※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

扶養内で働く方々は将来の収入に不安を感じているようです。子どもが大学に進学すると家計がマイナスになる可能性があり、フルタイムで働くべきか悩んでいる方がいます。

扶養内パートの方、将来不安になりませんか?💦

オカネコという簡単にライフプランがわかるもので家計診断してみたんですが、子どもたちが大学に入ってから10万〜20万ほどマイナスになりそうです😢

今収入が5万ぐらいなんで、子供が小学生になったら扶養外れて週5で働く予定ですが、それでもたぶんマイナスになりそうです。

学資保険とかはかけてて貯めてるのですが、めちゃくちゃ不安になってきました。

同じ方いませんか?😭
早めにフルタイムになりますか?

コメント

てんまま

私もオカネコやってみました!
問題なしとなりましたが、どういう計算になっているのか😅
これから食費もなにもかも倍になりそうです。

私は今専業主婦で、三男の自宅保育に飽きたらパートしようと思っています…。

フルタイムしながら育児する体力も精神力もないですが
長男あたりが夕飯でも作ってくれるようになったら考えるかもしれないです🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    物価も上がってるし、思ったように貯金は出来なさそうですよね💦
    フルタイムきついですよね😭
    子供が中学生ぐらいにならないと厳しいけど、もっと収入増やして貯金増やさないとお先真っ暗なのかなーって不安です。

    • 3月10日
  • てんまま

    てんまま

    物価高やばいですよね。クレカの支払いが5年前の倍です!
    でも、夫の年収も上がっているし
    毎年200万は増えていればいいかなと気楽に構えています。冬場、水道光熱費が五万くらいしてテンション下がります😭

    • 3月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    えー200万もすごいです🥹
    うちほんと50万もできてないです。
    やっぱり手取り増やすしかないですね😭

    • 3月10日
  • てんまま

    てんまま

    夫のボーナスが手取り年間250万くらいあるので、なんとか…って感じですね…😱ボーナスなかったら貯金もゼロになりかねないです…

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

マイナスにはならないにしても貯金できない期間があると計算してます。
おっしゃるとおり高大あたりが特に大変そうですよね。
塾代や受験や学費関係は貯金から出していく算段です(生活費ではなく)。スマホは格安+型落ち機種で納得してもらいます(私たち夫婦もそうなので。機種を選びたければバイトしてもらいます)。おしゃれな衣類とかお小遣いもそんなに潤沢にはあげられそうにないので、最低限の友達関係に困らないようにはしてやりたいですが、一定以上はバイトでお願いすると思います。
私もそうだったのでなるべく国公立狙ってもらうことになるとは思います、でも無理なら私立でも行かせられるようには計算してます。
一番お金がかかる高校あたりでローンが終わると理想ですが、実際は繰り上げるよりも学費に切り分けていくことになりそうな予感です。繰り上げまでの余力はなさそうかな……
上の方に似てますが子供に家事や自分のことは結構教えこんでいます。そういうのができると、私の手も空いてくるのでいいかなぁと。
うちは一人っ子なのでこんな感じでタイトめにやっていけば恐らくなんとかなるかな、という感覚で、複数だったら早めにフルタイムになると思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    高校、大学はすごくお金がかかりそうですよね😭
    仰ってることすごく共感します。
    お小遣いもそんなにたくさんはあげられなさそうです😢

    はじめてのママリさんは今は扶養内ですか?
    私は子ども二人なので、やっぱり早めにフルタイム目指さないとなーと思いますが、なかなかきついですよね。
    家事などしっかり教えて、戦力になってくれることを祈ります😢

    • 3月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養内です、しかも今は家庭の事情であんまり働けていないのでそこが整えばまずは4〜5万、手が離れたらいずれは8万(今の制度なら)ギリギリまで稼げるといいなーと思ってます💦

    • 3月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    私も今5万ぐらいなので、8万ぐらいを目指してまずは頑張りたいと思います🥺

    • 3月10日