※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学5年生の娘が自分で考えて行動できず、口うるさく言ってしまったことを後悔しています。どうすれば自立心を育てられるか、また口答えにどう対応すればよいか教えていただけますか。

もうすぐ六年生なのに、、、。

うちには今小学5年生の娘がいます。
来月にはもう6年生です。

5年生の間でとても成長できた部分もあり、こんなにも一年で子供って変わるのか、、と感心している部分もあります。
しかし、本当に我が子は大丈夫なのか?!?!と思うことがあります。

私は子育てしているなかで、一つ後悔していることがあります。
子供に最低限でもきちんとやるべきことをやってほしくて、あれやらないの?これやる時間じゃないの?早くしなさい!次あれやる時間じゃない?と、口うるさく言ってしまっていた方だと思っています。
そもそも言わないと子供がやらないので言わざるを得ないと言いますか、、。
やらないからこそ余計厳しく言ってしまって、その結果言われない限りはやらないーというような状態だと思います。
そんな、言われなくちゃできないような、自分で考える力を奪ってしまって後悔しています。

二世帯住宅のため、私が仕事から帰るまではおばあちゃん(私の母)の方にいるのですが、私も同じように育てられたため、おばあちゃんも口うるさく言うタイプです。


そしてそろそろ5年生も終わり、というのに、本当に自分で考えて動くことができません。
宿題に関しては言われなくても時間がくればやって、終わり次第遊ぶ時のほうが多くなってはきましたが、まだまだ言われないといつまでもやらない時もあります。
そしてテストがあることはわかっているのに、ギリギリになってから、むしろ前日まで勉強しようとせず範囲の広さに泣きながら勉強していたり。
自分のものが、自分の部屋ではないところにあっても、片付けてと言うまで片付けない。
もう例をあげればキリがないのですが、本当に言われなくちゃやらない。むしろ口だけは達者なので、言われても文句ばかり。

もうこの際何も言わない方がいいのでは?と思い、勉強しなくてはいけない時間に一言声をかけてそのままにしていたら寝ていました。

そんな毎日で、言うのも疲れるし、言う方がむしろ逆効果なのか?とも思います。

離れた妹がいますが、その子の面倒はとてもよく見てくれていて、お姉さんだなと思う部分もたくさんあります。

しかし、自分でこうしよう、次こうだからこうしようと考えられないことに、私の口のうるささが自分で考える力を奪ってしまったのかもしれない、、。ダメな母だ、、と後悔しています。

口答えに耐えしても、同じ土俵に立ってしまうこともあります。

自分で考えて行動する力をのばしていくためには、どのような声かけや、どういう対応をしていけばいいのかいいのか、教えていただけると嬉しいです。
口答えに対してもどうしたらいいのか教えてほしいです、、、。

また同じようなままさんいらっしゃったらご意見を聞きたいです。

長文になりましたが、よろしくお願いします。

コメント

ししゃも

うちは男ですがまったく同じです!
二世帯ですがうちは祖父母は口うるさいタイプではなく自由にのびのびしすぎてます💦
そんなもんじゃないでしょうか?
思い返せば私もそうだったなと思うことも多いです😭

空色のーと

自分で考えて行動するようにしたいなら、もうここまで大きくなってることを考えると「何も口出しせず困った状況にさせること」ですね😊

口答えについては、あなたがそれでいいなら、お母さんは構わない。
口うるさく言って悪かったわね。
とそこでスっと引いてみては?

とりあえずは、向こうから相談されるまでは、放っておくが1番ですよ!

もなか

うちも同じタイプだと思っていましたが、私が入院でいない間は夫曰く「朝起こしさえすれば何も言わなくても自分で動いていた。宿題もしてた。」と聞いて「本当に?!」と驚きました😂
それを知って、今後は言わないでおこう!と思いましたが、全く何も言わないのは私が無理でした😂
でも前に比べるとかなり言わなくなりました!
朝は起こすだけ、あとは家を出る5分前にアレクサでアナウンス。
宿題は「やりなさい」ではなく、「おやつ終わったらするの?」等聞く程度。
片付けしてほしいことは「◯◯までに片付けてほしい!」とこちらの希望を伝える。
とかにしています☺️
テスト勉強は一緒に範囲を確認したり計画を考えて立てるのはどうでしょうか?💡
これに関しては、今まで言われたことをやってきた子に「自分で考えてやりなさい」と急に言われて出来るとは思わないので、はじめは一緒にしてあげるのが今後の人生のためにも良いと思います💦
計画を立てたあとは、どうー?分からないところとかないー?と、たまに進捗確認してあげるくらいでどうでしょうか☺️

はじめてのママリ🔰

6年男子がいます🙋

うちは3〜4年生頃から徐々に手を離していきました😊
もう、どれだけルーティンにしていくかだけだと思うんですよね🤔

うちは平日7〜8P、休日15〜6Pは自主勉すること。内容はお任せ。(ドリルは親が買う)宿題・明日の準備・自主勉・家の手伝いが終われば寝るまで何しても自由。
というルールに子供と決めたので、やること終わったー?としか声かけしてませんでした😊

最終的に終わりさえすれば順番も自由だったので、〇時だから勉強する時間じゃない!?準備はやったの!?など、個別にあれこれ言わなくていいのは楽でした🙂‍↕️

あとは学年が上がったり、勉強の難易度が上がった時にページ数などを見直すくらいでした👌中学も今のままで大丈夫かなぁと思ってます☺️


朝も、起きて朝勉をするならして(朝したら夜の分が減るシステム)、ご飯食べたら自由時間なので、登校まで本読んだりゲームしたり、自由にしてます☺️
内容だけ一緒に決めて、あとはある程度自由でも大丈夫だと思いますよ〜🥰