
子供が危険な行動をした際、しっかり叱るべきか悩んでいます。注意しても響かない場合、叱ることに自己嫌悪を感じています。現代の子育てにおいて、どのように対応すれば良いでしょうか。
子供が危ないこと、人を傷つけそうな事をしてしまったら
しっかり叱りますか?
どんな感じでお話しされてますか?
普段は、肯定的な声掛け、言い換えるような声掛けを意識してますが
上のような行動の場合、
そのような対応だと響いてなかったので、
結構しっかり注意するようにしてます。
その注意すらも全く響いてない場合や、繰り返す場合は叱ります。
もちろん、こういう事をやってしまったら、こんなことになっちゃうかもしれないんだよ的な、危険性をしっかり説明しながらです。
昨日しっかり注意して、もうしないと約束したのに、
今日その約束を破り、また危ないことをしたので
目を見ながら叱りました。
なんでまたやったのか、理由答えず、あげく手を合わせたりして遊びながら聞いてたので、今日は結構しっかり叱ってしまいました。
そして、そういう叱り方をした後、自己嫌悪になるというか…
私の伝え方が悪くて繰り返すのかなとか、やはり叱るのはダメなのかぁとか考えてしまいます。
でも、自分のことや周りの人を守る為にも、危ないことはしっかり伝えていかなきゃと思います。
私は昭和生まれなので、バチバチ怒られながら子育てされた世代ですが、それが正しいとは思いませんが、
今の時代、子供の気持ち、対応、考えると難しいなと思ってしまいます。
- シナモン(4歳5ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
正直、危険なこと繰り返したら手が出ます💦

退会ユーザー
私も怪我や人を傷つけることだけはしっかり言う派です。
言うこと、、聞かないですよね😂
何年もかけて言い続ける必要があるのかな…と長い目で見てます。
相手の気持ち考えて叱るって難しいですよね、私もよく悩みます。
私もガッツリ怒られて育てられましたが、あまり良い記憶は無いですし、子供にはさせなく無いなと思ってはいます😇
-
シナモン
私もガッツリ怒られて育ち、ダメな事だと理解はしたけど、気持ち的には同じく嫌でした💦
だからこそ伝え方に悩みますよね。
確かに何年も言い続けていかないとですよね。
根気強く頑張ります、コメントありがとうございます^_^- 3月15日

退会ユーザー
めちゃくちゃ分かります。
保育士していて、10年以上叱り方について考えてきました。
今もまだ悩み続けていますが、「怒るのも叱るのは必要だな」というのが今の結論です。
私も怒ったあとは自己嫌悪になるタイプです。
肯定語、代案の提案、今の年齢に適しているかどうか、私は何のために叱っているのか、何を伝えないといけないの…あ、やめて何やってんの怪我するだろやめろって!!!!
ってなりました😇
言葉遣いがもう…荒すぎる…。
子どもの成長を思って冷静に叱るのが理想です…。
でも、もう本当に…やられますよね…心が………………。
声を荒げず、静かに、低い声の中に恐怖があるような状態を目指したいです。
(もちろん恐怖で支配したいわけではないのですが、本当に許されないことをしたら…です)
-
シナモン
真剣に子供達と向き合ってくださってるのが伝わってきます。
だからこそ、怒るのも叱るのも必要だと言ってくださって、私も日々の子供との関わりに少し自信が持てました。
自己嫌悪になってしまうのすごく分かります。他のやり方がなかったかなーとか考えちゃいますよね💦
私も言葉や声かけに説得力が増すように
長い目で頑張ろうと思います。
コメントありがとうございました!- 3月15日
シナモン
危険なことはちゃんと分かってほしいから
こっちも真剣になりますよね…
コメントありがとうございます☺️