※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

テレビやYouTubeの影響で発達障害の特徴が出やすくなるでしょうか。生まれつきの要因もある中で、メディアの影響を減らすことで改善は可能でしょうか。

テレビ、YouTubeの見せすぎで絵本を読んだり語りかけが少なかった場合、発達障害の特徴が出やすくなる傾向になる思いますか?

生まれつきという記事も見ますがメディアの見せすぎが影響することもあるというのを聞きました。
その場合、生まれつきではないならテレビを見せないようにして周囲の対応を変えたりしたら改善されるものなのでしょうか…?

コメント

ママリ

それが障害の原因になるとは思わないです🤔

でも発達の機会を減らすとは思います!
障害じゃないなら対応を変えれば改善する(発達を促す)と思いますが、障害なら限度があるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メディアが普及してきて見る機会が増えて最近発達障害が増えてきていると言われてしまいました😢メディアは三者関係が築けないとの事でした🙇

    発達の機会を減らす、成長がゆっくりになってしまうのはその子にもよるかもですが可能性はありそうですよね…
    後天的な原因として頭をぶつけたりして脳に衝撃があって知的障害に繋がる、発達が遅れることもあると言われて、小さいときはよくこけたりして頭をぶつけたりした事もあるので(病院に駆け込んだりしてないです)とか考えてたら落ち込んでしまっています🙇

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

実際うちの子は知的なしのASDなのですが、医師からテレビやYouTubeを見せすぎるのは良くないと言われています。
発達障害の特性を強くする傾向があるらしいです。
発達障害は生まれつき脳に違いがあるので、テレビを見せすぎたからと言って発達障害になるとは考えられませんが、それに似た状況(落ち着きがない、集中力が続かないなど)になるとは考えられると思います。ただ、「見せすぎ」た場合だと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お医者様に言われたのですね😢
    生まれつきの脳に違いはなかったのに見せすぎでそうなる可能性はあるのですね💦
    発達障害だとしても特性を強くしてしまうんですね🙇
    1日30分くらいまでと聞いたのですがかなり見ていた期間が長かったので責任を感じています😢テレビをつけっぱなしの状態です…

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見せすぎると発達障害と似たような性格が出る恐れがあるっていうだけで、全員がそうなるわけではないと思いますよ💦
    怖がらせてしまったらすみません🙇‍♀️
    それに見せすぎとは一日中朝から晩までずっと見ていることを指すのではないかな?と思いました、、
    あまり気にされないほうがいいです!!発達障害はほとんどが生まれつきと考えられているので💦

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いぇいぇ大丈夫です🙇
    長時間テレビ見てても症状が出ないお子さまもいらっしゃいますもんね😣
    起きてる間はほとんど見てる状態になってる時期もありました😱
    ほんと見せすぎですよね💦

    お医者様に1日どのくらいまでとか時間の指示はあったのでしょうか??

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

コメント削除のあとに今みて回答いただいてたことに気付きました😢
こちらにお返事を投稿させていただきました。そちらに通知はいきますかね…
見るのが遅くなってしまい確認できずすみません😣
見てもらえるかわからないですが、昨日は本当にたくさん励ましのお言葉、ありがとうございました😭