは幼稚園卒の子が圧倒的に多いと見たのですが本当なのでしょうか?
あまり関係ないのでは?と思っているのですが…

ちなみに幼稚園は勉強系ではなくのびのび園の場合です。

コメント

✩sea✩

小学校で専任教師をしていた母からの話ですが、半年くらいはやっぱり違が見えるそうですが、1年生の終わり頃には、全然分からなくなるそうですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 3月20日
はじめてのママリ

子供3人いて、保育園卒と幼稚園卒、どちらもいます!お友達とも遊ぶのですが、子供一人一人の性格かな!という感じで大きな差はないです☺️

幼稚園児は、挨拶がしっかりしている子が多いです。先生に会った時に、目を見てしっかりと頭を下げて挨拶します。保育園時は、時間もバラバラに登園するので、頭を下げて立ち止まることはないですが、元気いっぱい大きな声で挨拶します。

幼稚園時は、時間の感覚がはっきりしています。何時に何をするかカリキュラムがあるからです。言われたことをしっかり守り、言われてから動きます。
10時から14時までの短い時間しか集団の中で生活していなかったので、集中力が続かない、体力も比べるとないです。

保育園児は、自分で考えて遊ぶことに慣れているので、図工の時間で大きく差が出ます。幼稚園児は与えられたものを教わった通りに作りますが、保育園時は自ら考えて作り始めます。異年齢の子供と接する機会も多くて、優しく声をかけて手伝う動作もスムーズです。親の忙しくて手が足りない様子を見ているので、お手伝いを積極的にする子が多いです。

忘れ物が多いのが保育園卒の子供です。これは、親の管理の問題です。低学年は親が見てあげてください!と言われるのですが、幼稚園卒のママは、隅々まで確認して忘れ物はゼロです。
保育園卒のママは、詰めが甘いです。雑巾が汚れていても1年変えない親もいます。紅白帽のゴムが伸び切っていても変えません。

片付けをするけど適当なのは保育園卒。しっかりと同じ位置比べて置くのが幼稚園卒。

学校への行き渋りが多いのが幼稚園児の方が多い。甘えん坊なんですよね。
保育園児の方が自立心が高くて、シフト制で働く親も多いので、仲の良いお友達がいつもいるわけではなくて、子供が少なくなってきたら他のクラスと遊ぶ機会も多い。だから、社交的でコミュニケーションがとれる。

椅子に座っていられるか。みたいな違いだと、全く関係なく、保育園児の方が立ち上がってしまう?と誤解される方も多いけれど、保育園でも椅子と机があって制作の時間やお勉強の時間があります。

どちらも2学期には大差なくなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちの子が幼稚園卒、姪っ子が保育園卒の同い年ですが、幼稚園卒でも別にじっと座っているわけでもないしな…と2人を見ていてどこ卒とか関係ないのでは?と疑問でした。
    大変参考になりました!

    • 3月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供の性格と、親がどの程度まで介入して躾をしているか、あとは兄弟姉妹の有無でも変わってくる感じだと思います☺️
    結局、頑張って差を探せばあるけれど、別に変わらないというか、認定こども園も大幅に増えたので、よりわからない感じになってくると思います!
    保育園卒の子は〜という話は、おそらく20年くらい前までの話だと思う!☺️

    • 3月21日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

夏くらいで足並みはそろうみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 3月20日
kulona *・

上の子の学年で座ってられないとかお喋りしてしまう子たちは幼稚園の子ばかりでした😅

うちは保育園卒ですが、実際に違いはあるのかもですがそういうので分けて考えるのやめてほしいなぁって思う派です💦
関係ないと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 3月20日