
年長の娘がひらがなやカタカナ、数字を書く際に鏡文字や不規則な位置に書いてしまいます。本人は真剣に取り組んでいるため、5歳に理解しやすいアドバイスを求めています。
今春から年長の娘のことです。ひらがな・カタカナ、数字を書くことを覚え始めたのですが、3やよなどは鏡文字。手紙を書きたがるけど、左や上から順に書かず空白の好きなところに書いて、もはや暗号。【からだ】を【かだら】と書いてみたり。ふざけてる訳ではなく、本人は至って真面目に書いているんです。5歳に伝わりやすいアドバイスの仕方ありますか?折角興味を持って自分から勉強してるのに嫌にさせたくありません。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
まだ好きに書かせて良いと思いますよ😃年中でそれだけ書ければ花マルです✨

♡HRK♡
お手紙はしばらく罫線がひいてある紙を使ったらどうですか?🤔
娘も最初あっちこっち書いてましたが、「線の上に書くんだよ。書いた文字のお隣さんに次の文字ね。ぱんぱんになったら、すぐ下の線の所ね。」と説明するとすぐに出来てました。
今はまっさらな紙にもきちんとお手紙書けるようになりました😊
鏡文字は練習してたら自然となおりました😊

はじめてのママリ🔰
年中さんでそこまで…素晴らしい!
娘は春から1年生ですが、平仮名も怪しいのたくさんあります(笑)
が、自由にさせてます。
特に細かく言わずに、壁にあいうえお表を貼るくらいでいいのかなー。
聞いてきたら教えてあげる、
まぁ、ちょっと気になるならアドバイスーくらいですかねー。

退会ユーザー
小学生になったら字が違ければ『✔︎』バツで返ってくるので、それですぐに直りますよ☺️
今は字を完璧に書くっていうより、字のかたち?カーブ?や、大きさやバランスの練習をしてると思って見守ってあげるといいかと✨
合ってるか聞かれたら「こうだよ☺️」ってちょっと教えてあげるだけで十分だと思います♪

きのこ
長男も同じように文字の配置がランダムな手紙書いてました!笑
鏡文字も、順序が違うのも、書き始めは誰でもそんなものだと思いますよ😊
特に指導しなくても、そのうち直ってくると思います。
おっしゃる通り、下手に声掛けして本人が書くことが嫌になってしまうのが1番よくないので、見守るだけで良いと思います😊

はじめてのママリ🔰
結構自由なお手紙貰ってくるので気にせず楽しく書かせてもいいのかなと思いました。
コメント