※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

母が水道代を気にしておしっこをまとめて流すように言っており、子どもにその習慣を教えたくないと思っています。実家で母が子どもに同じことを言うのをやめてほしいと伝えましたが、改善されず困っています。

なんかうちは昔から母が水道代もったいないという理由でおしっこしても1回で流さないでまとめて流して!って言う人でした…(今思えばおかしい)
(例えばわたしがおしっこして次姉が行くならそのときに流すみたいな)

わたしは自分の子にそんなこと覚えてほしくないので言ったことないのですが実家に行くとわたしの子どもにも言うのでさすがに「え、やめて。幼稚園とかで流すの忘れるようになるし普通は流すでしょ。うちはそういうの教えてないしそれだけはやめてほしい」と伝えましたがあんまり変わらずで「すぐに流さないでよ〜」とか上の子に言ってます。
本当やめてほしくて。
言っても直らないので実家に行きたくないとすら思ってますが絶対におかしいですよね。
実家で勝手に母がそうしてるのはいいですがわたしの子どもたちを巻き込まないでくれって気持ちしかないです。😨

コメント

みるく

考え方を変えて、
よその家(実家)にはよその家ののルールがあるから
それを守ろうねって
お子たちに教えては?

みな

私も↑の方に同感です!
それぞれの家の価値観やルールがあって、郷に入っては郷に従えを覚える良い機会かと☺️

🐶

お話を見てちょっとゾッとしましたが
まぁ私も「ecoで流して!」とか言ってるので、まとめて流せ!のほうが理にかなってるのかな....なんて🥹笑

なのでばぁばの家はまとめて流すんだって!
と教えますかね....( i _ i )❔

結局、友達の子供が家で立ちションしたり(我が家はみんな座っておしっこです)するのも、我が家に来たら「座ってできるー?」って一応聞いてます🤣

はじめてのママリ🔰

色々な家庭やルールはあるとは思いますが、押し付けるのは良くないですね…
確かに皆さんがおっしゃるように、プラスに(?)考えてルールを守るように声かけもアリかもですね。
あとは、実家に行く頻度は減らします。

deleted user

そんな実家に帰らないのが一番が

はじめてのママリ🔰

ばあちゃんの家では、って子供には教えたら良いかと。

そとに出たら、自動洗浄のトイレもありますし、、そこにはそこのルールかあるんだよ、で。

ちなみに、私の祖母宅のトイレは、まさしくボットンもボットン。回収もなし、そのまま地面へ、というTHE元祖トイレでした🤣なのでトイレットペーパーは禁止。トイレットペーパーは地面に吸収されないから。なので横に備えつけられたゴミ箱に捨てるのがルールでした😂

はじめてのママ🔰

ずっと流してない状態が衛生的に汚いから行かないです。よそで言われたら恥ずかしいし。実家にはよらなくても、他に一緒にとまるとか来てもらうのはどうですか?