※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

600世帯を超える建物が2棟3棟に分かれている場合、団地と呼べるのでしょうか。

600世帯を超える建物で、2棟3棟に分かれてる場合って団地になるんでしょうか?

いまいち違いがわからなくて調べてみたら
マンションは一般的には鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の3階建て以上の建物に、独立した複数の住戸が配置されている集合住宅を指します。 団地は、一つの土地に建てられている複数の建物のこと。
と出てきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

◯◯団地という名称が付いていれば団地かなぁ?という印象です。
ちなみに、都市計画法や建築基準法でいうと、団地の場合、特別用途地区というのが用途地域の上に指定されることが多いですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今度見てみます!
    ありがとうございます✨

    • 3月17日
ママリ

マンションで何棟も建ってますけど、団地とはいいませんね💦
団地は市営団地とかURとかの事を指すのかなと思いました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もその認識だったんですが、
    昨日マンション(100世帯以下の)見に行った時、担当の方が600世帯のもうすぐ募集が始まる新築マンションを団地と言っていたので気になりました🤔💦

    • 3月17日