
コメント

まま
うちは卵と小麦が5でアナフィラキシーでたりしましたが
3歳で食べれるようになりました。
負荷試験は1歳半で始めましたが
それまでも少しずつ食べてはいました。
小麦もパン屋さんでわーっと症状でるくらい酷かったんですが
7ヶ月までのうどんはOKで9ヶ月の量からはダメだったので7ヶ月までくらいの小麦量は食べさせたりしてました。
まま
うちは卵と小麦が5でアナフィラキシーでたりしましたが
3歳で食べれるようになりました。
負荷試験は1歳半で始めましたが
それまでも少しずつ食べてはいました。
小麦もパン屋さんでわーっと症状でるくらい酷かったんですが
7ヶ月までのうどんはOKで9ヶ月の量からはダメだったので7ヶ月までくらいの小麦量は食べさせたりしてました。
「産婦人科・小児科」に関する質問
40度の高熱が4日目で毎日受診はしてましたが昨日レントゲンを撮って肺炎だとわかり、入院するか通院かだったのですが通院になり点滴をさしたまま帰宅しました。 毎日その点滴を差し替えに通院する話でした。お家に帰り息…
一歳になってからの予防接種について 初めての予防接種が多くて副作用出たらどれで出たのかわからなくなるのと、0歳時代より切羽詰まったスケジュールじゃないので2回に分けてあげたいのだけど、どれを先に打った方がい…
実は4歳の子供の血液型をまだ検査していません…😢 産まれた時に母子手帳に書いてくれるものだと思っていましたが違って小児科で1歳くらいの時に聞くと血液検査する事があればその時わかるみたいな事を言われて、はあ、、、…
産婦人科・小児科人気の質問ランキング
ままり
1歳半で始めたんですね!やっぱり入院してやりましたか?
卵と小麦はなかなか避けられないし、食べられるようになってよかったです🥹
まま
入院はせずに8時〜13時くらいまでは病院に行って時間になったら卵を食べる作業をさせてました💧
まま
今でも朝パン、お昼うどん、夜ラーメン、
朝パンとかにしちゃうと(なかなかないですが)便が白くなるのでお出かけとかで麺になりそうと思ったら朝はご飯にしないといけないとか少しだけ考えないとなんですけど💧
マヨネーズも今は食べれるので良かったです。