
育児と家事をほぼ一人で担っている女性が、夫の消極的な態度や仕事優先の姿勢に不満を抱えています。復職に向けた準備を進める中で、夫が家事や育児に協力せず、さらには家庭の経済面でも不安を感じています。彼女はストレスから体調を崩し、息子に対しても優しく接することが難しくなっています。結婚生活に対する後悔や、夫の態度に対する怒りが募っています。
どこにも感情の行き場がなく愚痴らせて下さい…。
現在一歳3ヶ月の息子がいて、夫は息子が生まれた頃から
育児には消極的で仕事ばかりです。
4月から息子の保育園入園が決まり、色々と準備をしたり、
復職の準備をしたりしているのですが、夫の消極的な態度にもう我慢の限界です。
元々不満が溜まっていたこともあり、私の不満が溜まっては
泣いて、溜まっては泣いて…。夫に必死に1人での育児が
辛いことを伝えるも、全く伝わっていなかったようです。
途中から諦めて手伝ってくれたらラッキーくらいに思うようにしていたのですが、心の底では怒りが積み重なり続けています。
仕事仕事と忙しくする割には、お金がないと言う夫。
私が復職の意思を伝えると、本当に働くの?と…
だったらお金の心配をさせないよう稼いで欲しいものです。
現在家事・育児は99%私が担っており、夫は仕事のみ。
私が体調が悪くなった時も、仕事を休めないからと義母に
看病と子守をさせようとしていました。
義母も仕事があったのですが、必死に調整しようとしてくれていました。しかしあまりに責任感のない夫にイラついたようで、仕事を休むよう強めに言ってくれて在宅にしていたのですが、母に言われたから休むってどうなの…?
結局仕事の連絡はずっとくるので、私はほとんど休めずでした。
そのせいで病気が治るのにも時間がかかり、復職の時に勤務地が変わるからと、前の職場の皆さんが企画してくれていた送別会にも参加することができませんでした。
また皆さんもそうだと思いますが、日常的に息子が寝た後の自由な時間、やっとゆっくりできると思いきや、洗い物、洗濯、片付けなど明日の朝にストレスを残さないためにやらなければいけないことがたくさんあります。夫は携帯を見て、眠くなったら寝るという感じで、月に一回洗濯物を干してくれるかどうかと言う感じです。
これは私が体調が悪い時でも、自分の方が疲れている、という態度を取られて家事を変わってくれることはほぼありません。
先日高校の同級生の結婚式に行った際も、埼玉から大阪までの移動があるので、元々は夫も一緒に行って、式の間は夫に息子をを預け、一泊して帰ってこようと話していました。
ですが式のある日程で出張が入るかもしれないと言われ、同級生にも許可をとり息子を連れて行きました。
結局夫は出張もなく、暇そうにしていたので息子を預けようかと思ったのですが、転職のエージェントと面談がある、と言われ、近くの駅まで送ってもらい息子を連れて式に参加しました。
正直夫は仕事に逃げて家事・育児を放棄しているようにしか見えません。しかし私が復職したら、仕事を言い訳にさせないつもりでいたのですが、今度は4月以降海外出張が毎月あるかもしれないと言い出したのです。
短くても1週間〜2週間家を空けることになるので、夫の勝手な態度に呆れてものも言えませんでした。
普通そう言った話があることは、家族に相談し、了承を得た上で会社に返事をするものなのでは?!と家庭をかえりみず、忙しさを理由に話をしないことにも腹が立ちます。
また児童手当の振り込みも夫の口座になっているのですが、これまで4回はあった振り込みも支払いで使い込んでいたようで、息子の口座を作ったから今までの分はそっちに振り込んでと言っても全く対応してくれません。
来週口座変更をしに行く予定ですが、子どものお金を勝手に使うなんて信じられません。
本当になぜこんな人と結婚したのかと後悔しかありません。
普段は気にしないように、自分は大丈夫だと言い聞かせて踏ん張っていたつもりでしたが、ふと体調を崩したり、辛い気持ちが強くなってくると、マイナスなことばかり考えてしまいます。
息子のためにも元気な優しいママでいようと心がけているのですが、ストレスから息子にキツく当たってしまうこともあり、本当に自分がダメな母親だと考えてしまいます。
私は幸せになるために夫と一緒になったのに、どんどん苦しさと辛さで押し潰されそうになって行きます。
- はるちー(1歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
仕事だから何でも許されると思っている所が腹立ちますね💦
私なら流石に海外出張は厳しいと旦那に言うと思います💦
児童手当使い込むのもありえないですね😱
育休中の生活費はどのようにやりくりされていますか?
なんかはるちーさんが優しいから甘えているように感じました💡
私ならキレて旦那のお世話(笑)はボイコットしてると思います🧐

めろん
無茶苦茶腹立ちますね!仕事を言い訳にしているだけ、育児はまだしも家事までも奥さんに任せきりって酷すぎます。私も先日夫が精神的にしんどいから休職すると言い出して、溜め込んでいたものが爆発しました。無責任過ぎる発言と行動の積み重ね、本人は覚えていませんがこちらはずっと覚えています。
体調不良も自分はアピールして引きこもるくせにこちらがしんどい時は助けません。夫婦って支え合うものなのに、こちらばかり支えて我慢して耐えて、アホらしいです。ATMとして割り切ろうと思っても、そんなに稼ぎが良いわけでもないし。私は近くに住む義母にも全て相談して義両親は私の味方になってくれています。離婚届も書きました。義両親に預けています。はるちーさんの味方を増やしてください。夫婦だけでは話し合いにならないからです。
-
はるちー
コメントありがとうございます!
共感しかありません…😭
本人は悪気なく言ったり、行動しているのでしょうが、それが余計にイライラします。
言っても伝わらないし、お金の事も本当にそうです。
夫の地元に越してきたので、義両親は近くにいるのですが、なかなか全てを話す事はできず…。それとなく伝えてはいるのですが、やはり仕事が大変だから余裕がないのかもと言われ本音で話せない状態です。私の両親は遠方で簡単に会える距離ではありませんが、電話すると母は全面的に私の味方になってくれています。
私からの言葉や態度よりも、周りから言われた方が反省はすると思うので、まずは義両親から味方になってもらえるよう頑張ろうと思います😭- 3月19日
-
めろん
うちの夫は義両親の言葉すら響かないからもう呆れられています。本当にみんなが夫のことを考えて動いていても、本人は無自覚でそこがまた腹立ちます。嫌な嫁と思われるかもしれませんが、私は夫の愚痴をどんどん義母に伝えてます!解決にはなりませんが、私の苦労の吐き出せる相手が居ないから義母には感謝しています。そして、息子が悪いのは親のせいではないことも伝えてます。
- 3月20日
-
はるちー
そうなんですね…
やはりいくら言っても伝わらないのは腹が立ちますし悲しくなってしまいますね。
確かに、義母も子どもが小さい頃はかなり苦労をしたらしく、夫の子育てに対する姿勢に時々注意してくれる時もあります。
もう少し信じて話してみても良いのかもしれないですね!!
最終的には夫の味方をされるのではと怖くてあまり愚痴は言えてませんが、アドバイスをもらうような形でさりげなく相談してみようと思います!- 3月20日
-
めろん
義母は味方につけるとかなり心強いですよ。うちは義母と私と子どもたちだけで旅行に行くほどの仲になれました。アドバイスもらうような感じでってすごく良いと思います。後は子どもを預けるのに頼ったり、気は遣いますが旦那より頼りになります。頑張ってくださいね。
- 3月21日

にゃこれん
そんなに働いているのにお金がないってどういうことなのかな…と思いました。
本当に仕事??
家事も育児もせめて半分とはいわずとも、3分の1以上はしてくれないと、今の状態で共働きなんて、どう考えても負担が不公平すぎますよね…
昔は専業主婦でも暮らせる(暮らさなきゃいけない)世間体だったから、貧乏でもなんでも専業主婦して節約してたけど
そんな時代と一緒にされて、家事育児を放棄されたらこちらはそれに仕事が加わったら体がもちませんよ…
いっそのこと、いない方が楽なんじゃ?と思ってしまいそうです。
本当にどういうつもりなんでしょう。。
説教したいです。
-
はるちー
コメントありがとうございます!
本当になぜお金がないの?と思いますよね。一度詳しく聞いたときは、経費を自分で立て替えないといけないので、自転車操業になりお金がないと言っていました。月に10万も経費を使うものなのか?!と疑問でしたが、会食やら営業の手土産などで毎月使っているそうです。
私の会社では立て替え厳禁で、会社で経費申請をして事前にお金をもらうか、会社で支払いをしてもらっていたので、そのように出来ないのかと聞いても「いや〜無理だろうな〜」の一点張りでした。
何度か復職後の話をしてみましたが、相槌ばかりで段々と機嫌が悪くなり、答えが見えないまま会話終了という流れが恒例になってしまい毎回話が進みません。
また仕事が忙しくストレスだから転職するとこの間も言い始めていましたが、引き止められていて辞めづらい、今より給料のいい会社がないなど理由をつけて現状維持です。
こちらとしては、家族のこと、今後のことを考えるなら、給料が少し減ってでも残業が少なく福利厚生のしっかりしている会社に転職して欲しいものです。
どうせ経費で10万も自転車操業しているなら、少しくらい給与が下がってもあまり変わらないのでは?と感じるのが正直なところです。
帰宅するのが20時頃なので、息子のご飯もお風呂も終え、寝かしつけの時に帰ってきて、息子が寝たら夫のご飯、それが終わったら洗い物、片付けと私の休まる時間は息子のお昼寝タイムくらいです…
本当にいない方がやる事が減って楽なのかなと感じる事も多々あります。
金銭的な部分に不安はありますが…
ぜひ説教して性根を叩き直していただきたいです😂
私の言葉では夫が理解する事は一生なさそうなので。- 3月20日
-
にゃこれん
お財布は同じではなく、生活費をもらっているということでしょうか。
もし貯まってなければ将来困りますし、一度義父母を交えてでも、お金と家事育児について話し合うのは大事だと思います。
お子さんの習い事、高校、大学、めちゃくちゃお金かかります。
その時に、じゃあ学費を…となって、ないですって言われたら…😱
もし共通の口座に貯めていっているなら良いんですが…
母の知り合いで、フタを開けたら無かった!借金もあった!で偽装離婚した人とかもいますし💦
もし旦那産が家事育児を参加する気がないなら(向き不向きあるので)、義父母を召喚したり、なんらか活用した方が良いのかなと思います。
ただ、もしかしたらお子さんが成長するに伴い、子どもと遊べるようになるかもしれませんし(キャッチボールしたり)、現状のみでは判断できませんが…- 3月20日
-
はるちー
そうです!お財布は別々で、生活費は夫からもらっている形です。と言っても私方で急な出費や足りない分はカバーしつつという感じです。
この間ライフプランニングの方を呼んで、強制的に現在の収支を確認したところ、貯金は0どころか下手したらマイナスになりそうな月もあったようで、急いで貯金の計画を練っている所です…
私の育休中の方が貯金や積立ができているとはどういう事だ?!と一瞬フリーズしました。
現在必死に家族の現状がどれほどやばいのかを理解させようとしていますが、なんとなくやばい程度で、あとは聞く耳を持たず、聞き流されてしまっています。
1番参考になるのはやはり義父母だと思うので、夫に貯金の計画や教育費がどれくらいかかっているかなど、一度義父に相談してみては?と言いましたが、それは嫌なようでまた聞き流されてしまいました。
言われすぎるとやる気を無くして逃げる傾向があるので、私の方から義父母に協力を仰ぎ、少しずつ意識が変わってくれると良いのですが…それまでは私の方で何とか貯蓄を増やしていくしかありません。
息子が大きくなっても、現状のままだと手がかからなくなったからと余計に仕事で家を空けそうで心配しています。- 3月21日
はるちー
コメントありがとうございます!
本当に、仕事仕事と全く家庭のことを考えてくれない姿には呆れてしまいます。
育休中は夫の家族カードがあるので、食費などはそのカードを使っています。足りない分は私の給付金から払っています。夫には、全て自分のカードで払って良いよと言われるのですが、お金がないとずっと言っているので、カードを使うのも申し訳なく感じてしまいます。
大きな子どもをもう1人育てているような感覚になる時があり、頼りないと感じて余計にイライラが…😓