
授乳時間でないのに夜中に起きることに悩んでいます。環境や寝かしつけの工夫をしているのに、何かが足りない気がします。おくるみを外してみるか考えていますが、モロー反射で起きてしまいます。理想は捨てて、しばらくはこのまま様子を見るつもりです。
明らか授乳時間じゃないのに夜間起きられるの本当にこちらの寝かしつけ力、環境整え力なくてごめんねとなる、、
でもどうしたらいいかわからんよ〜〜
出来ることやってるはずなのに、何かが足りてないからだめなんだろうし
おくるみはだけてびっくりしちゃうならいっそおくるみなしで寝かせてみる、、?でもすぐモローで起きちゃうしな
しばらくはまだ細々だろうな、どうせ退行の時期もやってくるし5-6時間まとめてなんて理想は捨てよう
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

すず
上の子も下の子も
何をどうしても
一歳すぎの卒乳まで
ずっーと1〜3時間おきでした🥶
環境がどうとか
寝かしつけの仕方とかじゃなく
単純に赤ちゃんて
そんなもんだと思って
その覚悟で起きて
寝れるタイミングで
寝て自分の睡眠時間確保
して乗り切った方がいいと
思います😣
できることしてるなら
いいと思います😊

はじめてのママリ🔰
完母・混合・完ミ、どんな感じですか?
-
はじめてのママリ🔰
日中は完母で、寝る前1回混合が基本です
余裕があれば夜間も混合にしていますがこっちに余裕がないので夜間完母です。(夜間は寝落ちが多いです😓)- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
完母だと、どうしても夜間の授乳回数は時間通り(○ヶ月なら○時間起き)に行かないと思います😭腹持ち悪いので😭
アプリとかで書かれているような間隔はあくまでミルク前提だと思うので、参考にしない方がメンタル的にもいいかと思います😢
私も完母で、9ヶ月まで2〜3時間おき授乳でした😂
10ヶ月になる頃に1〜2時間おきに起きるようになり、新生児期より重たくぐずる息子に授乳をするのが苦痛になった夜間断乳したところ、一気に夜通し寝るようになりました!笑
離乳食が進んで3回食になって、日中もマグで水分を取れるようになったので夜間断乳できましたが…まだ3ヶ月ということであれば難しいですもんね…😢💦大変なお気持ちめちゃくちゃわかります💦
うちの子は断乳するまで寝ませんでしたが、完母でも4〜5時間寝たって子もいるので「絶対寝ない」とは言いませんが、ミルクを多少足しても寝ないものは寝なかったので、私は完母についてくる弊害だと思って諦めました😂- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
胸が張るので4-5時間で起きてくれればベストなのに、、と毎日メソメソです😢そんなうまくいかないことはわかってるんですけどね、、
せめてミルク足した時だけでも4-5時間持ってよなんで起きるの吐くのに、って感じです😥
1.2時間で起きちゃうのがイライラも相まって気が滅入っちゃって。
寝る子は寝ると保健師さんに言われてからなおさらうらやましくて、この子の個性を受け入れてあげないとなのに😢9ヶ月までということもあるのですね勉強になりますし、お疲れ様でした😭ありがとうございます😭- 3月18日
はじめてのママリ🔰
そんなもんだと思ってその覚悟で起きて、本当にその通りです😭
できることしてるつもりなんですけどね、、できてないから起きちゃうんだなと悔しくて😢
すず
できてないから
起きちゃうんじゃなくて
お子さんが起きたくて起きたん
だと思って
気にせず母乳なら起きたら
とりあえず吸わせてまた
転がすを繰り返してました😱
はじめてのママリ🔰
日中ハイローチェアで長くても30分くらいしか寝られなくて、寝不足になるくらいならと思って太ももで寝かせちゃってて、癖なのかなとは思ってるんですけどね、、😭
すずさんのメンタル大尊敬です😭
すず
上の子もずっーと腕の中でした笑
でももう腕の中でも寝てくれるなら
私も腕の中で寝かしながら
自分も寝てました笑
安全確保して😂
結局7ヶ月ぐらいまで
抱っこじゃないと
寝てくれなかったです笑
下の子は転がしても
その辺で寝てくれる子なので
育て方というより
その子の性格なのかなとも
思います😂
あとは初めての子はどうしても
こちらもすごく気をつけて
子育てしちゃうので
敏感になる子が多いのかなと
いう印象です😣
でもそれもはじめての
子育てのママ1年目のあるあるだと
思うのでもう切り替えて
こういう子だなーて思いながら
今できる方法で対策していけば
いいのかなと思います😊
ママが悪いわけじゃないですよ🥰
はじめてのママリ🔰
寝てくれるならなんでもいいですよねもはや😂
その辺で寝てくれるのいいですね!本当に個性、、
ありがとうございます😭