
年中組のお子さんが手を出す行動は、発達に問題があるのでしょうか。春には年長になります。
年中組のお子さんがこの時期に手を出すのは何か発達に問題があるのでしょうか?
春に年長になる子です。
頻繁に、ではないみたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

e
保育士です!
内容が分からないので、一概には言えないですが、春から年長さんとなるとその可能性も無くはないと思います。
年中組のお子さんがこの時期に手を出すのは何か発達に問題があるのでしょうか?
春に年長になる子です。
頻繁に、ではないみたいです。
e
保育士です!
内容が分からないので、一概には言えないですが、春から年長さんとなるとその可能性も無くはないと思います。
「発達」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
普通の子(と言っては失礼かもしれませんが)いわゆる健常児でも、この時期でも手が出てしまうことはあるのでしょうか?
おもちゃの取り合いが場面のようです。
貸して、今使ってるからちょっと待って、のやりとりのあと聞こえてなくて?無視して?取ってしまったことが原因のようです。
e
こればっかりはその子を見ていないので
一概にそうとは決めるとこはできないです…。家庭環境が不安定でそうなる子や、性格もあるのかなと保育士でも正直判断には迷います。ただ、日常茶飯事で手を挙げてしまうという場合は怪しいとは思います。なので、保護者の方には断定はしないですが、療育や検査等を進めると思います。年長さんに上がっても気持ちのコントロールがあまりに出来ないとなると、その可能性も低くはないと思います!
はじめてのママリ🔰
いつもですか?って聞いたら、そうではない、と言ってました。
ただ、親御さんはかなり厳しいと思います。
家庭環境なんですかね。。。
保育園以外で遊んでても手が出ることはなかったので、いつもじゃないのは本当だと思います。
ちらっと聞こえきたのは「療育などの前に、親がお子さんの気持ちを受けとめて〜」みたいな話をしてました。。。
e
家で親御さんが厳しい分、園で逆に手が出る子も居ることには、いました。
そうですね、頻繁に続いている訳ではないのであれば、先生は注意深く見て親御さんが向き合っていくしかないとは思います。先生も心配であれば、専門の人に様子を見て貰えるよう声を掛けてはいると思いますが、親御さんにも年長さんの様子によってはそっちの方面も発達面に限らず進めることもありますよ!