※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊活

妊娠を希望しているが、なかなか妊娠できず悩んでいる女性がいます。彼女は不妊治療を始めるか迷っており、親や祖母からのプレッシャーにストレスを感じています。同じような経験を持つ方に、親に話したかどうかを尋ねています。

妊娠したくても中々妊娠しなかった方、
もしくは不妊治療されていた方、
自分の両親にはその事を話しましたか?

5歳の息子がいるのですが、
2人目を考えて妊活を始めてもうすぐ1年、
思うように中々妊娠できません。
今色々検査をしてもらいに病院に通っていて不妊治療を
するかどうか悩んでいる所です。

息子を妊娠時、妊娠初期から切迫で自宅安静、
中期からは切迫早産で3ヶ月長期入院していた事もあり
2人目は間を開けようと思っていました。

息子の時は1発で出来たので2人目もきっとすぐ出来ると
思っていましたが全然妊娠する気配がなく...

親からは「2人目はどうするの?」祖母にも「早く産まないと歳の差が開きすぎる」と何度も言われストレスです。
妊活してる事も何だか話しにくいし、
親も祖母も私が妊活していないと思っていると思います。

考えてるけど妊娠できない事も話してないのですが、
同じような境遇の方、両親には話しましたか?
何度も何度も2人目は?と聞かれて焦るしストレス
なのですが、話しにくい気持ちもあります、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

🌈👼

私も長女が生まれて仕事、家事、育児とバタバタになり気づいたら長女が5歳に。旦那の親戚から「2人目の作り方忘れたのか?笑」と言われ傷ついてました。婦人科に行き、タイミング法の指導が入りましたがうまくできず…。不妊治療してるのも旦那は姑に話ししました。
その後、妊娠したけど初期流産をし、もう妊娠は無理なんだと諦めてたら授かりました。
でも生まれてからも親戚からは「長女と年が離れて可哀想に。」と嫌味を言われます。

  • ママリ

    ママリ

    毎日の育児家事お疲れ様です。旦那様の親戚の方なんてひどいことを!本音ではなく冗談半分で言ったにしろもう少し言葉選んでほしいですね、悲しすぎます。

    子どもは複数いないとダメとでも思ってるんでしょうか?一人っ子家庭を否定されているような印象も受けますね、その言い方だと。

    一人っ子でいい家庭、3人欲しい家庭いろいろいますし自由ですよ、子ども産む人数なんて。


    そして最後に歳離れすぎてかわいそう?ですか?誰がかわいそうなんですかね??
    たしかに歳が近い兄弟いたら家の中でもキャッキャと遊べ社会のルールは学べますが、それだけが全てでしょうかね?
    施設預けたらいくらでも学べますよ。
    歳離れてたら逆に長女さんがお世話に熱が入ったりしていいお姉さんになりそうですけどね。
    わたしはちっっっともかわいそうと思いません。

    かくいう私は1人しか子どもいません。
    色んな意味で2人目はかんがえていません。

    かわいそうとおっしゃってる方がかわいそうなのかな、とも思ってしまいました。ひどい言い方してごめんなさい、暴言はくつもりはないのですが、おっしゃってる言葉の意味があまり理解できなくて…


    右から左にスルーでいいと思います。

    全く私関係ないですが、なんだか腹立ちます🥲

    • 3月30日
  • 🌈👼

    🌈👼

    旦那の親戚は子供を2人以上産んでるので年寄りさんはチクチク言ってきます。
    歳離れてるおかげで長女は色々次女の面倒みてくれるので助かってます。
    最後に親戚に次女を見せに行った時に言われたセリフが「また女かー笑。次はちゃんと男産めよ笑」でした。

    姑からは「ここら辺の人達は悪気があって言ってるわけじゃないよー。」言われますが言われて傷つく人がいるってわからないのかなって思います。

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったのですね。まぁ昭和の人達は子だくさん当たり前時代でしたからね。

    どこまで行ってもその言い方はなおりませんし、やめてくれなさそうですね。

    私なら徐々に距離置いちゃいそうです。
    旦那様はこのことについてなにかおっしゃってますか?

    見た目で全てを判断して欲しくないですね。(言ってる側)自分はこう言われても平気だから何を言っても平気だろうみたいな考えもやめて欲しいです。

    • 3月30日
  • 🌈👼

    🌈👼

    旦那は聞き流せと言ってます。
    それでも言われた方が辛いです

    • 3月30日
  • ママリ

    ママリ

    聞き流せないから嫌な思いしてるのに!!

    嫁が困っているのに聞き流せって…、、。


    いくら聞き流そうとしても頭に残っちゃいますよね。

    旦那様にはこれ以上いうと、めんどくさがられそうですね。。もうこうなったら、嫌味言われた日は旦那様に隠れて美味しいもの食べるとかプチ贅沢しちゃいましょう。笑

    あとは可能なら旦那抜きで外食とかでしようか?笑


    しかたないですね、人は変えれませんからね💦💦

    • 3月30日
  •   こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ

    こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ

    私も一人目と二人目が五歳離れてるのですが、二人目できなくてどうしようかなと思ってた時に旦那の実家の餅つきの時に親戚に二人目は?と聞かれたのであ、今日聞かれると思ってました〜と返したら聞いた本人は黙ってました󾌳
    うちの親も旦那の両親も二人目は?と言われなかったのが救いです。
    歳の差兄弟、上の子が戦力になりますしなかなかいいですよね🙆
    周りの言う事なんて気にせずに子育て楽しみましょー♡

    • 3月30日
  • 🌈👼

    🌈👼

    ありがとうございます😭

    • 3月31日
つむぎママリ🔰

両親には一言も話してません。
もちろん、義両親にも。。。
二人目の時に、初めて不妊治療しました。
調べたらわかることなので、勘づいてるかも知れませんが、婦人系の病気が見つかったことにして、FTの手術を受け、その後、術後のための診察など、バイトががあると言って、嘘をついて、一人目を実母に預けて不妊治療してました。

なぜ言わなかったのかと思われるかもしれませんが、実母は特に不妊治療に関しての理解などがないからです。恐らく義両親も理解はないと思うので、別に言わなくても良いことと思っていたので、言わなかったです

rk

始めまして。
私も2人目が欲しいと思ってから妊活するようになり、当時は生理不順もあったので産婦人科に行くと不妊治療専門に行っても良いかもしれないと言われていました。その頃で2年間出来ていなかったので両親はもちろん1人目がいる事を知っている近所の人にまで2人は産まないと〜、と言われたりかなりしんどかったので妊活を一旦やめました。その辺りで2人目を授かりました。私も旦那も両親には頑張ってはいるという事は伝えていました!歳の差なんて近いのが何が良いんだと思います!

ゆり

第一子を不妊治療で妊娠中です
私は私自身が不妊治療が理由で正社員を辞めて専業主婦になったので実の両親にも治療のことを伝えていました

正直言って、キャリア志向の両親や弟からの理解は得られませんでした
やっぱり偏見を持つ人はいますし年代的にも受け入れられなかったんだと思います
弟は私のやることは全て間違ってると考えるタイプなのでまた違うかもしれませんが、、

それとなく投稿主さんが不妊治療すると明言せずとも不妊治療についてどう思っているのか?
どのくらい知識があるかを聞いてみてはいかがですか?
言うか言わないかそれからでも遅くないと思います

個人的には不妊治療は急な来院が必要になるので、上の子を親に預けたいとか協力が必要な環境なら伝えても良いと思いますが、基本的に伝える必要はないと思います

2人目はどうする?とか早く産まないととか直接言ってくるタイプの身内は不妊治療してると知ってもズケズケ治療の詳細を聞いてくると思うのでどのみちストレスだと思いますよ

ママリ🔰

どちらの両親にも一切言いませんでした。
言ったら言ったで、「病院はどうだった?」とか「出来そう?」と言われるのが目に見えていたので。
「子供は?」と聞かれたら、「考えてないよ?まあ、出来たら産むとは思うけど。」って言ってました。
妊娠した時には「なんか妊娠してた〜」で産みました!

こうちゃんあっちゃん母

長男も不妊治療(タイミング法)で授かりましたが、そこから長女を授かるまで二年かかりました。
婦人科系の不調(不正出血、筋腫等)を乗り越え、最終的には人工授精でした。
長男の頃から治療が必要だったので、最初から実母にも話していました。
新婚当時、義母からは「早く孫の顔が~」とよく言われましたが、夫が治療の事を言ったらピタッと何も言わなくなりました(笑)
確かに6歳差で小学校も重ならない年の差兄妹ですが、長男が小学校に入る頃に家に居てあげられるのは我が家としてはベストだったなぁと思います(^^)
周りはいろいろ言うかもしれないですが、兄弟の年齢差に正解はないと思います!
正解はその家庭によるのかなと思います。
少しでもストレスなくうまくいきますように(^^)

牛ゆか

わたしは1人目がなかなかできず、妊活をしてから1年で不妊治療を始めました。不妊治療してることは実母に言っていたのに進捗を毎回聞かれて、親戚の子の話をされまくって追い詰められました😭なので、連絡を取ることをしばらくやめ、距離を置きました。ストレスが減ったからか、新しい病院に変えたからかわかりませんが、そのあとはトントン拍子に治療が上手くいき、無事授かれました✨

ご両親やお祖母様も大事かとは思いますが、打ち明けたくないし問い詰められたくない場合は、やはりご自分の気持ちを1番に考えて、距離を置いたり、多少大袈裟に言ってそっとしておいてもらうのも1つの手かと思います(><)

☆もんもん☆

私は1人しか娘がいませんが、
2人目が欲しいと思った事がありません。
1人目ができるまで11年かかったのもあり、
2人目が欲しいと思わなくなりました。
周りからのストレスは、
計り知れないほど味わってきたので、
1人目の子を可愛がってあげたらいかがでしょう。
ちなみに不妊治療は一切せずに、
11年目に自然妊娠して娘を産みました。
2人目のプレッシャーがあるのなら、
一度プレッシャーからの解放をした方がいいと思います。
欲しいと思う時には中々できないので、
ストレス発散してるうちに、
2人目ができるかも知れないので、
ゆっくり休んでみたらどうですか?

はじめてのママリ🔰

私は体外受精で1人目妊娠中です。実母はもともと仲が悪いので何も話していませんし義両親にも話していません。ただ、結婚後からひ孫を楽しみにしている実祖母にはプレッシャーをかけられるのがイヤでふんわり病院に通ってることを伝えて何も言ってこないでと伝えました。

はじめてのママリ🔰

元から生理不順もあり妊娠しづらいかなって事で早めに父には出来なかったら養子でもって話はしていました。
不妊治療はしているのは知ってはいるけど…何をしているとかの内容とかはわからないと思います。

体外受精でやっと授かりました。

私の場合ですが旦那側の親族や私側の親族は子供の事は何も言ってこなかったので気持ち的に私は楽でした。
一度だけ旦那に兄が子供の事を言ってきたことがありましたがそれ以降はなかったのが救いでした。

私も姉弟で歳離れていますが今となっては離れていて良かったと思うことのほうが多いです。

まー

第2子を不妊治療中です。
多嚢胞性卵巣症候群と言われ病院に通いながらタイミングをとってる段階です。
正直はじめたばかりでどうなるか分からない状態で私の親にも旦那の親にも言いたくなく内緒にしてあります。
言ったら余計めんどくなりそうなので…
息子も今年9歳なります。
かなり離れてしまいますがしょうがないなとは思っています。
もし妊娠したら病院に通っていたこと
それでも妊娠したことを伝える予定ではいますが、しなかった場合何か言われても嫌なので、仕事が忙しくてーって適当に理由つけて話す予定です笑
お互い頑張りましょうね(><)

  • まぁはグーちゃんの家の中

    まぁはグーちゃんの家の中

    同じような境遇に思わずコメントしてしまいました!
    私も2人目不妊で、去年まで不妊治療をして、体外受精で2人目を授かる事が出来ました!
    今年娘も9歳でかなり年の離れた兄弟になります😫
    私は実母には治療していた事は話ていましたが、義両親には夫が話せばいいと思って伝えていません‼️
    行動した時の後悔より、行動しなかった時の後悔の方が大きいと思うので、諦めずに頑張って下さい💕

    • 3月31日
ゆうちゃんママ

年に7回しか生理が来ず、まだ若いからと不妊治療の話すらされませんでした。その事は自分の両親に伝え、孫を抱かせて上げれないかもしれないと。夫にも子どもが出来ないかもと伝えていました。
両親は気にしなくていいよと
体を大事にしなさいと言ってくれ、
夫は2人で過ごすのも幸せだよと
受け入れてくれました。
ですが、の両親には言いづらく
伝えてはいませんでした。
そうこうしているうちに
奇跡的に子どもが来てくれました。


私自身下の妹と14離れてます。
親の再婚でかなり離れましたが
可愛くて仕方なく、友達に自慢する
毎日でした!
上の子が大きくとも、
歳が近かろうとも下の子に
優しくしよう!ママのお手伝いしたい!赤ちゃんってかわいい!
と思って大切にしてくれるはずです🥰

はじめてのママリ

私は1人目不妊で不妊治療しました。顕微授精までしました。幸い、顕微授精で3つ胚盤胞ができ、胚凍結する事が出来ました。
私の祖母・母はとても妊娠しやすい体質ですぐに出来たそうです。
なので、色々鬱陶しいこと言ってきそうだなと思い「今度〇〇って検査してくる」「今度〇〇してくる」等包み隠さず言いました。祖母は不妊治療に理解がなかったのですが、母は完全に不妊治療を理解することはなかったですが、私の気持ちを汲んでくれました。「子どもは?」「近所の〇〇ちゃんはすぐに子ども出来たね」とか色々言ってくるのが目に見えてわかってたので母伝えで祖母にも伝えてもらい、妊娠まで特に何も言われなかったです。

不妊治療の検査の中で、私みたいに1人目不妊だった人か妊娠を気に体質が変わって妊娠しやすくなる人もいるそうです。その逆もあるそうです。

ぽん

1人目自然妊娠、2人目不妊治療で授かりました。
両親、義両親どちらにも治療していたことは伝えていません。
高度生殖医療になれば、通院回数も多く負担も増えたように感じますが、子連れ可能の病院なため協力を得る必要がほとんどありませんでした。
2人目は〜なんてよく言われてましたが、間があいていくにつれて、一人っ子なら私立だね!なんて方向に。
まあ余計なお世話なので、2人目は?も私立はどう?もスルーです。
こっちがただでさえ2人目に悩んでいるのに外野からあーだこーだ言われたくないですよね。さらにストレス感じました。
そもそも歳の差なんてどうでもよくないですか?そのために生むわけでもないのに…失礼だなぁ、、と。歳の差離れているメリットもあります!
治療開始するのには1日でも早いに越したことはないと思います。
治療にはサイクル、ステップアップもあるので、チャンスを少しでも逃して欲しくないです!!

ぽぽぽぽーん

第一子の時に中々授からず(月一回しか仲良ししないのに授かるわけもない)3年経つ前に一回妊娠できる体なのか調べに行きました。私に問題はなく、主人の数が少ない、元気がないとのことで自然妊娠は難しいと言われてました。結婚1年経つ前から「なんで子どもできんのな!」「早く作れ!」と実の父母から催促、義母からも催促されてました。授かるのに3年かかりました。父母、義母には不妊治療のことは言いませんでした。
1人目が産まれると2人目はまだか!と催促、本当にだまれ!と思いました!
2人目妊娠すると、流れてしまい手術したので、手術したことは父母義母はしってるので、それから催促はなく、静かなもんでした😂
少ししたら2人目が無事に生まれましたが、あの中々できない期間は本当にしんどかったです。

年の差なんて気にしない!赤ちゃんが来るタイミングがあると思います!
私が2回目妊娠した時はちょうど働こうと思い面接受けて受かった所でした。内定先に妊娠していたことを伝え辞退になると、すぐにお空へ。
まだ働かないで〜!!!と言われてる気がしました😂
今2人子どもがいますが、2人とも働くことは断固拒否!お仕事はパパだけ!!!と強く言うので仕事しだすのはいつなのか???と思ってます😅

無理せず、周りのことなんてほっときましょう!!

はじめてママリ🔰

1人目妊娠中の初またです☺
不妊治療して授かりました
実母に、不妊治療してるのを
軽めに伝えたら、え、そんな事しなくても出来るでしょみたいなことを言われてこの人とは分かり合えないと思いそれから実家には、不妊治療の事一切いってません笑

長々と不慣れな文章で、すみません💦
何がいいたいかと言うと、自分の幸せは自分で考えて選択してくしかないかなと思います😊実家は、家族だけど自分の家庭とは別で自分の家庭の幸せを考えるのが1番です!

  • ちい

    ちい

    コメント見て私もって思ったのでつい返信しました。
    私も実母にそう言われましたよ。
    そんなんしなくても出来るよって。

    • 3月30日
kate

1人目不妊治療中です。(AIH)
両親が近距離に居るので、言ってます。
義両親にも主人が言ってくれました。(不妊で病院にかかろうか迷ってた時に一度だけ、子どもはまだかな?って聞かれて、それが嫌だったので主人にハッキリ伝えました。)

なんだか気遣わせてしまった気がしなくもないですが、これから子どものこと聞かれるたびにメンタルやられそうだったので、言って良かったです。

みー

1人目ができなくて不妊治療2年半くらいしていました。
実母は亡くなっているのですが、父に普通に話してました😊
父とはそんなに仲良しではありませんでしたが、孫の顔は見せてあげたいし見たいと望んでるだろうなぁと思ってたので、一応不妊治療しようと思ってるとか、してるんだよね〜とかは時々話してました。
母とは仲良しだったしなんでも話せる関係だったので、もし生きてたら愚痴も兼ねて(笑)逐一報告してたかなぁと思います。

周りからの言葉がプレッシャーになっているようでしたら、この際実は妊活しているけどできないんだよね💦とお話してみたらいかがでしょうか🤔
そうすれば、たぶん今まで余計なプレッシャーかけてしまったと反省してあまり向こうからは2人目の事は言って来なくなるかなぁという気がします。
こちらが何も話さないと色々気になって聞いて来るけど、なんでも報告していると意外と余計な事言って来ないかも…?😀なんて思いました。
もしもそれでも気に障るような事を言って来る感じなら、私だったら身内だし「うるせー!こっちだって悩んでるんだ!」ってケンカしちゃいますね🤭

私の友達7歳差の兄弟いる人が何人もいますし、全然離れすぎなんて事ないと思いますよ😆

あぽ

母親に話した事あります。
2人目欲しいのにできたと思ったら胎嚢しか確認できなくて手術、その翌年できたと思ったら子宮外妊娠で左卵管切除手術しました。心拍聴けたのに場所が場所だから育てることはできないと…😢

その話を旦那の兄妹に話した後しばらくして義弟から電話で『2カ月生理来なくて病院行ったら2人目笑』みたいな感じでもう今は会いたくないが勝ってしまっているので何かと用事を作って私だけ会わないようにしてます。
母にもちょっと愚痴ってしまいました😔
旦那の妹も離婚するしないとか言って3人目とか、義母はお宅は娘ちゃん1人の予定なの❓産むなら早くして、義父は胎嚢しか確認できなかった子の時孫はもういっぱいいるから2人で最後にして、実娘に言いなよって思いました。

はじめてのママリ🔰

私は職場にも親にも友人にも堂々と不妊治療してたことを話していました。そうすることで、理解をしてもらえたり協力してもらえるからです。

ご親族は純粋に助言のつもりで聞いてるのだと思うので、不妊だと伝えることで、事情を察してくれる気がします💡

ちなみに話しにくい理由は何でしょうか?

まなみ

私は第1子から不妊治療(体外受精)して、先日娘を出産しました。不妊治療期間は、一番最初の検査から含めると約1年4ヶ月でした。

私は不妊治療を始めると決めた時から母には話してました。
経緯としては、私の場合は市の助成で無料でAMHの検査ができたことと、不妊治療して授かった友人から勧められたこと、3ヶ月しても授からなかったのでAMH検査に行ったところ、値が低かったため不妊治療クリニックで治療を勧められたことが始めるきっかけでした。
その段階で母には検査の結果と治療を始めることを伝えました。(うちは母子家庭なので父はいません💦)

夫は義両親には話してなさそうなので知らないと思いますが、授かったことを伝えた時「そろそろかなと思ってた」と言われたので、もう少し時間がかかっていれば質問者様と同じように子供のことを言われていただろうなと思います。

質問者様は、1人目を自然に授かっているので周りからも当たり前に2人目ができると思われて、よりプレッシャー感じますよね💦
そんな時に急かされるようなことを言われたら、私だったら「できるんだったらすでにできてるよ!授かりものだから!!」って怒って返してしまいそうです😂

  こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ

うちは二人目が顕微授精、三人目は二人目の時に凍結していた胚移植で授かりました🤰
私の母には不妊治療してる時はサラッと話してました!
旦那の両親も二人目は?
と聞いてこなかったのでもしかしたら旦那が話してくれてたのかな?と今になったら思います。
旦那からは聞いてないので分かりませんが。。。

二人目を考えてるけどなかなかできなくて。。。
そんなに焦らせないでくれる?と話すのは難しいでしょうか?
妊活の事を言われるのストレスになりますよね💦
あまり気負わないでくださいね!!

はじめてのママリ🔰

第一子は不妊治療まではいかないけど生理不順もありタイミング療法で半年くらいでできました
第二子は歳の差あけたかったんですが周りがとやかくうるさかったです
いとこも同じく言われてて
不妊治療してることを伝えると
そこの病院大丈夫か、双子が産まれるぞ、どんなことするのか、いくらかかるのか、そこまでしてほしいか、○○(旦那)もっと頑張らんと等いろいろ言われたことを知ってるので
私は言いませんでした
言ったところで次にまたなんだかんだ言われるのは分かってるので😜

結婚にしても子どもにしても
話題がない人がごちゃごちゃ挨拶のように言ってるだけだと思い
私は逆に自分らはどうなん?って感じで聞き返したらそれ以上言ってきませんでした😥
自分が聞かれて嫌なこと人に聞くな!って話ですけど
ストレス溜まると思いますが
どうか無理されないでくださいね

はじめてのママリ🔰

1人目が不妊治療を経ての出産でした
2人目もおそらく病院に通うことになるかなと思います
各両親とも通院中は何も言わなかったですが、妊娠した後に実母にだけ病院に通っていた事を伝えました
あんまりよくわかっていなさそうでしたが、深く詮索もされなかったので気楽でした🤣

子供はいつだと聞かれても、そんなのこっちが知りたいわ!ってなりますよね😅
毎回「欲しいなーと思ってはいるんだけどねぇ…」って返事をしていました(笑)

そして私自身弟と8歳差なのですが、もう弟の事が可愛くて可愛くて🤣
弟も困り事があったら昔からよく相談してきます(笑)今でもwww
母からも、年齢差があったから私が弟に滅茶苦茶な事もしないし、なんなら面倒見てくれるから助かったとよく言われました
なので、年の差が開きすぎる事の一体何が悪いのか…全っっっ然わかりません😂

ちい

お疲れ様です。
心中お察しします。
私はギリギリまで伝えませんでしたが、ストレス溜まりすぎて限界が来て泣きながら親に言いました。
親、祖母世代は言わないと全く察してくれません。
自分の限界が来る前に伝えた方が良いと思います。
妊活頑張って下さい。
私は3年出来なくて不妊治療にふみきりました。
早くやっておけば良かったと思いました。

ゆきんこᙏ̤̫

実母だけに話しました。

妊活し始めて3年ちょっと経って、不妊治療を本格的に考え出した月に妊娠しました。
私は、チョコレート嚢胞があるのでしづらいのは分かってました。
県外に言って鍼治療したりして、頑張りました😊
オススメしてもらった神社に行った、その月に妊娠発覚したので…
ご利益があったのかもしれないです。

みーママ

私も2人目を妊娠するまでに約2年半かかり、辛い時期を過ごしてました。
投稿者さんと同じように1人目はすぐ妊娠したので、2人目もきっとすぐできるだろうと思ったらなかなか出来ず...毎月の生理に悲しみと怒りを感じるようになったりしてました🥲
実母は理解してくれる母だったので全部話しました。辛い気持ちは分かってくれて、歳が離れてる方が上の子が下の子の面倒見てくれるから楽だし、全然いいと思うよ😊と言って貰えたのでありがたかったです。
でも、義父からは1度だけですが「2人目は考えてないの?」と言われましたよ💦考えてるけどなかなかできなくて、自分たちも悩みながら頑張ってるんだと話しても、「あんまり歳離れすぎない方がいいんじゃないか」と言われてめちゃくちゃ腹たちました😇
すぐ旦那に言ってストレス発散してましたw幸い、旦那はそういう時私の気持ちを理解してくれてたのと、なかなか妊娠しないことについて旦那も悩んでたので、旦那も旦那でムカついてたみたいでした😅

心無い言葉、傷つきますよね...本当に。もし、旦那さんに話せるなら話してみてもいいかもですね😌

はじめてのママリ🔰

私も一人目はすぐに出来て、年子にしたかったのに、二人目はなかなか授からずに、ようやく妊娠し、ほぼ5年違いです。
 私の実家も夫の実家も二人目の事は何もいってこずにむしろ、私たちが苦労していることを知り、一人っ子、年の差兄弟のメリットを話してくれました。
 その時は、逆に私が早くほしくて、夫はあまり前向きではなかったために、夫の実家から「二人目は?」って言って欲しいくらいでした。
 一人っ子もたくさんいるし、そこまで口出ししなくてもとも思います。

めんま

普通に親に話してましたよ。
今は夫婦共働きの時代なので働いていない理由というか今こんな感じ、という近況報告みたいな実家に帰った時に話しています。
ウチは母親が病気で父親が看病しているので私の子供の2人目を気にする人がいないのもあるかも知れません。


私も不妊治療を続けて、
タイミング法半年→人工授精10回→体外受精
を経てやっと妊娠しましたが、
正直タイミング法を半年やって出来なければさっさと体外受精に行くのが正解だと思っています。
※というかタイミング法と人工授精も、体外受精を行っているクリニックや病院でやると良いです。原因をつきとめてくれるので。

なぜなら私の場合、最初に通っていた所は体外受精をやっていないクリニックだったので細かい検査も無く人工授精の成果が出なくてそのクリニックから紹介された体外受精もやっているクリニックへ行ったら原因が分かって治療したら1発で妊娠したからです。

今は体外受精も何項目か保険内で出来ますし、百万単位でなんてお金掛かりません。
私たちの場合は保険に加入していたので40万ほど返ってきました。
実際そんなにかかっていないと思います。


私も7歳の子供がいて今2人目妊娠中です。
1人目子供が産まれてから「2人目欲しいね」と旦那に言っていましたが旦那が乗り気では無くてズルズルしていてやっと2人目作ろうと決まってからも人工的なことはやりたくない、と旦那の拒絶反応が長くてあっという間にこの歳月。


不妊治療をするなら早めがお勧めです。

もこ

1人目の時から、ずっと親に子どもはまだかと聞かれ続けてものすごくしんどかったので、お気持ちとてもわかります。
私も妊活や不妊治療はしていて、それでもできない状態だったのですが、親には言っていません。
言えば言ったで口出されたり、いらんアドバイスされたり、進捗聞かれたりするのが目に見えていて、それもストレスになると思ったので。
親には、
まだ子どもは考えていない。そのうちね、と常にはぐらかして、のらりくらりと受け答えしていました。その方が楽でした。

そういうことにデリカシーなく口を出してくる人たちなら、妊活していてもできない、って伝えても、気持ちを汲んでくれるとは思えません…
言わない方が良い気がします。。