
1歳7ヶ月の子どもが味噌汁をひっくり返してしまいますが、これはよくあることなのでしょうか。汁物を飲めるようになる過程や工夫について教えてください。
1歳7ヶ月です。発達ゆっくりめ(グレー?)です。
味噌汁のお椀をどうしてもひっくり返して中身を出して食べてしまいます。この月齢であるあるですか??
私ももう少し根気よく教えないとなと思っているのですが、どんな過程で汁物って飲めるようになるのでしょうか…😔汁物で工夫してることって皆さんありますか???汁は少なめにしてるのですか…
ちなみにコップのみは動作自体はできるのですが、水で遊んでしまいます…。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
汁物むずかしいですよね。。。
私は汁と具を分けて、先に具あげたりしてます。もしくは具多めにして、ゴクゴクっとしたら終わりくらいの量の汁入れて渡します。
汁だけ渡しても、いろんなもの入れて遊んでたり、手を入れてぴちゃぴちゃしたりなので、だめだ飲まないなってなったら撤収します😓

はじめてのママリ🔰
あまり参考にならないかもしれませんが、うちの発達ゆっくりさん(うちは障がい確定してます)は2歳すぎくらいでやっとマスターしました😂
わざと遊んでこぼすことは時々ありますが💦
私は自分も一緒にお味噌汁を飲んでいるところを見せたり(めっちゃ美味しそうに)、後ろから持ってあげてこうやって飲むんだよ〜って教えたり、YouTubeで他の子どもが汁物飲んでるところを見せたりしました🤔
それを1ヶ月くらい繰り返し教えたらいつのまにかできるようになってた気がします🤔
-
はじめてのママリ🔰
YouTubeいいですね🌸
自宅保育でお友達のコップのみや汁椀場面とかもみないですし、やってみます!
ありがとうございます😭- 3月13日

M
味噌汁あげますが、具がすくいやすいように汁は少なめです!汁を飲んでほしいと思っていなかったので😮💨なのでこぼされてもダメージが少なくすんでます😂
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます、月齢はどのくらいの時にそんな感じでしたでしょうか😔発達がゆっくりなので発達上の問題なのか、あるあるなのかわからなくなってきました🥲🥲
そうなんです…。。お椀にご飯入れて出して…って遊んじゃいます😮💨😮💨
はじめてのママリ🔰
今1歳9ヶ月ですが、1歳7ヶ月のころも全然そんな感じでしたし、なんなら昨日もお茶をぴちゃぴちゃ遊んでました😅
1歳半検診では特に引っ掛からなかったので、発達ではなくそういう時期なのかなと勝手に思ってました。
汁物のうどんとかも、嫌な予感しかしないので、汁はほぼない状態でしかあげたことないです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!ありがとうございます😭ほんと、嫌な予感しかしないですよねー😇
私も長い目でがんばります🙌