
育休中の給付金について詳しく教えてください。育休を9月19日まで続け、9月20日から産前休業を取得するのが最適でしょうか。
連続で育休を取った場合の育休中の給付金の仕組みについて、詳しい方教えて頂きたいです🙇♂️
現在育休中で、2023年9月21日~2年間育休を頂く予定です。
この度第2子の妊娠が分かり、出産予定日は10月26日です。産前休業開始日は9月15日~になります。
最大限に給付金を支給してもらうには、
9月19日まで育休を継続し、9月20日から産前休業を取得する、で良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠15週目, 1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
会社さえOKなら育児休業給付金と出産手当金の併給が良いと思います。

ママリ
産休手当出る人ですか?
基本的に上の子の育休と次の子の産休が重なる期間は上の子の育休手当か次の子の産休手当のどちらかしか出ません。
育休手当の日額と産休手当の日額を出してより多くもらえる方を選択したらいいです。たいてい産休手当の方が日額が高いので、産休の時期になったら産休に切り替えてしまう方がいいです。
-
はじめてのママリ🔰
産休手当でます!
上の子の育休中に次の子の出産予定日を迎える場合は、産前休暇を取得しなくても育休手当金と出産手当金がもらえるけど、
今回のケースのように産前休業中に育休が終了する場合は、どちらかしかもらえないとの認識で合ってますでしょうか?- 3月12日

はじめてのママリ🔰
下の子の産休手当か、上の子の育休手当かどちらかしか受給できないはずです。
ルールをすり抜けるような感じでどちらも受給できる場合もありますが、もうモラルの問題ですね💦
他の方も言うように、どちらか金額の高い方を選んで受給するのがいいです!
わたしも産休手当の方が金額高かったので、育休切り上げて産休に切り替えました😊
-
はじめてのママリ🔰
すり抜ける方法もあるんですね😂
育休終了前に産休に切り替えるのが良さそうですね!- 3月12日

ママリ
産休手当と育休手当を重ねてもらえることはほとんどないのですが、
主さんの会社はそれを認めていらっしゃるのですか?
また、厳格化でも2歳まで取得できそうですか?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか、産休手当と育休手当は別々の制度なのに不思議ですね。
確認していませんが、うちの会社は法的に認められていることであれば大丈夫だと思います。
そもそも今回は併給できる条件に該当しなさそうです。
また、1歳6ヶ月の月は3月なので、厳格化される前なので大丈夫です。- 3月12日
-
ママリ
4月から毎月審査ですよね?
1歳6ヶ月が延長できても1歳7ヶ月の4月入園は申し込みされているのですか?- 3月12日
-
ママリ
自治体によるかもしれませんが、
2025年4月の時点で1歳を超えているお子さんは4月入園の申し込みは必須かと思いますが違うのですかね?
ママリでも同じような方がたくさん見受けられましたので、
私の自治体だけではないかと思うのですが…
そして、毎月審査(取り下げできない)と聞いてます💦
まだ始まってない制度なので、
説明受けたままのお話になってしまいますが🥲- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
自治体的には4月の申し込みは必須ではないが、会社かハロワから必要と言われれば申し込みするよう言われました。
念の為確認はしてみますが、今のところ会社からはなにも言われていません。
あとハロワの方に言われたのは、3月時点の情報で審査するため、厳格化後に手当が打ち切りになることはないとと言われました。- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
一応ご報告しておきます。
会社から連絡があり、4月以降の保育園の申し込みはしなくても育休の延長と給付金の受給に影響はないとのことでした。- 3月14日
はじめてのママリ🔰
今回の場合も併用できるんですね!
併用する場合は産前休業は取得したほうがいいのでしょうか、、、?
はじめてのママリ🔰
こちらです。
ただしコンプライアンスに厳しい会社は認めないことが多いです。
最大限に支給してもらうにはと言う質問だと併給が一番となります。
あとは会社次第です。
はじめてのママリ🔰
わざわざ資料ありがとうございます!
認めないところもあるんですね💦
併給にら「産前休暇を取得せず」が条件みたいなので😣今回は産前休暇を取得しないと連続で育休が取れなさそうです🥲