※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

1歳半健診での指差しについて不安を感じています。指差した方向を見ないことが良くないのか悩んでいます。

1歳半健診の問診票にあったあなだが指差した方向を見ますか?という問いなのですが、見ないことが多くて不安です。
発見の指差しや要求の指差しはよくやっています。応答の指差しも数は少ないですが『おへそどこ?』など聞くと指差します。共感の指差しは指差しするよりかはその物(絵本やおもちゃ)を私に持って来るって感じです。

最近発達のことで悩みまくっていて鬱になってしまいそうです。指差しした方向をあまり見ないのはやっぱり良くないのでしょうか?もう1歳半健診を受けたくないですし、消えてしまいたいです。

コメント

ママリ

そんな、鬱になりそうなくらい悩まなくて大丈夫ですよ!
項目の1つが当てはまらなくても、子供の成長なんか人それぞれなので気にする必要ないと思います。

しかも共感の指差しや要求の指差しもできてるなら尚更心配いらない気がします。

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます。
    上の子は共感の指差しはよくやっていた記憶があったのですが、下の子はあまりやらず、遊びたいおもちゃがあればそれを『あ!あ!』って言いながら私のところに持っていき、出来るとすごいでしょ!みたいな感じで何回か繰り返しこちらを見てくるって感じです。

    実は発語もまだ無くて...問診票を見て普通の1歳半はこんなことも出来るのかと撃沈しておりました💦
    お歌に出てくるワンフレーズのシーシーやワーワー(静かにする時や泣き真似)や絵本で身体の部位が出てくれば『手!』と言う感じでそういう聞いたり見たりということが無ければ自分から発することがないです...💦これで大丈夫なのだろうかと不安でいっぱいです😭

    • 3月18日
  • ママリ

    ママリ

    うちの子も1歳半健診の時はパパくらいしか発語無かったので相談したんですけど、私や保健師さんの行ってる事が伝わってるから大丈夫って言ってました。
    発語の有無よりも言葉が理解できているかの方が大事みたいです☺️
    上にお子さんがいたら比べてしまって不安になる事もあると思うんですけど、1歳半健診に行ったら本当にみんな成長具合が全然違ったので気にならなくなりました✨
    明らかに目が合わない、親が声を掛けても反応が薄い、笑わない、とかじゃなければ問題なさそうでした🥹

    • 3月19日