※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもと二人きりになることに強い不安を感じています。特に、子どもが転落した後の出来事がトラウマになっており、夫がいないと心配でたまりません。どう対処すれば良いでしょうか。

子どもと家で2人きりになるのが怖いです。
夫が仕事行く際、行かないでとすがってしまいます。

自分が信用出来ないので、自分1人で赤ちゃんを見てる時に息が急に止まったらどうしよう、急に起きなくなったらどうしよう、泣き止まなかったらどうしよう、と考えたら怖くなってしまいます。

この間子どもがソファーから転落し、その直後子どもが眠りこけてしまい何度起こしても起きないという事態があり、救急車を呼びましたが、異常はなく楊子見ることとなった出来事がありました。

子どもを何度起こしても起きなかった姿が頭の中に鮮明に残っており、また何かあったらと思うと怖くてたまりません。

考えないように意識して外出するようにしていますが、どうしても考えてしまい、家に帰るのが怖いです。
子どもと2人きりで家に閉じ込められてるような感覚で、常に心臓がバクバクしてしまいます。

夫は仕事や外せない用事がなければ、子どもを見るよと言ってくれていますが、仕事や外せない用事がある時でさえ、子どもと2人きりになるのが怖いです。

子どもは泣くものって夫から言われますが、私にはそれがわからなくて、隣の住人に泣き声が聞こえてるんじゃないかって
動悸がしてビクビクしてしまいます。

夫がいないと不安になってしまうこの状況、どうしたら
良いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

それは怖い経験をされましたね😭

不安になるのを
不安になるな、は無理なので

まずは危機管理能力をしっかり身につけて
誤飲、転落はしっかり防ぐ。

それからは
万が一何か起きてしまった場合
心配蘇生法などの緊急時対処法や
かかる病院を予め調べとくなど
備えることしかないと思います😔

そこまですれば
旦那さんがいてもいなくても
やれる事は同じ。
何か起こったら自分で対処する自信がつくと思います!

はじめてのママリ

だいぶ時差があるコメントですみません。
生後6ヶ月の赤ちゃんを2日続けて転落させてしまい、不安でしょうがなくて検索していた時にこちらの投稿に行き着きました。
自分も出産後特に不安感が強く、パニック発作のように動悸が止まらなくなることがあります。
子どもを抱えて階段を降りる際に転んだらどうしよう、などと常にネガティブな想像をしてしまいます。
これはもう、悪化する前に心療内科に行くのもひとつの手段かなと思って現在病院を探しています。

気持ちを落ち着ける漢方を飲んだりすると良くなることもあるそうなので、、、😣