※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少の子供を2年保育にするか、3年保育にするか悩んでいます。差がつくのではないかと心配していますが、子供は一緒に過ごしたいと言っています。どう思いますか。

来年年少の歳の子がいるのですが、
もう少し親子で自由に過ごす時間が欲しくて、
年中からの2年保育にしようと考えていました。

しかし、
年少から行っている子と差がつくのでは?
と主人が懸念しており、
3年保育にしようかという話が浮上してきました。

私としては、あともう一年一緒に過ごせるつもりでいたので、
とても寂しい気持ちでいっぱいです。
2年だと子供に差がつきますでしょうか?

子供はまだ一緒に過ごしたいと言っています。
ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。

コメント

初めてのママリ🔰

最初は差があると思います。できる事できない事、必ず出てきます。が、大きくなるにつれていずれその差もなくなると思います。
子供の適応能力はすごいですから😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最初は当然差がありますよね🥺

    子供の適応力すごいですもんね。

    あと一年一緒にゆっくり過ごしたいという気持ちを優先していいのでしょうか。

    もし、輪の中に入れず惨めな思いをすることになると、やはり3年にしといたらと後悔しそうではあります。

    • 3月9日
にゃんちゅう

お子さんが一緒に過ごしたいと思ってくれてるならそれでもいいのかなと思います😚
私は上の子は年少から下の子は0歳から保育園に入れましたが
早く保育園に入れてよかった!と下の子の時に思いました。
元々私が子供を好きじゃなかったのもあるし友達が多いわけでもないから余計かな?とは思いますが、喋りも早いしできることもたくさん増えてるし…
保育園様様だとは思いますがその分子供との時間がかなり減ったので寂しさも感じるし子供もきっと寂しいだろうな〜と思ってしまいます🥲
仕事を始めたら仕事と家事育児の両立で疲れるし子供との時間も大事にしようと思う余裕さえもなくしてしまうほどなので
一緒にいれる時間をギリギリまで大事にした方が後悔もないです😭✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ギリギリまで大事にした方が後悔ないですよね😂

    「まだ離れたくない、もうちょっと大きくなってから幼稚園に行く」とはっきり伝えてくれるのです。。

    主人は転勤族で、途中から輪に入るのが辛かったようなので、
    その話を聞くと、3年で入れてあげる方がいいのかなとも思ったり、、

    • 3月9日
  • にゃんちゅう

    にゃんちゅう

    きっと入れたら入れたでいろんなこと覚えて入れてよかったな。とも思うけど
    入れたくない気持ちのままだと入園させてしまって一緒に過ごす時間が減ってしまったことへの後悔も出てきてしまうと思います😭
    どちらがいいのかはわからないけど
    一緒にいられる間は一緒にいてあげてもいいと思いますしこどもさん本人もそう言ってるのならまだまだ一緒に過ごす時間を大事にしてもいいのかな😚と思いました!
    小さいうちは自然と仲良くなれたりもするし…
    その子その子の個性ではあるだろうけど
    そういうことがあると悩んでしまいますね🥲

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    小学校に入ると嫌でも集団生活が始まるので、
    今はゆっくり家族で過ごして、
    親子ともに前向きに幼稚園へ行きたいと思えるようになってから行く方が
    後悔がないと感じます。

    おむつもまだ外れていない状態なので急がないでもいいのかなと思います。

    小さい間はすぐ仲良くなれそうですよね。先生もフォローしてくださると思いますし😃

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

ママが大変だと感じないのであれば2年保育でもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    大変さは感じなくて、むしろ楽しみです。
    ただ、下の子と2人で過ごす時間が少ないのもどうなのかなと感じています💦

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立の幼稚園だと地域によっては2年保育の幼稚園ありませんか??
    3年保育の幼稚園に年中から入るのは大変かもしれません。

    うちの子は稚園に入園して1年くらいは毎月のように風邪を引いて登園出来ないことがたくさんありました😣
    とりあえず3年保育で入園して咳が出てるから休む~とかしながら行ける日は行くとかでもいい気がします。

    うちの園は送迎が徒歩のみで園バスもないので大雨の日はほとんどの子が休んでます😅
    毎日絶対に登園しなきゃ~と思わずに気楽に入園するのもありかなと思います🫡

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    住んでいる地域が3年保育のみなんです🥺

    年中から入るのは、輪に入りにくいなど子供にとって大変ですかね?

    たしかに3年保育で入園しておいて、
    ゆるく登園するというのはいいかもしれません!😳
    幼稚園は休んでも怒られたりとかはないですか?

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日、気になっている幼稚園に見学へ行きました。
    年中からでもフォローがあるので、輪に入りにくいなどの心配はないようです。
    年少から入って休み休みでも大丈夫とのことでした。

    でも年少から入れようと考えると、寂し過ぎて涙が止まりません😭

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

うちの娘は2年保育でしたが
差がつくとかなかったです!
先生もフォローしてくれましたし
友達もわりとすぐ出来て
お友達とよく手紙交換してたくらいです😂
お子さんがまだ一緒にいたいと
言うのなら一緒に居てもいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    差がつくことはなかったんですね👍
    先生もフォローしてくださるのですね😃
    お友達も問題なかったんですね✨
    のびのび系の幼稚園ですか?お勉強などある幼稚園でしたか?

    「もうちょっとママと一緒にいる。大きくなってから幼稚園にいく」
    とはっきり伝えてくれるので、
    無理に行かせたくないとも思います。

    ただ下の子と2人の時間はなかなか取れないのがどうなのかなと感じています

    • 3月9日
ママリ

子どもに差はつきません。でも、年少で入園する子がほとんどなので、
友達関係がもう出来上がったところに後から入るほうがお子さん自身が大変だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年中ぐらいでも後から入るのってやはり大変ですかね?😂

    自分自身が年中で入って特に何も感じなかったのですが、
    主人は小学校を途中で入って大変だと言っていました😅

    • 3月9日
  • ママリ

    ママリ

    自分と子どもは違うので、自分と比べても仕方ないのと、
    よほど社交的な子じゃない限り、後からそこのかたまりにはいっていくのはしんどいと思いますよ😅
     
    しかも人数的にきっと学年でひとりかふたりしか年中から入る子っていないので

    年少から入った子がようやく周りの友達や環境、先生に慣れて幼稚園生活を楽しんでいるところに、ママから離れてポンッと入っていくのはしんどいと思います!

    うちのこが通った園では先生の方から、2年保育、3年保育選べるけどお子さんの安定を考えたら3年保育が断然おすすめですよってはなしがありましたよ!

    親の気持ちで子どもの社会に出るタイミングをずらすのは私ならしないかな。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年中ぐらいでも後から入るのはしんどいという場合もあるのですね😳
    それだとかわいそうですね😢
    幼稚園側は3年を勧めますよね。

    みなさん見解がそれぞれで悩みます😂一応気になる幼稚園を来週見学予定です

    • 3月9日
  • ママリ

    ママリ

    他の子は、3歳でお母さんから離れて子どもたちの社会の中で過ごしてるんですよ?底に後から入るのは普通に考えてしんどいと思います。
    家では学べませんからね、子どもの社会は😅

    幼稚園側が勧めるのは子どものことを思ってですよ😅

    まぁ、ご自身で決めればいいかと

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の社会は家では学べませんもんね😳検討してみます!ありがとうございます😊

    • 3月9日
deleted user

2年保育したかったですが子供も退屈だろうし子供は子供と過ごすのが1番だと思って諦めました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね✨
    やっぱり子供って子供同士の方が楽しいのですかね?😂

    • 3月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    楽しいと思います😊
    ごっこ遊びや、貸し借りとか子供同士で学ぶことって大事だなと個人的には思いますね😭

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供同士で学ぶこと大事ですよね。

    あと、子供の寝起きが悪くて、
    朝の準備でイライラで子供に怒鳴り散らしてしまうと思うんです😢
    私のメンタルが崩壊する気がします。

    余裕のない子育てになるぐらいなら
    年中でもう少し分別ついてからにしようかなと考えています😂
    そのへんってどうなんでしょう?😂答えがでません

    • 3月9日
初めてのままり 🔰

一緒です。
私も2年保育希望してます。

まだ一緒にいたいし、
2月末の早生まれだし
性格的にも控えめで
4月生まれと1年も違うとおもうと
性格的に劣等感感じるのかな?
と😭
それならある程度トイレも何かしら並に揃って年中からいれたい。
けど、世間は3年ですよね?
差が出る、輪に入らない
親が輪にってる、、、
もう分からないです😭😭
私も悩んでるので
一緒だーって思いました☺️
私の子も来年年少です🌈
一緒ですね\( ˆoˆ )/

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんと全く同じ気持ちです😂

    特に早生まれだと思いますよね。
    世間は3年ですし。
    さみしいですよね

    • 3月15日