
子育て中にイライラすることが増えてきて困っています。どう対処したらいいでしょうか?
生後7ヶ月。
私はイライラすることが増えました。
子育ての実務より、自分のコントロールが辛いなと思うことが多いです。
みなさんどのように対応してますか?
思い通りにいかないもんだと頭では分かってるのに、言葉の端々に棘があり、自分でも嫌になります。
いつもなら何でもないことが癇に障って主人に当たったり、息子にも「ちゃんと食べて!」「寝て!」と罵声をあげたり、クッションに当たったり。
今朝も、5時代息子の目覚め。まだ寝たいけど仕方なく起床。その時もイライラの小言を言いました。独り言のように。
その後早めに洗濯と朝食の支度。
その最中に息子が床に置いてあった靴下を噛んでいるのを発見。
息子の手の届くところに、主人が自分の着替えをおいておいた模様。
「あー!こんなところに置かないでよー!」
と主人の眠りを妨げるように言ったのがいけなかったです。
「自分でどければいいじゃん!」と言われてしまいました。それから主人は不機嫌。せっかく作った朝食も無言で食べる始末。
息子はとってもかわいい。
主人も同じ気持ち。
なのに
うまくいかないことが多くて、ことごとく途中で中断されることが、多く
我慢することばかり。
息子には当たれない。
主人にも当たれない。
どうすればいいんでしょう。
実家はいつでもおいでと言ってくれるけど、弱音を吐くのが苦手な私。。。素直じゃないというか、認めたくないのかも。
子ども支援センターとか行けばいいのかな。知らない人と触れ合うのも気を遣うなーとか思っちゃってなかなか踏み出せていません。
八方ふさがりな感じがして辛いです。
実家にしろ施設にしろいろんろ環境に恵まれているのに私がワガママなんだと思います。
まとまらない文ですみません。
- イチロー(6歳, 8歳)

イチロー
追記です。
主人には、私と同じくらい何か我慢してほしい!(趣味とか)
何で私だけ。。ってつい思ってしまいます。
実際は仕事が終わったら、息子を風呂に入れてくれ、湯上がりケアをしてくれ、炊事や食器洗いを手伝ってくれます。

rin
旦那さんは優しいと思いますよ。
お手伝いしてくれているのですよね?
まだ7ヶ月だと朝早く起きたり
夜寝なかったりうちもありました。
まだ赤ちゃんですから できないことも多いです。
分からないことも多いです。
我慢、我慢と思うから余裕がなくなるのでは?
-
イチロー
コメントありがとうございます!
主人は優しいと思います。手伝いをよくしてくれますし、いろいろ気を利かせてくれます。
我慢、辛いこと、と思うからどんどんマイナス思考になっちゃうのあると思います。
割り切れる余裕が持てるよう、深呼吸していきます。- 5月20日

クミ
わかります。わかります。
私も弱味をなかなか見せられない性格なのでわかりますが、そういう人ほど周りはわかってくれてます。
だから、私は思いっきり旦那に当たってます。(笑)
旦那もわかってくれてるし、甘えて泣いても受け止めてくれます。
思いきって、旦那さんの前で泣いてみるのもいいと思いますよ。
うちも離乳食がすすまなかったり、おっぱいが張って辛いので、食事制限などしていますが、それをネチネチ言ったりもするし、うちの食卓はさっぱりしたものしか出ないけど文句言わずに食べてくれてます。
実家は年寄りなので頼れませんが、電話したりして、逆にイライラしたときはそのまま電話ブチ切ったりしてます。(笑)
それも、親はわかってくれてるので、許されると思ってます。
支援センターも行きますよ。色んな悩みお母さんたち持ってるし、先輩お母さんは自分の経験話してくれるし。
おうちにこもるよりも外でて話した方がラクになりますよ。ここで書いてるときみたいに。
みんなイライラしながらやってますから、一緒に乗りきりましょう!
な~んて偉そうですけど、離乳食食べない娘に朝から怒ってました。😅😅
-
イチロー
コメントありがとうございます!
受け止めてくれるご主人、素敵ですね!ここで書いてるみたいに支援センターでも発散してくればいいわけですね。同じように考えたら少し構えてたものが少なくなりました。
みんなイライラしながらやってるんですね(涙)励まされました。ありがとうございます。- 5月20日

りま
なんで、私だけ!←すごくよく分かります。
でも私からしたら仕事が終わってお風呂や湯上がりケアだけでもすごく羨ましいー♡
うちの主人は子供が起きてる時間には帰宅できないので泣 もうすぐ出産予定ですが本当に新生児の沐浴とかすごく不安で心配です泣 でもずっとこの生活でやっていかなきゃいけないので我慢するしかないです泣
-
イチロー
コメントありがとうございます。
お風呂や湯上がりケア、とっても助かっています。
ご主人の仕事の都合でなかなかサポートをしてもらえないの辛いですね。。私はワガママ言ってらんないな、と感じました。お互い大変な状況でも早く慣れるといいですね(;o;)- 5月20日

姉妹ママ
うちも7ヶ月です。
イライラする気持ち分かります。思い通りにいく日がないですよね。
ご主人に対するイライラも分かります(>_<)
子育て支援センターはお近いのですか?
私は上の子を幼稚園に送ったあとは、ほぼ毎日どこかへ出かけてますよ。
支援センター、図書館、ベビースイミング。
家に二人だとストレス溜まっちゃうので(^^;)
センター行くと娘は家にいるより機嫌がよく、ずっと遊んでいます。
保育士さんが抱っこしてくれたり、相談にのってくれたり、同じ月齢のママさんとお喋りしたり。息抜きになりますよ~!
-
イチロー
コメントありがとうございます!
思い通りにいく日がない!まさにそうですね。
支援センターは車ですぐです。ありがたいです。皆さんからいただいたコメントに背中を押してもらい、早速今日行ってみました。
緊張しましたが、園の先生が優しく接してくださり緊張が少しほぐれました。またゆっくり行ってみたいと思います。
息子も外出した方が機嫌いいので助かります。- 5月20日

はじめてのママリ🔰
分かります❣️
私も同じです。
でも子育てって、そういうものだと思います💡
イライラしても我が子は可愛いですよね❓
イライラした数分後にはまたデレデレしませんか❓
その繰り返しだと思って私は開き直っています。
⭕️ごめんね
⭕️ありがとう
⭕️大好きだよ
これが無くならなければ大丈夫だと思います👌
イライラしたら物に当たる、それでいいと思います❗️子供に当たらなければ。
きつく怒っても、あとで、(言葉が通じなくとも)きちんと説明して謝れば大丈夫。
子育てしててイライラしないようなお母さんはいないです。
仏様じゃないし、赤ちゃんもお母さんも人間なので、お互い色んな感情があって当然。
まずは自分を認めてあげてはどうでしょうか❗️
支援センターとかもいいと思います❣️
無理にママ友作らなくても大丈夫だし、みんな同じ悩みで話が膨らんだり、子供交えて自然と会話したり、自分が壁作らなければストレス発散にはいい場所です。
うちは何より子供が喜びます✨
たくさん遊んでその後よく寝てくれて、自分の時間も沢山できました。
ご主人も協力的との事なので、しっかり話合って乗り越えていけると思います。
私も山あり谷ありでなんとかやってますよーー💧笑
-
イチロー
コメントありがとうございます!
イライラ後のデレデレ、あります!!ごめんね、ありがとう、大好き、ですね!、これらを忘れずに言っていきますね。開き直れたら少し楽になれそうです。私もやってみます。
まずは自分を認める、というところにハッとしました。仏にならなくていいんですよね。励まされました。ありがとうございます。- 5月20日

yuca
外に出た方がいいですよ!
私も人見知りですが、子育てはすごく孤独ですし家に篭ってたら息が詰まります😖
誰かと会話するとリフレッシュになりますし、とても大事ですよー!
支援センター是非1度行ってみて下さい!
-
イチロー
コメントありがとうございます!
みなさんに背中を押してもらい、今日早速支援センターへ行ってきました。
緊張して少し疲れた感もありますが、それ以上に大人と会話して、すごくリフレッシュできました。行ってよかったです。- 5月20日

退会ユーザー
毎日何かしらにイライラしますねー( ´・д・)
帰ってきてからとにかく旦那に宥めてもらってす!
最近毎日寝かしつけに3〜5時間ほどかかるので、もうイライラしまくりです。
もう嫌や〜と言ってたら子ども連れて外でてくれたり抱っこ変わってくれたり夜中や朝方も変わってくれるのに甘えてます。
0時帰宅なのでそれまでは全部1人ですが(;o;)
-
イチロー
コメントありがとうございます!
イライラしますよね!毎日(^◇^;)
寝かしつけに時間がかかって辛いですね。しかもその時間お一人で。。すごいがんばってらっしゃる(涙)
イライラしたときは、ここで出会った皆さんのことを思い出して、「あーみんなもこんな風にイライラしたのかなー」と思いながら一呼吸置けるようにしたいです。- 5月20日

ブッチ
真面目な方なんですねー☺️✨
まずは、きっと睡眠不足だと思いますー
慣れない育児と家事とで 気も張ってるはずですし。
育児とは、不達成の繰り返しの様な気がします(笑)
自分の、ペースで なんにもできないし 何かやってても すぐに 赤ちゃんに 邪魔されるから 赤ちゃん優先になって ご飯作ってても 洗濯物してても なんでも 倍時間もかかるじゃないですかー
みんなそうだし、赤ちゃんいると そんなもんだから そこは スパッと割り切ると楽ですよ(笑)
できないものは、出来ないし
イライラしながら 家のことするよ多少散らかってても 今日は 散らかってるけど そんな日もあるさ!くらいで よくないですかね?😊
あと、個人的な意見ですが
支援センターは あたしも ちょくちょく行きますが 知らない人が多いから 気がラクです。
話したい時には、話せばいいから 気分転換なるし ただ 遊ばせたいだけなら 子供だけら見てればいいし!
今日でも、様子みに 出かけてみては どうですか?💞
化粧面倒なら、マスクしていけば いいと思いますよ(笑)
そんな、お気楽なのが 支援センターなのかな?って思っています👌
今日が、良い日になりますように☀️
-
イチロー
コメントありがとうございます!
育児は不達成の繰り返し、まさにそうですね!精神的にやられますやね。。
できないもんはできない!
赤ちゃんいるんだし仕方ない!
まずは自分の中でそう割り切ってみることにします。
ブッチさんの「今日でも出かけてみては?」というお言葉と、皆さんに背中を押してもらい、支援センター行ってきました!
ありがとうございました!- 5月20日

退会ユーザー
私も7ヶ月に入った頃からイライラが増えました。
夜中のギャン泣きと朝4時5時頃から起きてグズグズする事が多くて、旦那は家事は一切やらないし子供のことはたまに抱っこするくらいしかしないので、ストレスと寝不足で体調を崩しました😓
ギャン泣きされたら外に出ると泣き止むので外に出たり、あまり良くないのかもしれないけど、しまじろうのアニメを見せたり聞かせたりしてます。
それと、電池を入れるとワンワン吠える犬のおもちゃがかなり効果ありました。
私は大体実母に話を聞いて貰っています。1番分かってくれるので。実家に行くと面倒見てくれたりするのでかなり気持ちが楽になります😊
あまり参考にならなくてすみません😓
-
イチロー
コメントありがとうございます!お返事が遅れてしまいすみませんでした。ご主人のサポートがあまり受けられない状況での体調不良は辛過ぎますね。。子の体調不良よりも自分が体調不良の時の方が辛い気がします。まさに私も今風邪を引いてしまいました。
外好きですよね!うちもそうです。一時しのぎでも泣き止んでくれる方法を取るのは自分のためにも子どものためにもいいかも、と思って私もテレビ見せたりしています(^◇^;)
周りに頼りながらがんばりましょう!仲間がいるんだなーとここで思えただけでなんだか気が楽になりました。ありがとうございます。- 5月22日

☪*
本当に中断中断で、いらっとしちゃいますよね😵
進まないのにぐずられるし私も眠たいし…😨
でも、旦那様の肩をもつわけではないですが、旦那様が手伝ってくれるのは素直に羨ましいです。オリラジのあっちゃん夫婦と同じような感じだなと思いました😊
あっちゃんは家事とか手伝えることは手伝っているのに、奥さんの『なんで私だけ…』が消えなかったそうです。
ある日、あっちゃんが奥さんの『なんで私だけ…』のあとに続くことばを提案したそうです。
『なんで私だけ…寝られないんだ!』だそうです。
そこで奥さんだけあっちゃんの、寝室で一晩ぐっすり寝てもらったら、なんで私だけ…が消えていたそうです。
一度、一晩旦那様にお願いしてぐっすり睡眠をとってみてはどうですか?😊
-
イチロー
コメントありがとうございます!
お返事が遅れてしまいすみませんでした🙇♀️
あっちゃん夫婦のブログ、私もたまたま読みました!試行錯誤してくれる時点ですごく素敵だなと思いました。確かに、睡眠に関してのことが大部分を占めますよね。疲れてても寝られれば回復できますし。完母なのでちょっと心配ですが、搾乳しておいてお願いすることもできなくはなさそう。。
今度主人の休日の前の晩にでも頼んでみようかなと思います。一晩中寝られると思うだけでワクワクします(笑)
ありがとうございます!- 5月22日
-
☪*
いえいえ全然大丈夫です!
一晩中寝られると思うだけでわくわくされるなら、睡眠をとりたいのかもしれませんね😭❤️
そして私も、一晩中寝られると思うだけでわくわくする、というお気持ちにとても共感しました😭❤️
本当、それですよね😭
私は天気の良い日当たりの良い日に、お昼寝を存分にしたいです笑
あのぽかぽかした中で気兼ねなくお昼寝ができると思うと、喜びのあまりベッドにダイブするかもです笑- 5月22日

ももごんた
読んでいて私も同じ7ヶ月の息子をもつ専業主婦です。本当本当、毎日毎日365日、旦那さんは疲れて帰って来てぐだーっとしてる土日がありますが、子育てしている主婦には間違いなく誰かが見ていてくれなかったりする以外は休みなんてない、一種の長時間労働の会社のようなもんですよね😅💦
そんな私もお恥ずかしながら、元々少しイライラする事はありましたが、結婚して何年も実家で暮らしていて2人の生活、慣れない環境、出産、育児に毎日思い通りに行かない日はなくて、イライラすることが前より増えた気がします。でも絶対子供には当てられないので自分で悶々としたり、旦那さんにあたりたくないし、もっと普通に声かけしてあげたいのに出来ないお子ちゃまな自分もいてまだまだだなぁって思います。。
この前は、この4月で引越しをし、忙しい中子供の面倒をみながら、なんとか新しいところでの生活を始めていますが、実家には新しい家から近くなったのでもっと帰るようにしたいなと思ってはいたもののなかなか帰ることも出来ずに、でも旦那さんの実家に出入りする事あるし、合間合間で旦那さんの方が両親に会う機会が多いのに対し、私は我慢ばかりで、私だって!と旦那さんと喧嘩してしまったり。。その時に自分の時計を机に向かって投げてしまいました💦その時に音に反応してしまって息子が泣いてしまったことに対して悪いことしちゃったなとすごくその時は反省しました。
うまくいかないことばかりですもん。。
ここでみなさんが同じようなことを思いながら頑張ってるのをみてなんだかそれだけでも気持ちが楽になった気がします。
今日はまだ興奮しているのは寝てくれなくて困ったもんです💦
-
イチロー
コメントありがとうございます!お返事が遅れてしまいすみませんでした🙇♀️
ももごんたさんも7ヶ月の息子さんがいらっしゃるのですね!本当、休みがないですよね!!長時間労働、まちがいないです。給料に換算したら相当儲けてるはず(笑)
育児をしながらお引越し、大変でしたね💦私も主人が異動の度に引越しなので、大変さは身にしみてわかります。ものに当たってスッキリすることなんてないのに、つい当たってしまいます。そうしないと自分が崩壊しちゃいそうで。。気持ちわかります💦
うちは今みんなで風邪をうつしあって、ついに息子にも。。というときです😱
お互い辛いことも多いですが、いいこと悪いことここで吐き出してうまくやっていきましょうね。私も少し気が楽になりました!ありがとうございます!- 5月23日

はじめてのママリ
私も産後の旦那へのイライラがひどすぎて棘がある言葉になってしまいます。
この前しびれを切らした旦那から、産後うつか自律神経系の病気なんじゃないかと言われ、心療内科を受診しました。
結果産後うつでも病気でもなんでもなく(笑)
イライラを抑える漢方を処方してもらって飲んでますが、かなり旦那へのイライラがましになったと思います。
なんで私だけ...って思うことばかりなのすごいわかります!
子供には当たりたくないですしね。
でもイチローさんの旦那さま育児協力的なほうだと思いますよ☆
ツムラの漢方もためしに飲んでみることもおすすめしますよ😌
-
イチロー
コメントありがとうございます!お返事が遅れてしまいすみませんでした🙇♀️
棘のある言葉を吐いちゃう気持ち、わかります。言った後に自分にも棘が刺さる感じがしてすごく後味が悪いです。。
漢方でだいぶ気持ちがよくなったということですが、私も飲んでみようかな!!ツムラの漢方ですね!いろいろ種類があるのでしょうか?インターネットで調べてみることにします。ありがとうございました!- 5月23日
-
はじめてのママリ
自分が棘がある言葉ばかり使ってるから旦那からも棘のある言い方されるようになってきます💧
家の中が嫌な雰囲気になる度に自分も疲れてしまいます😵
でもイライラしてしまう。。
私が飲んでいるのは抑肝散というものです!
お互い頑張りましょう!!- 5月23日
コメント