※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

3人目出産したことを後悔したことありますか??

3人目出産したことを後悔したことありますか??

コメント

4人目妊娠中👧👧👦👶

ないです!
毎日めちゃくちゃ可愛いです❤️

さくらもち

全くないですー!😊♡

🐸🍎

私もその質問をしたことがあり、3人目(4人目)の妊娠を考えている時期です。

家庭によっても、経済状況、お子さんの持病など、健康状態も違いますから、みなさんどの質問を見ていても、経済的に負担は大きいけれど、3人目は可愛い。出産して良かったって方がほとんどですよね😊

  • 🐸🍎

    🐸🍎


    私は3人目、できれば女の子も育ててみたくて妊娠を希望したかったですが、男の子が生まれる場合もあるので、自分の体力が心配で辞めました(笑)


    今男の子2人でも、毎日へとへとなのに、3人目も加わったら、毎日大変や〜。仕事も続けられなくなったら大変と。

    仕事自体も、保育士なので、体力仕事なんですよ…。自分の体調も心配なので、無理しないことにしました。

    2人の息子たちを立派に育て上げたいな!と思います😊

    ヒカキンさんと、セイキンさんのような、いつまでも仲の良い兄弟で居てくれたらと思ってます😊

    私自身、歳の近い妹、歳の離れた弟がいますが、弟が生まれてから、日本経済は不況になり、父親の職場が仕事がないということで、リストラされそうになり、父親は結局リストラには合わず、その代わり、仕事のある都会に出稼ぎにしょっちゅう行っていました。

    私も高校はお金に余裕がないからということを母に言われ、父の母校でもある、私立の高校へ進学したかったですが、県立高校に進学しました。結局、3年生の学費が払えないということで、奨学金を申込み、短大は絶対にここに行きたい!と、母の反対を押し切って決め、そこでも奨学金を受給して、アルバイトもいくつか掛け持ちしながらして、卒業しました。

    妹は高校進学の時点で、家を出て行きました…。私が高校3年生の頃には、妹は県外の通信教育高校に進学して、アルバイトもしていました。

    弟はというと、母親が上2人がこうなって、反省している。ということで、弟の好きな私立高校、私立の音大に入学を許して、教育ローンも組んでやってました。

    弟は結局、勉強もろくにせず、楽して高校、大学に入学したわけです。結局大学は卒業できず、卒業間近の2月に中退しました。

    両親は、末っ子の弟を甘やかして、結局地元にも帰らず、遠い県外で就職して、結婚して子どもももう生まれます。奥さんも、私のような感じで、色々子どもの頃から兄弟も多くて苦労してきたのでしょう。地元に帰りたくない方みたいで、似たもの同士2人で仲良く生活してるようです。

    犠牲になるのは、やはり子どもですから。経済的にも、身体的にも、無理のないよう、大人の方たちには、子どもを産んでしっかり育てていただきたいと思います…。

    私は、周りの2人姉妹の友人たちが、学生の頃から余裕のある生活をしていて、社会人になってからも余裕があって幸せそうで、羨ましいなと思ってしまいます。

    学生の頃から、お母さんも余裕のあって、いつも遊びに行く時などは家におられたのを覚えています。

    逆に、我が家には私の友人たちは、中学2年生の時、仲良くなった4人グループで、クリスマスパーティーをしようと、泊まりで遊びに来てもらったのが、最初で最後でした。

    妹は、小学生の時も中学生の時も、家に呼ぶような関係の友人はあまりできず、家で見たことはありませんでした。

    祖父が私が小学6年生、弟が1歳の頃急死したので、長男の父は祖母が1人になった家に入り、同居生活が嫌々始まって、その生活が4年は続きましたが、妹は精神的にも病んでしまって、不登校にもなり、辛かったと思います。私もそんな妹を家で見ていて、高校一年の秋に、鬱になりました。あの頃は本当に最悪でした。

    本当に、今いる子どもたちのことも、よく考えてあげて下さいね。何があるかわからないのが、人生ですから…。

    • 3月15日
ちょこ

後悔まではいかなかったけど、考えが足りなかったなと思ったこと何度もあります。
何年も3人目を考えて、年を離してやっと決めました!
産まれてきてからもとても可愛いくて家族からの愛情たっぷりで育っています。

でも、やはり母の負担は増えます。
上2人小学生なのですが、宿題や勉強、習い事の練習のフォロー、習い事の送迎と沢山やらなければいけないことがあります。
でも赤ちゃん泣いていて私の手が離せなかったり、夜泣きで寝不足のため私のパワーが足りなかったりと、3人目いなかったらもっと今頃手をかけてあげられたのになぁと時々思います。

お金だって子供にかけてあげられる費用が2等分から3等分になったら大きく変わります。
家庭により様々ですが、あらゆる事態を想定するべきだなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産まれて3人育児やってみないと実際どれくらい大変かわからないし考え足りなかったなって思いますよね😭お金もかかるし、、、3人も育てていたら少子化還元費出してほしいですよね〜🤣💦

    • 3月15日