
中学受験の国語教材で、低学年向けの定番教材は何がありますか。
中学受験について、国語の教材で、算数のハイレベや最レベのような受験組定番の教材は何がありますか??
低学年で取り組めるもので教えていただけたら嬉しいです😊
- はじめてのママリ🔰
コメント

咲や
中学受験だと四谷大塚の予習シリーズが有名ですが、低学年だとそのシリーズのはなまるドリルですかね🤔
Z会は1年生からがっつり文章読解をやるので、そちらでもいいかもしれませんよ

きのこ
低学年向けなら
・スーパーエリート問題集
・トップクラス問題集
・きらめき算数脳
・算数ラボ
・天才ドリル
・はなまるリトル
・Z会グレードアップ問題集
・玉井式図形の極
あたりが思い付きました!!
上の方も書いてますが、通信ならZ会も良いと思います☺️四谷大塚のリトルくらぶも、中受するなら検討してみても良いかもしれません✨
うちは挙がってる中だと、ハイレベ算数、算数ラボ、きらめき算数脳、Z会グレードアップ問題集はやったことがあります。3年生くらいからZ会検討中です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
これらは一部除いて国語も算数もあるものでしょうか?😃
国語の教材でいいものないかなぁ〜と悩んでまして💦- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
四谷大塚のリトルクラブや知らないドリルもあったので、勉強になります🥺
- 3月10日
-
きのこ
・トップクラス
・はなまるリトル
・Z会グレードアップ
は算数も国語もあります!Z会に関しては全教科ありますよ!低学年向けの先取り理科・社会もあって、そちらも理社の種まきにおすすめです☺️
国語だと、
・出口式はじめての論理国語
・ふくしま式本当の国語力がつく問題集
あたりは評判が良いです。(長文読解ではなく、国語力を高める論理的思考力がつくドリルという感じ)
我が家もふくしま式のベーシック版を持っていますが、小1息子には少し難しい表現も多くあり、一旦保留中です。まずは語彙力を付けるとこから初めて、小3までには再開したいと思っているところです。
・きらめき
・はなまるリトル
・算数ラボ
・天才ドリル
は、算数系ですが、知識を付ける物ではなく、思考力系のドリルです☺️- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊教えていただいたの全部見てみて気に入ったの買ってみます😃❣️
- 3月10日

ママリ
うちの子が2〜3年の時に使っていた国語の教材は
・ハイレベ
・論理エンジン
・国語読解の特訓シリーズ(サイパー)
・ふくしま式
国語は苦手で最後まで足を引っ張りました🤣読解力は4年以降塾でも鍛えてくれるので、低学年の時間のある時に漢字や語句、読書(特に説明文、論説文)を重点的にした方が良かったなーと、うちの子を見て感じています。
下の子は年少〜年長のこどもちゃれんじ(思考力選択)、小1〜2年Z会を1年先取りでやっていました。
Z会は読解だけでなく感想文、作文、手紙など書かせる内容ですので書くのに慣れてない場合はおすすめです👌
ですが文書の量が少なく、内容がやさしいので、読解力を鍛えるというところまではいきません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
うちも国語が苦手そうで💦漢字や語句も意識してみます…!- 3月11日

のん
定番ですが、三年生、または四年生に塾に行くと仮定すれば、まずは漢字、計算、作文を完璧にするところからかなと思ってます。
公文が自宅学習コースがあるのでそれでよければてっとり早いです。
応用問題に取り組みたいなら、私ならふくしま式の国語と玉井式算数の教材がいいなと思いますが、そもそも基礎がないから学力伸びない、応用は基礎ができると類題やれば自ずとできるようになるし、それは塾でやるよと思ってますので、低学年は基礎の徹底がメインだと思います。
数学検定や漢検を受験するのもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
漢字、計算、作文ですね🥺これから1年生になるところでまだ基礎ができてないので基礎から勉強します!
いつか、数学検定や漢検も受験してみます😃- 3月31日
-
のん
それだど、どんな問題集をやるとか内容かよりも
勉強体力があるか?
のほうが大事だと思います。
集中して長い時間勉強を取り組めることの意味です。- 3月31日
-
のん
先生や大人の話を黙って30分以上聞いて、言われたことを整理できますか?
最後まで聞けますか?
簡単なようで、大変。でもすごく大事だと思います。
よく見知った大人相手に途中で揚げ足取りのようなことを言ったり、最後まで聞かずに始めるとダメだと思います🙃
中々難しいことですよね。- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
盲点でした、確かに大事なことですね😭💦
園ではお話は聞けているようですが、授業はもっと長いし内容も勉強ですもんね💦集中して勉強できる時間はコツコツ毎日やっていれば慣れたら伸びていくものなんでしょうか?💦- 3月31日
-
のん
多分、やりたいことと気が進まないこと、今やりたいことと後でやりたいことがあって、幼児のうちは子どもに促す形を取ることがほとんどだと思うんです。
でも学校は一人だけ気が向かないから1時間目は足し算から引き算に変更ってことはできないので、そこで大人の話を聞いて取り組みができるのか?と思います。
なんでしょうねー積み重ねなのかな?
やはり人間習慣になったものって強いので。- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
学校ではやれそうですが、家だと机に向かわせるの一苦労です🥲💦最終的にはやるけど…後回し後回しで…- 3月31日
-
のん
やらせる、では勉強嫌いにさせるだけなので、習慣付けで自ら取り組むような向上力を身に付けてあげたいですね。
- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
なかなか難しいですね🥲- 3月31日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭❣️
Z会も先取り学習充実してるかわかりますか?💦
今こどもちゃれんじで、主に動画説明の一つ上の学年のものをやっており…メインでやるはずの自分の学年の勉強は簡単めで、先取り用の教材になってしまっています💦もっといいのないかなぁと思ってて💦
咲や
小3長男が年少からずっとZ会をやっています
Z会の国語は教科書対応ではなく、初見の文章読解を解くという感じですね
2年生だと、シンドバットの冒険とか、晴れときどきぶたとか出てきました
市販ワークと通信講座の形式はほぼ同じ(文章読解問題の文章は違う)ので、市販ワークを見て、先取りするか考えてみてもいいと思いますよ
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
Z会の算数は先取り学習ありますか??タブレットでやられていますか?
色々聞いてしまってすみません💦
咲や
うちは紙ワークです
小3から中学受験コース(映像授業と紙ワーク)、本科(紙ワーク)、タブレットの3種類になりますが、小2まではタブレットか紙ワークの2択になります
Z会のタブレットはベネッセやスマイルゼミみたいにタッチペンで書く形式では無いので、きちんと勉強させたいなら紙ワークをオススメします
先取りしなくても、2年生まではけいけんワークで理科社会の基礎知識は身につきますし、国語で文章を書く練習もあります
小3の本科は思考力(追加オプション)で、ベネッセの小4の中学受験コースと同じ問題見ました(資料請求で見かけました)
本科の応用(国語と算数のみ)は中学受験レベルの問題が出てきますよ
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
1年生はちゃれんじ申し込んでしまったので、2年生ぐらいからはZ会も検討してみようかなぁと思います…!Z会の方が良さそうですね…!